バドミントン アンダーハンドストローク基本&練習法完全解説

[PR]

コラム

バドミントンでは、腰より低い位置で打つアンダーハンドストロークが守備の要となるショットです。
初心者にとって重要な技術でありながら、正しい打ち方ができず悩む人も多い。
本記事では、アンダーハンドストロークの基本フォームやコツ、効果的な練習法をしっかり解説します。
これを読めば、安定した守備力が身につき、試合で勝つチャンスが広がります。

バドミントン アンダーハンドストロークの基本と概要

アンダーハンドストロークは、腰より低い位置に落ちたシャトルを打ち上げるショットで、ラケットを大きく振り上げる必要がないのが特徴です。
試合では相手のスマッシュやドロップへの対応で使われ、打点付近の体勢を維持しながらシャトルをつなぐ役割を果たします。
初心者でも比較的扱いやすく、ラリーを安定させるために欠かせないショットの一つです。

アンダーハンドストロークの基本概念

アンダーハンドストロークでは、ラケット面を下から上へ払い上げるイメージでショットを打ちます。ラケットは水平より下向きに構え、シャトルが落ちてくる軌道に合わせてコントロールします。
打点では前腕とラケットを連動させて振り出し、体全体ではなく腕から先の動きでショットを作るのが基本です。大きくテイクバックする必要がなく、比較的コンパクトな動作で安定したショットが打てます。

アンダーハンドストロークの特徴と利点

アンダーハンドストロークは比較的簡単に覚えられるため初心者にも重宝されます。ラケットを下から上に持っていくだけでシャトルが浮くので、腕力が弱くても安定して打てます。また、ネット近くで使用するストロークゆえに、素早い反応と体勢維持の訓練にもなります。シャトルのコースコントロールも効くため、形の良いロブショットを返球しやすい利点もあります。

アンダーハンドストロークの大きな利点は、パワーがなくても比較的正確に返球できる点です。ラケットを振り上げる必要がない分、身体全体を使いやすく、リストワークに集中できます。また、ラリー間の体勢を崩しにくいため、続く1球目の対応にも備えやすいことも利点です。弱点としては、強い打球を返すには不向きですが、正確性と継続性が求められるショットと言えます。

アンダーハンドストロークの役割と使用シーン

アンダーハンドストロークは主に守備的な場面で用いられるショットですが、ラリー全体の流れを作る上で非常に重要です。特にネット前や後方で相手から速いショットを受けた際に、適切に反応できるかが勝敗を分けます。本見出しでは、具体的にどのような場面でアンダーハンドストロークが使われるのかを紹介します。

スマッシュやドロップへの対応

相手がスマッシュやドロップショットで低い弾道のショットを打ってきた時、アンダーハンドストロークは防御の基本技術となります。スマッシュをリターンする際は、低い姿勢でラケット面を下から上に素早く振り上げ、深いロブやクリアで返球します。ドロップショットはネット近くに沈むため、さらに体勢を低くしてラケットを前方に出し、ソフトなタッチでシャトルを拾い上げます。どちらも相手の攻撃をかわしつつラリーをつなぐ重要な役割を果たします。

守備と攻撃のつなぎ役

アンダーハンドストロークは相手の攻撃から自分の攻撃につなげる「つなぎ役」としても重要です。効果的に返すことで相手の陣形を崩し、自分が有利な体勢を作り出せます。特に、相手後方に高く打ち上げる「アンダーハンドクリア」を打つと、相手に後方への圧力をかけながらシャトルを返せます。逆に、あえて短く返すことで相手をネット前に引き出し、相手のリズムを乱すこともできます。このように、アンダーハンドストロークは攻守のバランスを整えるショットです。

初心者への効果と試合での重要性

初心者同士の試合では、派手なショットよりもアンダーハンドストロークでしっかりシャトルを返球し続けた方が勝率が上がる傾向にあります。これはアンダーハンドストロークのミスが比較的少なく、初心者同士のラリーでは失点を減らすことが重要だからです。試合で常に狙われやすいネット前や低い球を確実に返せれば、相手にプレッシャーを与えつつミスを防ぎ、自分のペースで試合を進めることができるでしょう。

アンダーハンドストロークのフォームと打ち方

アンダーハンドストロークの基本フォームは、正しい足の使い方とラケットワークがポイントです。ここでは、フットワーク、ラケットワーク、体の使い方に分けて詳しく説明します。

まず、腰を落として前傾姿勢を取り、ラケットを腰より下に構えることが重要です。次に、上半身や腕の動きと連動したフットワークで打つ位置に移動します。以下の各項目で正しいフォームのポイントを確認しましょう。

ラケットフットと身体の向き

アンダーハンドストロークを打つときは、必ずラケットを持っている側の足(ラケットフット)を一歩前に出します。例えば右利きなら右足を前、左利きなら左足を前に出してください。こうすることで体重移動がスムーズになり、ショットのパワーと正確性が高まります。また、体全体を打ちたい方向に開きすぎず、少し斜めに構えることでスイングの軌道が安定します。

ラケット面と打点の合わせ方

アンダーハンドストロークでは、打点に来たシャトルをラケットの「面」で確実に捉えることが重要です。ラケット面はやや上向きに構え、シャトルが下からすくい上げられるようにします。理想的な打点は、体の前方かつやや下側にセットします。このポイントを外すと力がうまく伝わらず、ミスショットになりやすいです。ラケットは前腕からインパクトにかけて押し出すイメージで振り、小さなV字型の形を意識すると安定します。

振り抜きと体幹の使い方

アンダーハンドストロークを打った後は、ラケットをしっかり振り抜くことが大切です。打点で止まらず、ラケットの先端を目標方向に向けて最後まで動かしてください。体幹(特に腹圧)が安定していると、バランスを崩さずに力強く振り切れます。ストローク中は膝を曲げて腰を落とし、撃つ瞬間に腹筋に力を入れることでスムーズな体重移動ができます。結果的に、この体幹の力が安定したショットの飛距離と精度を生み出します。

フォアハンドとバックハンドの違いとコツ

アンダーハンドストロークには、フォアハンドアンダーハンドとバックハンドアンダーハンドの2種類があります。フォームや感覚は似ていますが、使い方やコツには違いがあります。以下で両者のポイントをまとめます。

フォアハンドアンダーハンドの特徴

フォアハンドアンダーハンドでは、利き手側(たとえば右利きなら右側)の体勢を活かします。ラケットフットを前に出したら、その足をしっかり支えにして肩から腕全体を使ってスイングします。打つときは前腕から肘にかけて体の正面方向にスイングし、ラケットを振り出すイメージです。フォア側は比較的リーチが長いため、コートの広い範囲をカバーしやすいのが特徴です。

バックハンドアンダーハンドのポイント

バックハンドアンダーハンドでは、利き手と反対側に体を回す動作が加わります。つま先をシャトルの方向に向け、前足に体重を乗せて支えるように構えます。ラケットは体の後ろ側に引いて待ち、打点で体をひねるように腕を振り出します。バックハンドでは腕の振り上げが必要な場面も増えるため、振り子のように大きく「つ」の字を描く意識でスイングすると、スピードと飛距離が出しやすくなります。

フォアハンドアンダーハンド バックハンドアンダーハンド
利き手側で自然にスイングしやすい。前に出したラケットフットが支持脚となり、安定して力を伝えられる。 反対側に体を閉じる動作が必要。つま先で向きを合わせて、前足に体重を乗せて支える。
リーチが広く、小まめに動かずに幅広い範囲をカバー。コンパクトなスイングが可能。 腕を大きく振り上げる必要がある場合もある。スイング時に体をひねる動きが加わり、タイミングが難しい。
初心者にも扱いやすく、次の攻撃的ショットへの切り替えが容易。 慣れないと狙いが定まりにくいが、慣れると変化球(クロスやプッシュなど)を打ちやすい。

アンダーハンドストロークの練習方法とトレーニング

アンダーハンドストロークは繰り返し練習することで確実に上達します。一人でできる基本ドリルから、パートナーとの練習、さらには体幹トレーニングを取り入れたメニューまで紹介します。効率的な練習で精度と安定性を高めましょう。

基礎練習:シャトルを使ったドリル

初心者はまずシャトルを天井や壁に向かって打ち上げる練習をすると効果的です。例えば、一人でシャトルを真上に投げ、アンダーハンドストロークで連続して返球します。始めはフォームを意識して1球でもできれば上出来です。左右のフォア・バック両方の練習を織り交ぜ、徐々に連続回数を増やしましょう。空振りも含めて1日に30回程度を目安に練習し、慣れてきたら日々少しずつ目標回数を増やしていきます。

パートナーとの練習ドリル

二人で行う練習では、ネット越しにシャトルを交互に投げ合ってアンダーハンドで打ち返すドリルが有効です。ネットの片側に立ち、相手がシャトルを軽くネット越しに投げてくれるので、それを思い切りアンダーハンドストロークで返球します。最初は球のスピードに慣れることを重視し、量を多く打って感覚をつかみましょう。慣れてきたら、実践を想定して速いスマッシュや低いドロップも練習に組み込み、試合での対応力を養います。

体幹強化でフォームを安定

アンダーハンドストロークでは低い姿勢を維持して打つため、体幹を鍛えるとフォームが安定します。腹筋や背筋を鍛えるプランクやサイドプランク、脚を支えるスクワットなどのトレーニングを行いましょう。体幹が強くなると、アンダーハンドストロークの際に腰を落としてもしっかり支えられるようになり、疲れにくくなります。また、体幹トレーニングは怪我予防にもつながるため、定期的に取り入れると良いでしょう。

アンダーハンドストロークの注意点とよくあるミス

アンダーハンドストロークを身につけるには、失敗を恐れずに反復練習することが大切です。ただし練習時に陥りやすいミスや気をつけるべきポイントがあります。この見出しでは、注意点と改善策を見ていきます。

よくあるミスと対策

  • 腕だけで打つミス:ラケットフットを踏み込んで体重を移動することで、腕だけに頼らないようにする。
  • 振り抜きが甘く飛距離が出ない:思い切ってラケットを振り抜き、最後まで振り切る練習を繰り返す。
  • 打点がバラつく:適切な打点(体の前、やや下)で捉える意識を持ち、シャトルの落下をよく見る。
  • 体勢が崩れる:膝を曲げて腰を落とし、体幹に力を入れることでバランスを保つようにする。

打点の取り方への注意

アンダーハンドストロークでは正しい打点が何より重要です。理想的な打点は体の前で、ラケット面よりやや下にあるシャトルです。これよりも低い打点だと体が低すぎてシャトルに届かなくなり、高すぎると上向きに飛んでしまいます。シャトルの落下位置をよく見て、積極的に前に出て打ちに行く姿勢を作るよう心がけましょう。

振り抜きと体勢維持

前述の通り、ラケットを最後までしっかり振り抜く意識が大切です。インパクト後もラケットの先端を相手コートに向け続けることで、飛距離と方向の安定性が増します。また、打った瞬間に膝を伸ばしすぎて体を起こさないよう注意しましょう。インパクト前後も膝を曲げて腰を低く保ち、そのまま振り抜くことで姿勢が崩れず次のプレーへの準備がスムーズになります。

まとめ

アンダーハンドストロークは腰より低い位置のシャトルを返球するためのショットで、安定した守備の要となります。正しいラケットフットの使い方や打点の合わせ方、振り抜きなどを意識し、一連の打ち方を身につけることで、ラリーをつなぐ力が格段に上がります。フォアハンドとバックハンドではフォームが異なるため、それぞれのコツにも注意しましょう。

練習方法としては、自宅でのシャトル打ち上げやパートナーとのドリルを継続して行い、体幹トレーニングで姿勢を安定させることが重要です。フォームの基本を守りつつ反復練習することで、アンダーハンドストロークは確実に上達します。この記事で紹介したポイントを実践し、アンダーハンドストロークを得意ショットにすることで、試合での安定感がぐっと増すでしょう。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE