バドミントン スコアシート 書き方【シングルス編】初心者向き完全ガイド

[PR]

コラム

バドミントンの大会で審判を務める際、スコアシートの書き方に戸惑った経験はありませんか?シングルスにはダブルスとは異なる記入ルールがありますが、事前に正しい書き方を学んでおけば得点記入はスムーズです。本記事では、2025年最新ルールを踏まえてシングルス用のスコアシート記入方法を丁寧に解説します。試合前準備からポイントの記入、よくあるミス対策まで網羅しているので、初心者でも安心して読み進められます。

バドミントン スコアシート の書き方(シングルス編)

スコアシートとは試合の展開を記録する用紙で、誰がいつどのように得点したかなどを残す公式書類です。スコア表とも呼ばれ、名前や得点が書き込まれた縦長の用紙が使用されます。記入欄には対戦者の名前、所属、得点記録欄などがあり、可能な限り正確に記載する必要があります。

スコアシートの概要

スコアシートは試合情報と得点を記録するための公式用紙です。スコアシート上部には大会名、ラウンド、コート番号、試合番号、日付など試合の基本情報を記入します。そして各対戦者(シングルスでは1名ずつ)の氏名と所属をフルネームで正確に書き込みます。
下部にはラリーごとの得点を記録するスペースがあります。右側がサーバー(S)、左側がレシーバー(R)という形式になっており、どちらがどの得点を獲得したかが判別できるようになっています。

シングルスとダブルスの違い

シングルスとダブルスではスコアシートの書き方にいくつか違いがあります。以下の表で主な相違点をまとめました。

項目 シングルス ダブルス
プレーヤー数 1対1 2対2
サーブ順 サーバーが得点しても同じプレーヤーが引き続きサーブ ポイントごとに4者で順番にサーブ(セカンドサーブなし)
得点記入欄 サーバー(S)側の欄に得点を記入 サーバー(S)側の欄に得点を記入
サイドチェンジ 11点到達で1度だけチェンジ 11点到達で1度だけチェンジ

試合前の準備と記入事項

選手情報と試合情報の記入

試合開始前にスコアシートの上部欄をすべて記入します。主に以下のような情報が必要です:

  • 大会名やラウンド(予選・本戦・決勝など)
  • 対戦者の氏名と所属(チーム名・学校名も可能であれば記載)
  • 試合番号、コート番号、開催日
  • 試合形式(シングルス)

これらを漏れなく埋め、誤字脱字がないか二重チェックしましょう。

サービス順の決定と記入

試合開始前にコイントスやラケット投げでサーバー(S)とレシーバー(R)を決定します。勝者がサーブまたはレシーブを選択し、勝者の名前の横に「S」、相手の名前の横に「R」と記入します。これで最初のサーバーが決まります。
その後、サーブ権が移るたびにS/Rマークを入れ替えます。シングルスではサーバーが得点してもサーブが続く点を覚えておき、得点時にマークが合っているか確認しましょう。

開始点数とコートサイドの確認

通常、試合の開始点数は0-0です。ただし、大会によっては10点オールから始まる短縮ルールが適用される場合があります。その場合は指定された開始点数(例:10-10など)を記入します。また、コイントスで勝利した選手が選択したコートサイドから試合を開始するため、開始時点でのサイドも確認しておきましょう。

シングルススコアシートの記入ルールと基本

21点ラリーポイント制と勝利条件

バドミントンでは「21点先取・2点差」のラリーポイント制を採用しており、シングルスでも同様です。試合は3ゲーム先取制(3セット制)で行われます。したがって、1ゲームはどちらかが21点に到達すれば終了しますが、20-20の場合はどちらかに2点差がつくまで続行(最大30点目)となります。なお2025年時点では従来の21点制が採用されていますが、競技のエンターテイメント性向上のため11点5ゲーム制への変更提案が議論されています。
得点記入欄には各ポイントの得点を順番に書き込み、最終的な獲得点数で勝敗を判定します。

サイドチェンジのタイミング

シングルスでは1ゲーム中に1回だけサイドチェンジがあります。どちらかのプレーヤーが11点に到達すると、左右のコートを入れ替えます。サイドチェンジ後もそのまま得点記録を続けますが、インターバルで選手が休憩することもあるため、選手がコートに戻ってから丁寧に記入を再開しましょう。

ゲーム中の記入と注意点

ラリーごとの記入手順

各ラリー終了後に得点をスコアシートに記録します。基本的なステップは以下の通りです。

  1. 現在のサーバー(S)とレシーバー(R)を確認します。
  2. サーバーが得点した場合:サーバー側の得点欄に新しい得点を書き込みます。
  3. レシーバーが得点した場合:サーバー側の欄に斜線を入れ、レシーバー側の欄に新しい得点を書き込みます。
  4. サーブ権の移動に応じて、S・Rの記号も交互に入れ替えます。

上記の手順で記入すると、ラリーごとの勝者と得点変化を正確に残せます。実際の試合を想定して練習しておくとスムーズに書けるようになります。

サーブ権移動と得点付与

シングルスでは、得点が入るたびにサーブ権が相手に移ります。例えばサーバーが1点獲得すると、次から相手がサーブすることになるので、得点欄の位置を交替させます。サーブ権移動のたびにS/Rマークを切り替えておき、現在サーブする選手と得点欄を合わせて確認しましょう。

セット終了後の記入項目

ゲームが終了したら、スコアシートの最後の欄に最終獲得点数と勝敗を記入します。また、必要に応じて以下の項目も埋めます。

  • 勝者の署名:必ず勝者本人に署名をもらいます。
  • シャトル使用数:大会規定で必要な場合のみ記入します。
  • 試合開始・終了時間:それぞれ記入し、試合時間の確認に備えます。
  • 主審サイン:記入内容に間違いがない状態で、主審も署名して記録を完了させます。

これらがすべて記入出来ていれば、主審の任務は完了です。

スコアシート記入のよくあるミスと対策

よくあるミスと対策

スコアシートでは注意不足によるミスが起こりやすいです。以下に代表的なミスとその対策を示します。

  • 得点欄の二重書きや未記入:
    → 記入後は必ず見直して、得点の二重記録や漏れがないか確認します。
  • S/R記号の混同:
    → サーブ権移動ごとにS/R記号を正しく入れ替えられる習慣をつけ、誰がサーバーか確認してから記入しましょう。
  • 勝者の署名忘れ:
    → 試合終了直後に勝者に署名を求め、最後に書き忘れがないか再確認します。
  • 日付・試合種目の未記入:
    → 試合前にスコアシートの上部を確認し、不足項目がないかチェックしてから試合を開始します。

これらのポイントを意識すれば、ミスを減らして正確な記録が残せます。

まとめ

バドミントンのシングルス試合でスコアシートを書く際は、事前準備、記入ルール、試合中の記録、試合後の確認といったステップを順に踏むことが大切です。試合前には選手情報やサービス順、開始点数を正確に記入し、試合中はラリーポイント制に沿って得点とサーバー・レシーバーを記録、サイドチェンジやセット終了時にも注意を払いましょう。
そして、最終的に勝者のサインや試合時間などの項目を漏れなく埋めることが重要です。これらのポイントを押さえて実践すれば、シングルス試合でも自信を持って正確にスコアシートを記入できるようになります。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE