バドミントンのダブルスでは、サーブを打つ順番やサーブ位置のルールがシングルスよりも複雑で、初心者が混乱しやすいポイントです。特にサーブ権の移動や左右のコート使い分け、ペア内での順番など、覚えるべき基礎ルールが多岐にわたります。この記事では、ダブルスのサーブ順番に関する基本ルールを丁寧に解説します。得点が偶数か奇数かによるサーブ位置の切り替え方、ラリー勝者がサーブを続ける仕組み、サービスオーバー時のサーバー交代などを具体例とともに紹介します。最新の競技規則に沿った内容で解説しているので、これを読めばダブルスサーブの順番がしっかり理解でき、試合で自信を持ってプレーできるようになります。
目次
バドミントン ダブルスにおけるサーブの順番と基本ルール
ダブルスのサーブは、得点とラリーの勝敗に基づいて進行します。試合開始時にサーブ権を得たペアはどちらの選手が最初にサーブを打つか決め、この順番はゲームを通して固定されます。またラリーポイント制なので、ラリーに勝ったペアが1点を獲得し、次のサーブ権もそのペアに移ります。以上の基本を押さえた上で、以下のルールを理解しましょう。
サーブサイドの基本ルール
自ペアの得点が偶数のときは自コートの右側から、奇数のときは左側からサーブを打ちます。またサーブは必ず低くネットを越え、対角線上の相手サービスコートに入れなければいけません。例えば現在の得点が2点(偶数)なら右側の選手が右サービスコートからサーブを打ち、3点(奇数)になれば左側の選手が左サービスコートからサーブを打ちます。
- 得点が偶数のとき:右側サービスコートから相手コート右前方へサーブ
- 得点が奇数のとき:左側サービスコートから相手コート左前方へサーブ
ラリーポイント制とサーブ継続
バドミントンはラリーポイント制を採用しており、ラリーに勝ったペアが1点を獲得します。ラリー勝利ペアは次のサーブ権も得るため、前回サーブを打ったペアが得点すればそのままサーブ継続です。つまり、得点を重ねる限り同じペアがサーブを続けます。
ダブルスでは、連続で得点する限り同じサーバーが続投します。例えばAさんがサーブして連続得点すると、得点に応じて左右に移動しながらも次もAさんがサーブを打ちます。
- 得点したペアがサーブ権を得る(ラリー勝者が1点獲得)
- 自ペアが得点し続ける場合は、同じ選手がサーブを継続
サービスオーバーとは
サービスオーバーとは、サーブ中のペアがラリーに負けて得点できず、サーブ権が相手ペアに移ることです。相手ペアが次のサーブを担当し、得点状況に応じて右側または左側に立つ選手がサーブします。例えば現在3-1の場面で相手ペアに得点され3-2になった場合、サーブ権は相手ペアに移り、相手チームの得点(2点)が偶数なので右側の選手が次のサーブを打ちます。
- サービスオーバー:サーブ中のペアが失点し、サーブ権が相手に移る
- サーブ権が移った場合、相手チームの得点状況で右側/左側の選手がサーブ
得点によるサーブサイドとコート切り替え

ダブルスでは、得点によってサーブを打つコート側が決まります。自ペアの得点が偶数か奇数かを把握することで、サーブ時の立ち位置がわかります。ここでは偶数点と奇数点のそれぞれの場合を確認しましょう。
偶数点のサーブ位置
自ペアが偶数得点の場合、右側のサービスコートからサーブを打ちます。右側から打つと相手コートの右前方のサービスコートにシャトルを入れます。例えば得点が4点のとき、右サービスコートにいる選手が右側からサーブします。
- 自チームの得点が偶数:右側のサービスコートからサーブ
- 右側からは相手コート右前方にシャトルを入れる
奇数点のサーブ位置
自ペアが奇数得点の場合、左側のサービスコートからサーブを打ちます。左側から打つと相手コートの左前方のサービスコートにシャトルを入れます。例えば得点が5点になったとき、左サービスコートにいる選手が左側からサーブします。
- 自チームの得点が奇数:左側のサービスコートからサーブ
- 左側からは相手コート左前方にシャトルを入れる
ダブルスのサービスエリア
ダブルスはシングルスとサービスエリアが異なります。ダブルスでは後方ラインが1つ前に狭まり(いわゆるインコートが短い)、サーブは後方サービスラインまでに収めます。一方、横幅はシングルスより広く使いますので、左右のサービスコートは通常どおり使えます。サーブを打つときはこれらのコートラインにも注意が必要です。
- 後方の縦幅はシングルスより狭い(後方サービスラインが前)
- 横幅はシングルスより広いサービスコートを使用
サーブ権移動のルールとサービスオーバー

サーブ権の移動もダブルス特有のルールの一つです。前述のとおりラリーに勝ったペアがサーブ権を持ち続けますが、サービスオーバー時には次に誰がサーブを打つかをしっかり押さえておきましょう。
ラリーポイント制の基本
バドミントンはラリーポイント制です。ラリーに勝ったペアが1点を得てサーブ権を獲得します。その結果、前のポイントで得点したペアが次のサーブを担当することになります。この基本原則はシングルス・ダブルス共通です。
- ラリー勝者が1点を獲得し次のサーブ権を持つ
- ポイントごとにサーブ権が入れ替わる
連続得点時のサーブ継続
サーブ権を得たペアが連続して得点し続ける限り、そのままサーブを継続します。ダブルスでは、同じペア内で連続得点の場合サーバーは交代しません。例えばAさんがサービスで得点し続けると、その後もAさんがサーブを打ちます。連続得点するたびに得点に応じて左右を入れ替えながらプレーします。
- 自ペアが連続得点する場合 → 同じ選手がサーブを続ける
サービスオーバーでのサーブ交代
サービスオーバーが発生すると、サーブ権は相手ペアに移ります。このとき相手ペアは、現在の自ペア得点が偶数か奇数かに応じて右側または左側の選手がサーブします。得点が偶数であれば右側の選手、奇数であれば左側の選手です。たとえば相手チームが2点なら右側の選手がサーブし、3点なら左側の選手がサーブします。
- サービスオーバー(相手が得点)→ サーブ権が相手ペアに移る
- 相手ペアは得点が偶数なら右側、奇数なら左側の選手がサーブ
サーブ順番を理解するための具体例
ダブルスのサーブ順を理解するためには、具体例で見るのが効果的です。ここではペアA(選手A・B)対ペアC(選手C・D)を例に、サーブ順の流れを見てみます。最初にAさんがサーブを打ち、Cさんがレシーブについたと仮定します。
サーブ権の回り方
最初にAさんがサーブすると、サーブ権は「A→D→B→C→A→…」という順番で巡ります。具体的には、Aさんがサーブで得点すると次は相手のもう一人(Dさん)がサーブをし、続けて自チームのBさん、次に相手チームの元サーバーCさんがサーブします。このように固定された順番を意識すると、サービスチェンジ時に次のサーバーがわかりやすくなります。
- サーブ権の順: Aさんが打つ → 次はDさん → 次はBさん → 次はCさん (再びAさん)
- この順序は試合中ずっと変わらない
サーブ順の具体例
さらに、実際の得点の流れで確認しましょう。自チーム(AさんBさん)の得点が2点、相手(CさんDさん)の得点が1点のとき、Aさんが右側からサーブして得点すると3-1になります。次もAさんが左側からサーブし(奇数点なので左側から)、また得点すると4-1となりAさんは右側に移動してサーブします(偶数点なので右側)。このようにAさんが連続でサーブし続ける流れです。Aさんが失点してサービスオーバーになると、サーブ権は相手チームに移りDさんが次にサーブを打ちます。
- 例: 得点 2-1 からAさんが右側(偶数)で得点 → 3-1 (次は左側からAさんがサーブ)
- Aさんが再度得点して4-1 (次は右側に移動し、Aさんがサーブ)
- Aさんが失点 → 4-2 (Dさんが次にサーブ)
ダブルスとシングルスのサーブの違い

シングルスとダブルスでは、サーブに関するルールに共通点もありますが、いくつか異なる点もあります。以下の表に主な違いをまとめました。
項目 | シングルス | ダブルス |
---|---|---|
プレーヤー数 | 1人対1人 | 2人対2人 |
サービスエリア | 後方ラインまで全て使用(土台側エンドライン) | 後方インコートのみ使用(ダブルスラインまで) |
得点によるサイド | 偶数=右、奇数=左 | 同じ(偶数=右、奇数=左) |
サーブ継続 | 得点すれば同じ選手が継続 | 得点すれば同じ選手が継続 |
サーバー交代 | 失点で相手に交代 | 連続得点では交代せず、サービスオーバーでペア内交代 |
サーブ順を簡単に覚えるコツ
ダブルスのサーブ順を効率よく身に付けるためのポイントを紹介します。まず試合前にペア内で最初にサーブする選手を決めましょう。最初のサーバーが決まれば、そのペア内の順序(サーブは交互)が確定します。試合中は得点が入るたびに左右どちらかを確認し、「偶数点なので右側から」など声に出して位置を合わせる習慣をつけましょう。
- 最初のサーバーをパートナーと決めておく
- 得点が入るたびに偶数/奇数を確認し、右/左を声に出す
- サービスオーバー時にパートナーと次のサーバーを確認し合う
実際に練習試合などで意識してサーブを何度も繰り返すことも有効です。パートナーと声を掛け合いながらサーブ位置を確認し、得点と連動した動きを体で覚えましょう。これを繰り返すことでサーブ順の感覚が自然に身についていきます。
まとめ
バドミントンダブルスのサーブ順は、得点の偶数/奇数による右/左の決定と、ラリーポイント制によるサーブ継続という基本原則の組み合わせで成り立っています。具体的には、ポイントが増えるたびに偶数(右)→奇数(左)とサーブする側のポジションが変わり、前のラリー勝者がサーブを担当し続けます。連続得点時は同じ選手がサーブを続け、失点してサービスオーバーになるとペア内でサーバーが交代する流れです。これらのルールをしっかり理解し、パートナーとコミュニケーションを取りながら実践すれば、ダブルスでも次に誰がサーブすべきか迷うことはありません。最新の競技規則ではサーブ時の打点やフットフォルトに関する制限も強化されていますので、正しいフォームを意識することも大切です。
以上の基本を踏まえ、練習や試合で繰り返しサーブを行うことで、ダブルスのサーブ順を確実にマスターしましょう。
コメント