バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

[PR]

コラム

バドミントンのダブルスでは、サーブに関するルールが少し複雑です。
例えば、得点が偶数なら右側から、奇数なら左側からサーブする決まりや、直前のラリーに勝ったペアが次のサーブ権を得る仕組みなどです。
本記事では、ダブルスでのサーブ手順とルールを初心者にもわかりやすく解説します。

バドミントンダブルスのサーブルールの基本解説

バドミントンのダブルスでは、サービスは常に自陣から相手陣の対角線上に向かって打たれます。
サーブを行う側のペアは現在の得点に応じてサービスコートが決まり、たとえば自チームの得点が偶数なら右側、奇数なら左側からサーブします。
直前のラリーに勝ったペアが次のサーブ権を得るため、サーバー側がポイントを取れば同じペアがサーブを続け、失点すると相手側にサーブ権が移ります。
これらの原則はシングルスと共通ですが、ダブルスではペア内でサーバーが交替する点が特徴です。

たとえば、自チームが2点(偶数)を獲得した状態でサーブする場合、右側サービスコートからサーブします。
3点(奇数)になれば同じサーバーが左側に移動してサーブを続けます。
一方、相手チームがポイントを取るとサーブ権は相手に移ります。
ダブルスのサーブは【偶数=右、奇数=左】【勝者がサーブを継続】という2つのルールを組み合わせて覚えると整理しやすくなります。

ダブルスのサーブルールは主に次の3点にまとめられます。

  • 得点が偶数なら右側のサービスコートから、奇数なら左側からサーブ
  • 直前のラリーに勝ったペアが次のサーブ権を得る
  • 同じペアが連続得点する場合は、ポイントに応じてサーブする選手が左右を移動する

このように、偶数と奇数の切り替えとサーブ権の移動が組み合わさり、ダブルスのサーブが進行します。
以上の基本原則を押さえると試合中も混乱せずにサーブを行えます。

ダブルスにおけるサーブの手順

ダブルスのサーブ手順は、サービス前の準備からフォローまで一連の流れがあります。まずサーバーはサービスラインの後ろに立って心構えを整えます。シャトルはラケットに乗せるように軽く構え、ラケットは下向きに構えます。サーブを始める前に、相手と自分の位置、および得点状況に応じたサービスコートを確認しましょう。
両足は地面に接した状態で体重を安定させ、サーブに必要なフォームを作ります。サーブ権のあるペアのもう一人(パートナー)は、相手のネットプレーを警戒するためにネット前や後衛付近で待機します。

続いてサーブを実際に行います。サーバーはラケットを下から振り上げてシャトルのコルク(白い先端)を打ち、必ずネットを越えるように押し出します。サーブが確実に相手のサービスコート内に入っているか確認してください。サーブ後はすぐに次の動作に移ります。一般的に、サーバーとパートナーがそれぞれ前衛・後衛のポジションにつき、リターンに備えて動きます。

サービス前の準備

サーバーはサービスラインより後方で足を安定させます。ラケットを下向きに構え、シャトルを自分のコートに向けて軽く支えます。サーブ前には得点に応じて正しい位置に立っているか確認し、両足がラインを踏まないよう注意します。
パートナーは自陣内で自由に位置を取り、ネット前でプッシュの準備をするか、後衛に下がってドライブに備えますが、相手ペアの視界を遮らない位置に立つ必要があります。

また、サービス前には両チームともに動きを止めて確認します。レシーバーは準備ができるまで「レディー」と声をかけて合図し、サーバーは相手の準備を待ってからサーブを開始するとマナー上安全です。

実際のサーブ動作と注意点

サーブ時はアンダーハンドでラケットを振り、シャトルのコルク部分を腰より低い位置で打つようにします。ラケットの先端は下向きにし、シャトルを下から押し出す動作を意識しましょう。打点が高過ぎると反則になるため、打点とラケットの角度には特に注意が必要です。
2019年の最新規則では、サーブ時の打点は体の腰より下(約115cm以下)に制限されています。ラケットを上に振り上げず、体勢を低くした状態で正しいサーブフォームを心がけてください。

サーブは必ずネットを越えて相手の対角線上のサービスコートに入れます。ショートサーブの場合は相手のショートサービスラインを越え、ロングサーブの場合はダブルスのロングサービスラインを超えないように打ちます。これらのコートルールに従ってサーブしてください。

サーブ後のフォローと連携

サーブが相手コートに着地したら、サーバーチームは前衛・後衛の基本フォーメーションを作ります。サーバー(またはパートナー)はネット前に出てプッシュやドロップに備え、もう一人は後衛でドライブやクリアに備えます。相手がどの位置に強弱を加えて返球してくるかを予測し、それに合わせた位置取りをします。
相手がショートリターンをしてくると予想される場合は、前衛がネット近くに詰めてボレーを仕掛けます。長いリターンが予想される場合は、後衛がベースライン付近でスマッシュやクリアを拾う準備をします。サーブ後は味方同士でカバー範囲を意識し、スムーズにポジションを切り替えられるようにしましょう。

サーブからレシーブへの移行が速いため、サーバーとパートナーの連携がポイントクリエイトに直結します。お互いの距離と役割を意識し、次のラリーへスムーズに移ることが重要です。

ダブルスでのサーブポジションとローテーション

ダブルスではサーブを打つ側も受ける側も、それぞれ2人の配置がポイントになります。サーバーは得点に応じたサービスコートに立ち、パートナーは自陣内で自由に位置取りができます。相手ペアの視界を遮らないよう配慮しつつ、前衛か後衛でポジションを作ります。受け手側はサーブと反対側のコートで待機し、サービスを受けます。たとえば自分たちの得点が偶数のときは右側からサーブするので、レシーバーも上手なプレーヤーが右側で構えることがあります。

たとえば、サーバーチームが右側のサービスコートから打つ場合、レシーバー側も対角線上の左側サービスコートで構えます。相手の前衛、後衛の配置に応じて前後左右に動き、ショートやロング、プッシュに備えます。前衛が詰めている場合は後衛がドライブを、後衛が下がっている場合は前衛がドロップを狙うなど、互いにフォーメーションを組みます。

サーバーとレシーバーの配置

サーバーはスコアの偶奇で自コートの左右いずれかのサービスコートに立ちます。得点が偶数なら右側、奇数なら左側のサービスコートから対角線に向けてサーブします。サーバーのパートナーはそのサービングサイドであれば前衛・後衛どちらの位置でも構いません。ただし、相手ペアの視界を遮らないようネット前の詰め方には注意が必要です。

レシーバー側では、サービスを受ける選手が自分の指定サービスコートで正しく構え、もう一人は逆サイドでバックハンドのドライブやスマッシュに備えます。サーブが打たれるまでは両選手ともサービスコート内で動かないようにし、シャトルが飛んできた瞬間に一斉に動き出します。

得点に応じたサイド変更

サーブ権を持つ側は、得点が増えるたびにサーバーが左右を切り替えます。例えば、自チームが4点(偶数)でサーブしているときにポイントを取って5点(奇数)になると、サーバーは右側から左側に位置を移動します。さらに6点(偶数)になれば再び右側に戻ってサーブします。この偶数・奇数での位置移動を繰り返すことで、サーバーは左右のサービスコート間で入れ替わりながらサーブを打ち続けます。

一方、相手チームがサーブ権を取った場合は、新しいサーバーはそのチームの得点偶奇に応じます。たとえば、相手チームが8点(偶数)でサーブを打っていたところを我がチームが9点(奇数)で得点した場合、我がチームの左側にいた選手が次のサーブを打ちます。

サーバー交代の流れ

レシービングチームがラリーで得点するとサーブ権が移ります。次のサーブを打つ選手は、新たな得点に基づいて決まります。新しいサーバーがペアの左側に入るか右側に入るかは、その時点でサーブ権を得たチームの得点の偶奇で判断します。

  • サービングチームがラリーに勝った場合:同じペアがサーブを続け、得点に応じて左右を切り替える
  • レシービングチームがラリーに勝った場合:サーブ権が移り、新しいサーバーが得点に応じた位置からサーブを打つ

例えば、チームAが10点でサーブをしていたとき、11点を取ると同じチームAのサーバーが左右を入れ替えて11点目のサーブを続けます。対照的に、チームBがサーブを受けていた時にポイントを奪った場合は、ポイントがチームBに入るとサーブ権がチームBに移り、11点目はチームB側の規定位置からサーブが始まります。

フォーメーションの基本ポイント

ダブルスでは、サーブ後すぐに基本攻撃フォーメーションに移ります。一方の選手が前衛でネットを詰め、もう一方の選手が後衛でベースライン近くを守るのが一般的です。サーバーまたはパートナーのどちらかが前に詰め、相手のショートリターンをプッシュで攻め、長いリターンには後衛がクリアやドライブで対応します。
試合中はこの前衛・後衛の配置を状況に応じて入れ替えます。相手がショートサービスを多用するなら前衛を増やし、ロングサービスが多いなら後衛重視にするなど、相手の傾向に合わせたフォーメーションが大切です。

サーブ時のマナーと違反行為

サーブを行う際はスポーツマンシップに則ったプレーが求められます。まず、サーバーもレシーバーも両者ともサービスラインから動かず、相手の準備が整うのを確認してから始めましょう。サーバーは「レディー」などと声掛けし、レシーバーは「レディー」または手を上げるなどして準備完了の合図を出すとスムーズです。
また、明らかに相手が準備できていないのに無理にサーブを打つのはマナー違反です。プレーを待つ間はお互いに静かに構え、試合を円滑に進めることが重要です。

器材(ラケット、シャトル)への過度な怒りや、大声で審判に抗議する行為も控えましょう。相手のコールや審判の判定には従い、不明な点はスポーツマン精神に則って対処してください。

フットフォルトと違反の例

サーブにおいて最も注意すべき反則の一つが「フットフォルト」です。サーバーはサービス時に自分の両足またはいずれか一部が地面に接していなければならず、サービスラインやセンターラインを踏むことを禁止されています。サーブ中に足を踏み出したり、足を浮かせたりするとフットフォルトとなります。
さらに、サーブの瞬間にラケットの面が下向きでなかったり、シャトルのコルク(白い先端)を腰より上で打つと反則です。2019年のルール改定では打点が腰より下(約115cm以下)に制限され、これを超えるとフォルトとなるので打つ高さにも注意しましょう。

ダブルスマッチでは、パートナーがサーブ中に意図的に相手の視界を遮らないようにすることも大切です。サーブ権を持つ側はフェアにフォームを作り、相手に不利な位置取りをしないよう配慮してください。

ネットやサービスラインへの接触

サーブ時にはネットやコートのラインにも気をつけます。サーバー(およびそのパートナー)がネットに触れないようにし、相手コートに入ってはいけません。プレーヤーの体やラケットがネットに触れるとフォルトです。ただし、サーブを打ったシャトルがネットに接触して相手コートに落ちても、サービスは無効にはならずプレーを続行します(いわゆるレットではなく通常通りのサーブとなります)。
また、レシーバー側はサーブが打たれるまではサービスコート内で待機します。サービスラインを越えて先に動くのは反則となるため、しっかりと自分のサービスコート内で待つようにしてください。

レシーバー側の準備ルール

レシーバー側の選手は、サーバーがシャトルを打つまでは静止した姿勢で構え、サーブ開始の合図となる前衛の動き出しを見逃さないようにします。サーブが始まった瞬間からは動いて打球しても構いませんが、サーブ前に不意に動くと反則となる場合があります。相互に公平な状態でサーブが行われるよう、両チームともセットポジションをきちんと取っておきましょう。

また、お互いがライン上で適切に位置取っているか確認し合うこともマナーです。もし相手が準備できていないと思ったら、一度黙って相手の目に見えるよう合図を送るだけで再度ストロークをするのが一般的な対応です。楽しくも厳格な公正さが求められるバドミントンの精神を尊重してプレーしましょう。

審判や相手への配慮

審判やラインジャッジが判定を行っている間は落ち着いて待ち、結果に対しては冷静に受け入れましょう。審判に対する不満や誤審だと思った場合も威圧的なジェスチャーや口論はせず、速やかに審判に異議を申し出ます。あくまでスポーツマンシップを重んじる態度が求められます。

また、相手選手に対しては礼儀を持って接しましょう。相手のミスを叫んだり、つばを吐くような行為はスポーツマンシップに反します。正々堂々と、紳士的に試合を進めてください。

サーブに使えるテクニックと戦略

サーブはラリーの最初の一打であり、戦略的に使うことで試合を優位に運べます。ダブルスではショートサーブとロングサーブを使い分けながら相手の対応を探るのが一般的です。初心者でも効果的に使えるサーブのコツをいくつか紹介します。
基本的には、相手の位置取りをよく観察しながらコースを選びましょう。相手がネット前に詰めていればロングサーブで後ろを突き、後衛寄りに下がっていればショートサーブで前を崩すなど、相手のフォーメーションに合わせたサーブが重要です。

また、21点制ルールでは相手が長いラリーを好む傾向もあるので、相手ペアの好みや弱点も考慮します。サーブだけでポイントを狙うのではなく、次のラリーへの布石として使う意識がポイントです。以下で挙げるサーブと戦術を理解し、実戦で試してみてください。

ショートサーブの狙い

ショートサーブはネット際に落とす低いサーブです。相手の後衛をベースライン付近に引きつけ、前衛にプッシュやドロップを打たせる形を作ることが狙いです。対角線上の低い位置にサーブすることで相手の体勢を崩し、相手が浮かせてきたシャトルを前衛が攻撃する展開を作りやすくなります。
ダブルスではディアゴナルにバックハンドでショートサーブを打つことが基本です。サーバーとそのパートナーはネット前に進出し、相手のショートリターンにはすばやく対応してボレーを仕掛けます。

ショートサーブを効果的に使うには、高さと強さを微調整して相手の反応を見ましょう。あえて浮かせ気味に落とすか、わずかに速いサーブを混ぜて相手を戸惑わせるのもポイントです。

ロングサーブの活用

ダブルスではショートサーブが主流ですが、ロングサーブも戦術のひとつです。相手がショートサーブに慣れて前に詰めているときにロングサーブを選ぶと、相手を後ろに引いてスペースを生むことができます。また、攻めの機会を掴むために、相手の得点が連続して取れないときの気分転換として使うことも効果的です。
ロングサーブは相手を後衛に下げる効果がありますが、点数が上がるほど逆転の難易度も上がるため、適切なタイミングで使うのがコツです。

例えば相手のローテーションが前衛中心になっているときにロングサーブを混ぜると、リターンが浅くなるケースがあります。このとき攻防の展開を急いで、次に続くラリーで有利な位置を取れるよう意識しましょう。

フェイントサーブで駆け引き

フェイントサーブとは、相手を惑わす変化をつけたサーブです。一見ショートサーブの構えから急にロングサーブを放つショットや、その逆の動作を織り交ぜることで相手を混乱させます。また、同じコースから急にコースを変えるのも効果的です。
フォームやリズムを乱して相手を踊らせるイメージでサーブしましょう。特にハンドサインや構えではなく、実際の同じフォームで違うコースを突くと読みづらくなります。

ただしフェイントは相手とのレベル差や流れを見て使うべき戦術です。連続ミスを避けるためにも、最初は低いリスクの変化から徐々に試すと良いでしょう。

相手の弱点を突く戦術

サーブ前には相手の特徴や弱点をよく観察しましょう。たとえば、左右のフォアハンド・バックハンドの得意不得意や、前衛ネットプレーへの反応などを把握します。そのうえで、苦手なサイドを狙ったり、角度をつけて落とすサーブを心がけると有利です。
また試合中に相手の疲れや集中力の乱れを感じたら、そのコースを重点的に攻める柔軟性も持っておくと有効です。サーブはラリーのスタート地点ですが、相手の足を多く動かす展開を作れれば試合を優位に進められます。

総合的には、「相手の配置と自分たちの配置」に合わせたサーブを選択し続けることが重要です。サーブから打ち合いへスムーズにつなげられるよう、戦略的にコースや速さを変化させて戦いましょう。

まとめ

バドミントンのダブルスでサーブを制するポイントは、基本ルールと正しい手順の理解です。偶数得点なら右、奇数得点なら左からサーブする決まりや、直前のラリーに勝ったペアがサーブ権を得る原則などをまず確認しましょう。また、ラケットの先端を下に向けて腰より低い打点でサーブし、フットフォルトやネットタッチといった違反行為がないか常に意識することが大切です。
テクニック面では、ショートサーブやロングサーブ、フェイントなどを戦略的に使い分けて相手を崩す工夫をしましょう。相手ペアのフォーメーションや弱点を見極め、サーブから積極的にプレーを組み立てることで、初心者でもダブルスで効率的にポイントが取れるようになります。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE