バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

[PR]

コラム

バドミントンで攻守に欠かせないバックハンドですが、初心者にとって苦手意識が強いショットでもあります。正しいバックハンドの持ち方を身につけると、力強いショットを打てるようになり試合で有利に動けるようになります。本記事では、バックハンドの基本的な握り方やフォアハンドとの違い、グリップのポイント、練習方法までを初心者にも分かりやすく解説します。

バドミントンバックハンドの正しい持ち方

バックハンドで打つときは、フォアハンドとは少し異なるグリップがおすすめです。基本の握り方はフォアハンドと同じイースタングリップですが、バックハンドでは親指をグリップの〈広い面〉に当てて支えるのが特徴です。まず、ラケットはヘッド寄りを持つのではなく柄元寄りを握ります。これによりフォアハンドへの切り替えがスムーズになります。

次に、親指を立てて添えることでラケットをしっかりコントロールします。具体的には、右利きの場合、ラケットの平らな面がやや身体側に向くように構え、親指を八角形グリップの広い面に当てます。人差し指の付け根と親指でラケットを挟むように軽く支え、残りの指はグリップの底部を添えるイメージで握りましょう。

バックハンドグリップの基本形

バックハンドグリップでは、まずラケットをイースタングリップで横に構え、そこから親指を立てて握ります。親指は八角形グリップのもっとも広い面に当て、親指と人差し指で軽く挟むように握ると安定します。腕とラケットを「くの字」にする準備のためにも、ラケットの先端ではなく柄元寄りをしっかり持つのがポイントです。

正しく握って構えると、肩から腕にかけてほぼ平行となり、手首を立てた状態になります。このフォームに慣れることで、バックハンドショットのスイング時にしっかり力が伝わりやすくなります。

待機姿勢での握り方

コートで相手からシャトルが来たとき、フォアハンドになるかバックハンドになるかは瞬時に変わります。そのため待機姿勢では、どちらにも切り替えやすい握り方が望ましいです。具体的には、まずイースタングリップで構えた状態から、親指と人差し指でラケットを軽く挟み、残りの指は添えるだけにします。

この待機グリップなら、フォアハンドでもバックハンドでもすぐにグリップを回して構え直せます。手首は少し立て気味にしておき、相手の打ったシャトルがどちらのサイドに向かっても速やかに反応できる構えを心がけましょう。

手首(リスト)の立て方

バックハンドでは、前腕の回外(いわゆる親指側にひねる動作)を使います。そのため手首(リスト)は打つ前から立てて構えるのがポイントです。ラケットを構えた際に手の甲が天井側を向き、手首が曲がらずにまっすぐ立つように意識しましょう。

初めはラケット面を意図的に地面に対して縦に近いイメージで持ち、手首を立てる感覚を身につけます。手首を立てた状態でスイングすると、インパクト時に前腕が効率よく回外(すなわち縦回転)し、シャトルに強い力を伝えられます。

フォアハンドとバックハンドの持ち方の違い

フォアハンドとバックハンドではラケット面の向きや手の使い方が異なります。下の表に主な違いをまとめました。

フォアハンド バックハンド
ラケット面は地面に垂直~やや下向き ラケット面はやや上向き、親指を立てて構える
親指は人差し指と並行に添える 親指は八角形の広い面に当てて握る
回内(手のひら側へのひねり)主体の動き 回外(親指側へのひねり)主体の動き
グリップは浅め(ラケット先端寄り) グリップは短め(手元寄り)

このようにフォアハンドではラケット面を垂直・下向きに構えて内側への回転(回内)を使うのに対し、バックハンドでは手首を立ててラケット面をやや上向きにし外へ回す(回外する)動きを取りやすくします。また、バックハンドでは安定性を高めるためにグリップ位置を短めに持つことが多いです。

NGな持ち替え方

フォアハンドからバックハンドへの切り替えで避けたいのは、ショットの直前に親指をグリップからいったん離して角度を調整し直すことです。一度親指を離してしまうと正確な向きをつかめなくなり、インパクト時にラケット面が安定しなくなってしまいます。

また、握りこんだまま持ち替えるのもミスの原因です。握り込んだままでは手首が動かしづらくなり、スイングが硬くなってしまいます。これらの持ち替え方ではラケットに力が伝わりにくく、ショットに勢いが出ません。

正しい持ち替え方

バックハンドへスムーズに移行するには、親指を離さずにグリップを回転(スライド)させて角度を変えるのが効果的です。具体的には、親指と人差し指の腹でラケットを軽くずらし、八角形の面を回転させます。例えば右利きの場合は、親指をわずかに反時計回りに滑らせるようにグリップをひねると、自然とラケット面がバック側を向きます。

この方法なら、親指を離さないまま持ち替えられるのでポジションを見失わず、ラケット面の向きも安定したままバックハンドのフォームに入ることができます。

バックハンドグリップのポイントとコツ

ここまでバックハンドの基本的な持ち方を解説しました。次に、上達に役立つ細かなコツをいくつか紹介します。親指や腕の使い方など、ポイントを意識することで力強いショットが打てるようになります。

親指の押さえる位置

バックハンドグリップで親指を押さえる位置には主に二通りあります。一つは広い面の中央付近に親指を当てる方法、もう一つは広い面と狭い面の境目(角)に当てる方法です。どちらを選んでも構いませんが、いずれの場合も親指の先端ではなく親指の腹の部分でしっかり押し込むことがポイントです。

親指の腹全体を使って押さえると、シャトルに力が伝わりやすくなります。初心者は両方の位置を試してみて、自分の打ちやすい方を見つけましょう。

握る強さとリラックス

バックハンドのグリップはフォアハンドに比べ、ややリラックスして握るのがコツです。脱線しがちなのは、初心者が意識せずに「ガチッ」と握りこんでしまうことです。しかし強く握り過ぎると腕や手首が硬直し、スイングの振り抜きが悪くなり威力が落ちてしまいます。

正しくは軽く支えるイメージで握り、必要な瞬間にだけグリップを締めましょう。普段はふんわりと持ち、ショット直前に必要な力を入れるように意識すると、手首がしなるようになり反動を使って強いショットが打てるようになります。

腕とラケットの角度(“ケの字”フォーム)

バックハンドでは腕とラケットが「くの字」の形に近くなるポジションを意識します。具体的には構えたときに上腕(二の腕)がほぼ水平となり、前腕とラケットでL字型に近い角度ができるのが理想です。この『くの字』の体勢を作ることで、スイング時に前腕からラケットへ効率よくパワーを伝えられるようになります。

また、スイングの瞬間に上半身の力強い体重移動を加えるとさらに威力が増します。踏み込み足にしっかり重心を乗せながら『くの字』フォームを保つことを意識すると、自然と振り抜くタイミングが合い強いショットが打てるようになります。

バックハンドの練習方法

バックハンドの持ち方やフォームを身につけるには、反復練習が欠かせません。いくら技術を知っていても、実際に体で覚えないと試合では使えません。ここでは効果的な練習方法をいくつか紹介します。

素振りでフォーム確認

まずは何も打たず素振りでフォームを確認しましょう。鏡の前や空間で正しい握り方と腕の動きを意識しながら素振りを繰り返します。構えから振り抜きまで一連の動作を確認し、手首の立て方や親指の位置をチェックしましょう。鏡を使うと自分のフォームのズレが目で見て分かるので効果的です。

素振りを正確に行うことで、力を入れるタイミングや腰の回転など体の使い方も自然と身につきます。最初はゆっくりで構わないので、正しいフォームを体に覚え込ませる練習をしましょう。

鏡と動画で自己チェック

素振り練習と併せて、スマホやカメラで自身のフォームを撮影するのもおすすめです。鏡では見えづらい細かい動きも、動画なら後から再生して確認できます。特に親指の位置や腕の角度がブレていないか、理想のフォームとの違いをチェックしましょう。

撮影した動画を再生し、理想のフォームと自分のフォームを比べることで修正点が見えてきます。気になった点を意識しながら再度素振りを行い、正しいフォームを体にしみ込ませることで上達が速くなります。

フットワークを取り入れた素振り

実戦では左右や後方への移動からバックハンドを打つことが多いため、フットワークを加えた練習も効果的です。フットワーク練習では、バックサイドに移動する一歩や踏み込みを意識しながら素振りを行います。

例えば、左右にステップしつつバックハンドスイングを繰り返す動作を取り入れましょう。バック側へ踏み込んだ足にしっかり重心を乗せ、体重移動とスイングを連動させることで実戦的なスイングが身につきます。こうした練習を続けると、反復の中で自然に正しいタイミングが体に覚えられます。

壁打ちやパートナーとの練習

実際にシャトルを打つ練習も欠かせません。壁打ちやパートナーとのラリーでバックハンドフォームを確認しましょう。ワンステップでバック側に入り、バックハンドで返球する動きを繰り返すと、体が実際の状況に慣れていきます。

壁打ちを行う場合は自分の打ちやすい位置に壁を置き、繰り返しバックハンドで打ち返してみましょう。壁はシャトルが一定の位置に返ってくるので、フォームが崩れていないか客観的に確認できます。こうして練習を重ねることで、ゲーム中でも自然に正しいグリップができるようになります。

まとめ

バックハンドは初心者にとって難しいショットですが、正しい持ち方とフォームを身につけると攻守の幅が大きく広がります。親指の置き方や手首の立て方など基本をしっかり押さえつつ、鏡や動画、壁打ちなどの練習でフォームを確認すれば、自然と正しいグリップが身につきます。今回紹介したポイントを意識し、地道に練習を重ねることでバックハンドでも力強いショットが打てるようになるでしょう。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE