バドミントン大会で審判を任された経験が無い人でも、スコアシートの記入方法を覚えておくと安心です。特にシングルスはルールが比較的シンプルで、正しく記入するポイントを押さえれば初心者でも対応できます。本記事では2025年最新ルールに基づき、シングルス用スコアシートの書き方を詳しく解説します。事前準備から試合中、試合終了時の記入まで段階的に説明し、よくあるミスや便利なテンプレート情報も紹介。これを読めばスコア管理に悩むことなくスムーズに試合審判が行えます。また初心者の方も安心して覚えられます。
目次
バドミントンシングルスのスコアシート書き方ガイド
まずはスコアシートの全体像を理解しましょう。スコアシートは試合の得点経過を記録するもので、公正な試合進行には欠かせません。公式ルールに基づいて正確に記録することが重要です。
スコアシートの目的と重要性
スコアシートの役割は、試合結果を正確に残すことです。大会での勝敗はスコアシートに記入されたポイントに基づき決まりますので、誤りがあると結果自体が覆る可能性があります。また、試合の経過を振り返る記録としても重要です。審判がスムーズに試合を進行し、公正に判定するためにも、スコアシートの記入は正確かつ明瞭である必要があります。
スコアシートの基本構成
バドミントンのスコアシートは大きく2部に分かれています。上部には大会名、ラウンド、日時、試合番号などの試合情報や選手名欄があり、下部には実際の得点を記入するグリッド表があります。シングルスでは選手Aと選手Bの2行だけで十分ですが、フォーマットは同じです。下部の得点欄は縦に番号が続くマス目で、各セルに1ポイントを記入します。試合中に得点が入るたび、勝利した選手の行に点数を記入していき、各ラリーの得点推移を追える形になっています。
スコアシート記入前に必要な事前準備

試合開始前にスコアシートに必要事項を記入しておくと、試合中に慌てずに済みます。それぞれの大会規定に従って、以下の内容を確認・記入しておきましょう。
選手情報とサーブ順の記入
まずは選手名を書きましょう。通常、左側の行にA選手、右側の行にB選手の名前を記入します。次にコイントスで決まった最初のサーバー(S)とレシーバー(R)も明記します。例えばA選手が最初のサーバーになった場合、A選手の横に「S」、B選手の横に「R」と記入しておきます。これにより試合開始時点で誰がサービスを打つのかがすぐに分かるようになります。
開始点数と試合形式の確認
通常、各セットの開始点数は「0対0」です。スコアシートにも両選手の行に「0」を記入しておきましょう。また、大会によっては試合開始時点で10点オールから始まるなど特別ルールがある場合があります。所属する団体や大会要綱で指定されている得点方式(例えば21点先取のラリーポイント制)を事前に確認し、その形式に合わせてスコアシートの初期設定を行います。
選手の特徴など追加情報の記入
同姓同名の選手が出場していたり、見分けがつきにくいケースでは、選手の特徴を書いておくとミスを防げます。例えばプロフィール欄や選手名の横に「身長」「髪型」「利き手」「ユニフォームの色」などをメモしておくのがおすすめです。また、公式ルールではありませんが、混乱を避けるためにこうしたメモを書いておくと安心です。
シングルス試合中のスコアシート記入手順

試合が始まったら、ラリーごとに得点を記入していきます。以下のポイントを押さえれば、一度理解すれば複雑ではありません。
ポイント獲得時の記載
シングルスでは、ラリーに勝った選手が1ポイントを獲得します。記入の基本ルールは以下の通りです:
- サーバー(コールでサービスを打つ選手)がラリーに勝った場合:サーバーの行の次の空欄に得点を1点プラスします(例:現在0点のセルに「1」を記入)。これにより同一行に数字を増やしていく形になります。
- レシーバーがラリーに勝った場合:サーブ権が相手に移るので、次のポイントはレシーバー側の行に書きます。レシーバーの行の次の空欄に「1」を記入し、以降その選手がサーバーとして記録を続けます。
例えば、A選手がサーブ権を持ちAがラリーに勝てばAの行に1点、さらに勝てば同じ行に2点目と記入します。もしB選手がラリーに勝った場合はサーブ権がBに移り、Bの行の次の空欄に1点と記入します。
サーブ権交替時の記録
サーブ権が移った際は、必ず新しいサーバー(Rだった選手)側の行に次の点を書き始めます。これにより、サーブ権を持つ選手と持たない選手の行を間違えるミスを防止します。試合中は常に「現在のサーバー」が誰かを確認しながら記載するようにしましょう。
セット終了時の記入手順
1セットが終了したら、最終スコアの記入と確認を行います。例えば下記の項目をチェックして記入します:
- 各セットの終了時点で、両選手の得点を記入し(右端の最終スコア欄などに)○で囲みます。
- スコアシート上部や別表に、各セットごとの得点をまとめて記入します(1セット目24-22、2セット目21-18など)。
- 勝者の名前を○で囲い、取得セット数を記入欄に記載します(日本語表記で「勝者」+選手名など)。
- 主審(自分)の署名またはサイン欄に名前を書き、試合完了を記録します。
- 勝者にもスコアシートにサインしてもらい、両者が同意したことを確認します。
これらを記入し終えてはじめてスコアシートは完了します。漏れがないか再度確認してから大会本部に提出しましょう。
シングルスとダブルスのスコアシート書き方の違い
シングルスとダブルスではプレーヤー人数やコート範囲が異なりますが、スコアシートの記入方式は基本的に同じです。主な違いは以下の通りです:
コートとプレーヤー数の違い
シングルスは1対1で行われ、コートはサイドライン内側の狭い範囲(シングルスコート)が使われます。これに対しダブルスは2対2で、外側サイドライン(ダブルスコート)まで含む広い範囲を使用します。以下の表で主な違いをまとめます:
項目 | シングルス | ダブルス |
---|---|---|
プレーヤー人数 | 1対1(計2名) | 2対2(計4名) |
コート範囲 | サイドラインの内側 | サイドラインの外側まで使用 |
サーブ順 | サーバーが1人で連続サーブ 得点したら行に追加記入 |
サーバーが2人(ペア) セカンドサーブなし |
得点方式 | 21点先取(2点差、最大30点) | 21点先取(同左) |
上記のように、記録上の大きな違いはコート範囲と人数です。スコアシートの記入ルール自体は同じく21点制で、1ポイントずつ記録する点で共通しています。
サーブと得点の書き方の違い
スコアシートへの記入方法はシングルス・ダブルスともに基本的には同じです。主な違いはサーブ順の管理です。シングルスは選手が1人ずつしかいないため、サーブ権の移動を管理しやすく、記入時に混乱しにくい構造です。一方ダブルスでは2人交代でサーブ権を維持する特性がありますが、現行ルールではセカンドサーブがなくなり、よりシングルスと同様の書き方になっています。つまり、どちらもサービス側が勝てば同じ行に得点を重ね、負ければ相手側に記入します。したがって、シングルス・ダブルスのいずれも得点の書き方は共通で、基本を押さえれば問題ありません。
スコアシート記入時の注意点とよくあるミス

スコアシートを書く際に注意すべきポイントを理解しておくと、ミスを防ぐことができます。
サーバー・レシーバーの記載ミス
サーバー(S)とレシーバー(R)の記載ミスは、試合中に混乱を招きやすい典型的なミスです。例えば、サーブ権が交代した際に新しいサーバーの行に記録をつけずに前のまま続けてしまうと、正しい得点推移になりません。頻繁に記録を確認し、「現在サーブ権がどちらにあるか」を常に意識しましょう。特にゲーム間やセット間で最初のサーバーを再確認することを忘れないでください。
得点の付け間違いを防ぐ方法
得点記入に関するミスで多いのは、1つのマスに複数の数字を書き込んでしまうことや、ポイントを飛ばして記入してしまうことです。
また、記入した後は声に出して得点を確認するなどして、実際の得点とシート上の得点が一致しているかこまめにチェックしましょう。
試合終了後の署名忘れへの注意
スコアシート完成後にもチェックリストがあります。主審や選手の署名が抜けていないかを必ず確認しましょう。具体的には以下の項目です:
- 勝者(セットを先に取った選手)の名前を○で囲み、サインをもらう。
- 主審の署名欄に自分の名前またはサインを記入する。
- 最終スコア(各セットの得点と取得セット数)に間違いがないか再確認する。
これらの項目が未記入だと、スコアシートは公式記録として認められません。試合後に慌てずに済むよう、最後に余裕をもってチェックする習慣をつけておきましょう。
スコアシートテンプレートと便利ツールで準備万端
スコア管理をより簡単にするために、テンプレートやツールを活用しましょう。
無料テンプレートの活用方法
インターネット上には無料でダウンロードできるスコアシートテンプレートが数多く公開されています。例えば、バドミントン専門サイトや地域連盟のウェブサイトでは、PDFやExcel形式のスコアシートが配布されていることがあります。これらを活用することで、事前に練習用シートを印刷したり、実際の大会で配布されるフォーマットに慣れたりできます。ダウンロードしたテンプレートは、まず1枚印刷してレイアウトや文字サイズを確認し、文字が潰れないように印刷品質を調整しておくと安心です。
スマホアプリでスコア管理
最近ではスマートフォン用のスコア管理アプリも普及しています。アプリを使えば、試合中にボタン操作で簡単に得点を追加でき、自動でPDF形式に出力して記録できるものもあります。例えば「BadmintonScore」などのアプリは、AndroidやiOS端末に対応しており、プレーヤー名入力から試合開始、ラリーポイントの入力まで一通りの機能を備えています。アプリを使えば手書きの必要がなくなり、スコア記録に集中できるので便利です。ただし大会規則で手書きのスコアシート提出が義務付けられている場合もあるため、その際は紙のフォーマットを持参するか、アプリから印刷したものを提出しましょう。
準備のポイントと印刷のコツ
スコアシートを準備する際の注意点も抑えておきましょう。まず、スコアシートは大会前に余分に印刷しておきます。練習試合でも使えるように数枚持っておけば安心です。印刷設定では、用紙サイズや向きを変更するとレイアウトが乱れることがあるので、初めて使用するフォーマットは必ずテスト印刷しましょう。また、書き込む鉛筆やペンは消えにくいものを選び、色ペンや蛍光マーカーで重要事項を目立つようにしておくと見落とし防止になります。さらに、スコアシートを業務用クリップボードなどに挟むと書きやすくなるのでおすすめです。
まとめ
シングルスのスコアシートの書き方は、基本的なルールさえ押さえれば難しいものではありません。事前に選手名とサーブ順を書き込み、試合中は得点が入るたびに正確にマークしていくことで、後で集計しやすい記録が作れます。特にシングルスではダブルスよりも複雑なローテーションがないため、ルールは比較的シンプルです。本記事で紹介した手順通りに進めれば、初心者の方も安心してスコアシートの記入が行えます。
最後に、練習用のテンプレートを使って事前に何度か記入練習をしておくことをおすすめします。練習を重ねるうちに注意点も自然と身につき、実際の試合でも焦らず対応できるようになります。これらのポイントを心得て、ぜひ快適なスコア管理を実践してください。
コメント