バドミントンの練習で初心者から中級者に人気のYONEX「エアロセンサ200」と「エアロセンサ300」。
価格は似ていますが、実は微妙な違いがあります。どちらを選べばよいか迷う方も多いでしょう。
本記事では最新の製品情報をもとにエアロセンサ200と300のシャトルの違いを徹底解説します。用途や性能の違いを理解して、適切なシャトル選びにお役立てください。
目次
バドミントンシャトル200と300の違いとは?
エアロセンサ200の基本情報
ヨネックスのエアロセンサ200は初心者向け練習用シャトルの一つで、草大会やクラブで広く使われています。
シャトルの素材は水鳥羽根とPUコンポジットコルク(人工コルク)で作られており、打球音は比較的低めで柔らかい打ち心地が特徴です。この設計により、エアロセンサ200はコストを抑えつつも安定した打ち感を実現しています。
エアロセンサ200はコストパフォーマンスに優れており、大量にシャトルを消費する練習にも適しています。耐久性の高いガチョウ羽ではなく安価なアヒル羽を使用することで価格を抑え、飛びはやや柔らかめです。上級者が強打するとコルク部分が早めに壊れることもありますが、初心者チームや中学生の練習には十分な性能です。
エアロセンサ300の基本情報
一方、エアロセンサ300は200より上位の練習用シャトルです。公式情報によれば素材は水鳥羽根と2層コンポジットコルクで、その2層構造(天然コルク+合成コルク)が安定した飛びを実現しています。
羽根にはアヒル羽ではなくガチョウ羽が使われており、耐久性が高めです。打球音は200と比べて高く、硬めのしっかりした打ち心地になります。
エアロセンサ300はコストパフォーマンスが高く、多くの部活動やクラブチームで採用されています。価格は200よりやや高いものの、性能は一段上で初心者から中級者まで幅広く使えます。強打にも比較的耐えるため、練習量が多いチームには特におすすめです。
200と300の共通点と大きな違い
エアロセンサ200と300はどちらもYONEXの練習用シャトルで、温度表示番号も2~5で同じです。価格帯も近いため初見では見分けがつきにくいのが共通点ですが、コルクと羽根の素材には違いがあります。性能面では200が柔らかい打ち心地であるのに対し、300はより安定した飛びと高い打球音を特徴としています。
項目 | エアロセンサ200 | エアロセンサ300 |
---|---|---|
コルク素材 | PUコンポジットコルク (人工コルク) |
2層コンポジットコルク (天然+人工) |
羽根の種類 | アヒル羽 (ダック) | ガチョウ羽 (下位ランク) |
耐久性 | やや低め | やや高め |
打球感・音 | 柔らかめ、低音 | やや硬め、高音 |
価格目安 | 3,000円台前半 | 4,000円前後 |
おすすめ層 | 初心者・大量練習向け | 初心者~中級者向け |
表からもわかるように、200と300の違いはコルクと羽根の素材が大きな要素です。エアロセンサ200は柔らかい素材を使っているため打球感がマイルドですが、耐久性は控えめです。エアロセンサ300は素材を強化しているため、耐久性と飛行安定性の両方が上回ります。
エアロセンサ200と300のコルク部分の違い

コルク素材の違い
両モデルの最大の違いはコルク部分の素材です。エアロセンサ200のコルクはPUコンポジットコルク(人工コルク)ですが、エアロセンサ300は天然コルクと人工コルクを組み合わせた2層コンポジットコルクです。2層コルクは純粋な人工コルクに比べて強度が高く、打球時の反発力も高めです。
PUコンポジットコルクは柔らかい打感と低い打球音が特徴で、価格を抑えるのに向いています。一方、2層コルクは硬めでメリハリのある打感になるため、高い打球感を求めるプレーヤーにも支持されます。公式カタログにあるように、200はコスト重視、300は打球感重視の設計と考えられます。
コルクの耐久性と打球感
どちらも人工コルクを使っていますが、耐久性ではやはり300のほうが優れています。2層コルクを採用したエアロセンサ300は、強打してもコルクが割れにくく長持ちします。そのため練習量が多い上級者や部活動には300が向いています。
エアロセンサ200はPUコルクのため打感は柔らかめで、手首や肘への衝撃が少ないのがメリットです。また価格も安く、大量消費する練習にも適しています。上級者が強く打つとコルクが早めに消耗しますが、初心者~中学生程度の打球力なら問題ありません。
エアロセンサ200と300の羽根部分の違い

使用羽根(ガチョウ羽とアヒル羽)の違い
エアロセンサ300はガチョウ羽(グース)の中でも最も下位ランクの羽根を使用しており、エアロセンサ200はアヒル羽(ダック羽根)を使っています。一般的にガチョウ羽はアヒル羽に比べてコシが強く耐久性に優れています。実際、高級モデルにはより高ランクのガチョウ羽が使われることが多いです。
エアロセンサ300に使用されるガチョウ羽は低コストな下位ランクのものですが、それでも耐久性はアヒル羽以上です。一方、エアロセンサ200のアヒル羽は色味がきれいですが、形状の整い方はガチョウ羽ほどではありません。どちらも経済性を保つための工夫と言えます。
羽根の耐久性と飛行性能の違い
羽根の違いにより、飛行性能にも差が出ます。ガチョウ羽は形状が整いやすいため、エアロセンサ300は飛行が安定しやすい傾向にあります。特に風の影響を受けにくく、コントロール性が高いと感じるプレーヤーが多いでしょう。一方、アヒル羽のエアロセンサ200は若干飛行が不安定になるものの、羽自体が軽いためスマッシュのスピード感が増すという意見もあります。
耐久性では前述の通り300が優れていますが、アヒル羽のシャトル200は壊れても破片が飛びにくいため、安全性の面で利点があります。安定性と耐久性を重視するなら300、軽快さや安全性を重視するなら200が適しています。
シャトル200と300どちらを選ぶべきか
初心者・部活動向け:シャトル200
初心者や部活動で使うなら、エアロセンサ200が適しています。理由はコストパフォーマンスの高さです。エアロセンサ200は価格が安く、大量練習でも費用を抑えられます。飛びは柔らかめなのでフォームチェックや繋ぎのラリーにも集中しやすく、初心者でも扱いやすいです。
中級者以上向け:シャトル300
中級者以上や高校・大学チームではエアロセンサ300がおすすめです。耐久性が高く、強打の練習にも耐えられます。飛行が安定しているため、速いラリーやスマッシュ練習にも適しています。予算に余裕があれば300を選ぶことでシャトル交換の手間を減らせます。
コストと耐久性で選ぶポイント
コストを重視するならエアロセンサ200、耐久性を重視するならエアロセンサ300です。価格差は1000円前後と大きくありませんが、200なら同じ予算でより多くのシャトルを購入できます。一方、300は長持ちするため、結果的に交換頻度が低くコストパフォーマンスが高くなる場合もあります。
- 初心者・部活動用:エアロセンサ200は価格が安く、大量練習に向く
- 中級者以上・競技志向:エアロセンサ300は耐久性と飛行安定性が高い
- 短期使用:コスト重視で200、長期使用:耐久重視で300
まとめ

エアロセンサ200と300は同じYONEXの練習用シャトルですが、コルクと羽根の素材が異なります。エアロセンサ200はPUコルクとアヒル羽を使用し、柔らかい飛びと経済性が特徴です。一方、エアロセンサ300は2層コルクとガチョウ羽を使っており、耐久性と安定した飛行性能を兼ね備えています。
初心者や予算を重視するならシャトル200、中級者以上や練習量の多いチームにはシャトル300が向いています。用途に合わせて最適なシャトルを選び、練習効果を高めましょう。
コメント