初心者女性におすすめ!バドミントンラケット厳選5モデル

[PR]

コラム

これからバドミントンを始める女性初心者にとって、最適なバドミントンラケットの選び方は非常に重要です。
店頭には数多くのラケットが並び、デザインで選びたくなりますが、自分に合わないラケットを使うと肩や手首を痛めたり、シャトルを思うように飛ばせずバドミントンを十分に楽しめなくなってしまうことも。
初心者は特に後悔しないよう、基本を押さえて選ぶ必要があります。本記事では、女性初心者に適したラケットの選び方を解説し、扱いやすいおすすめモデルも紹介します。

初心者女性向けバドミントンラケットの選び方

バドミントンラケットには重さ(ウエイト)やシャフトの硬さ、重心位置(バランス)など様々な特徴があります。特に筋力やスイングスピードがまだ十分でない女性初心者の場合、軽量で扱いやすいラケットを選ぶのがポイントです。ここでは、重さ・シャフト・バランス・グリップの面から選び方を解説していきます。

ラケットの重さ(ウエイト)の選び方

ラケットの重さは「U」で表記され、数字が大きいほど軽量です(例:3Uは約85~89g、4Uは約80~84g、5Uは約75~79g程度)。

  1. 3U(重い・約85~89g)…パワーがある上級者向け。女性初心者には重く扱いづらい。
  2. 4U(普通・約80~84g)…バランスの取れた重さで扱いやすい。多くの女性初心者に向く。
  3. 5U(軽い・約75~79g)…非常に軽量で振り抜きやすい。女性でもラクに振れるが、重さの分飛距離は少し落ちる。

女性初心者には4U~5Uくらいの軽めのラケットがおすすめです。重い3Uは十分な筋力がないと振り切れず肩を痛めてしまう可能性があります。軽めのラケットなら振り抜きやすく正確なスイングがしやすいため、練習やレジャーに適しています。

シャフトの硬さ(フレックス)の選び方

シャフト(ラケットの細くなる部分)の硬さも選び方の重要ポイントです。初心者は一般にスイングスピードが遅めなので、硬いシャフトよりも柔らかいシャフトを選ぶのがおすすめです。柔らかめのシャフトは、ラケットがしなって力を溜め、少ない力でも遠くまで飛ばしやすくなります。

逆に硬いシャフトは、反発性は高いもののしなりが少ないため、自分のスイングと合わないと力が伝わらず飛距離を得にくくなります。初心者女性は無理して速く振らんでも、柔軟なシャフトでシャトルを飛ばせるタイプのラケットを選びましょう。

ラケットのバランスと操作性

ラケットのバランスは重心位置で決まり、大きく分けてヘッドヘビー、イーブン、ヘッドライトの3種類があります。

  • ヘッドヘビー…ヘッド(先端)側に重心が偏ったタイプ。スマッシュやクリアで威力を出しやすい反面、操作性が低めで振り抜くのに力が必要。女性初心者にはやや扱いづらい。
  • イーブン(均衡型)…重心が中間付近にあるバランス。攻守の性能が全体的に安定しており、コントロールが取りやすい。初心者にも扱いやすい設計。
  • ヘッドライト…グリップ寄りに重心があるタイプ。ラケットの取り回しがとても軽快で、速い反応が求められるネット前のプレーなども扱いやすい。女性初心者の取り回し性向上に向く。

初心者女性にはイーブン型もしくはヘッドライト型がおすすめです。これらは操作性が高く、急激なスイングでもラケットをコントロールしやすいため、フォームが安定しないうちは大きなアドバンテージになります。

グリップの太さの選び方

ラケットのグリップ太さは「G」で表記され、数字が大きいほど細い(細身)グリップになります。女性や手の小さい方にはG5やG6といった細めのグリップがおすすめです。細いグリップは手首の自由度が高まるため繊細なショットが打ちやすく、握り替えもしやすいという特徴があります。

逆に、太いグリップ(G4以下)だと手が小さい方は力が入りにくく操作に不自由さを感じる場合があります。なお、太さが合わない場合は元付けのグリップを剥がしたり、アンダーラップと呼ばれる補助テープで細さ調整が可能なので、自分の手に合った握りやすさに仕上げましょう。

<ポイント>女性初心者には︎軽量(4U~5U)︎シャフトが柔らかめ
︎イーブンバランス~ヘッドライト型など操作性を優先したラケットがおすすめです。軽いラケットなら無理なく振り抜けるので、
正確なスイングでシャトルを飛ばしやすく、腕や肩への負担が軽減されます。

初心者女性におすすめのバドミントンラケット5選

女性初心者でも扱いやすいおすすめモデルをピックアップして比較します。下表のようにスペックを参考にすると選びやすいでしょう。

モデル 重さ・U シャフト バランス 特徴
ヨネックス ナノレイ450ライト 4U(約80~84g) 柔らかめ イーブン 楕円型フレームでスイートスポットが広く、はずしても飛ぶ。デザインも明るい。
ヨネックス アストロクス55 5U(約75~79g) 柔らかめ ややヘッドライト 超軽量5Uで振り抜きやすい。ナノレイ450よりもさらに取り回しが軽快。
ヨネックス アストロクス33 5U(約75~79g) 柔らかめ ヘッドヘビー 強いインパクトが出せるヘッドヘビー設計。シャフトがしなって遠くまで飛ぶのでクリアが打ちやすい。
プリンス LITE 7000 TI 4U(約83g) やや柔らかめ イーブン 4Uの軽量設計で女性でも振り抜きやすく、チタン配合でしなりと反発を両立。初心者にも扱いやすい。
バボラ サテライト グラビティ 74 5U(約74g) 柔らかめ 超ヘッドライト 平均74gの超軽量設計。ヘッドライト寄りのバランスで俊敏な操作性を実現し、とにかく振り抜きやすいモデル。

ヨネックス ナノレイ450ライト

ナノレイ450ライトは4U(約80~84g)の軽量ラケットです。シャフトは比較的しなる設計で、卵型フレームによってスイートスポットも広めです。そのため多少芯を外してもシャトルが飛んでくれる寛容性があります。デザインは明るい白系で、初心者女性にも人気です。軽さと寛容性のバランスが取れており、正確なスイングを身につけたい初心者におすすめの一振りです。

ヨネックス アストロクス55

アストロクス55はさらに軽い5U(約75~79g)のラケットで、ナノレイ450ライトよりも振り抜きやすさを重視したモデルです。スイングバランスはややヘッドライト寄りで操作性が高く、ラケットの取り回しが楽です。ヘッドヘビー系のアストロクスシリーズの中では扱いやすく、軽い力でもシャトルを遠くに飛ばしやすいため、女性初心者でも安定したクリアが打ちやすくなっています。

ヨネックス アストロクス33

アストロクス33はパワー系のヘッドヘビー設計(5U)ですが、シャフトに適度なしなりがあるため軽い力でも飛距離が出せます。重量級スマッシュやクリアを練習したい初心者に向いています。シビアな操作ではなくダイナミックなショットを楽しむなら検討候補です。ただし重心が先端寄りで少し重く感じるため、まずは軽めのモデルで基本をつかんでから使うと良いでしょう。

プリンス LITE 7000 TI

プリンスのLITE 7000 TIは4Uの軽量ラケットで、カーボンにチタン素材を組み合わせた構造が特徴です。操作性を優先したイーブンバランスで、扱いやすさを重視しています。専用のフルケース付きなので持ち運びにも便利です。飛びとコントロールを意識した設計ながら、軽量化により女性初心者でも安定して扱えます。価格帯も抑えめなので、初心者が最初の1本に選ぶ場合にも適しています。

バボラ サテライト グラビティ 74

バボラのサテライトグラビティ74は平均重量74gと非常に軽量な5Uラケットです。フレームは硬めですが超ヘッドライト型のバランスで取り回しが極めて軽快です。連続スマッシュにも対応できる反発力がありつつも、軽さを活かして素早いラリーに対応できます。国内では少し珍しいブランドですが、フランス発のテニスラケットメーカーが手がけたバドミントンラケットで、軽さ重視で思い切り振りたい初心者やジュニアにおすすめです。

まとめ

女性初心者のラケット選びでは軽さ・柔らかさ・操作性を重視するのがコツです。一般的には4U~5Uの軽量ラケットを選び、シャフトは柔らかめ、バランスはイーブン~ヘッドライトがおすすめです。また、握りやすい細めグリップ(G5・G6程度)を選びましょう。

  • 4U~5Uの軽量設計で振り抜きやすいこと
  • シャフト柔らかめ・しなりを活かしやすいこと
  • イーブン~ヘッドライトで扱いやすいこと
  • 細めのグリップで手にフィットすること

これらのポイントをおさえて選ぶと、初心者女性でも楽にスイングできてケガを防ぎながらプレーできます。
おすすめモデルではヨネックスのナノレイ450ライトやアストロクス55などが特に扱いやすく好評です。自分のプレースタイルや好みに合わせて、上記の条件を参考にしながら選んでみてくださいね。快適なラケットでバドミントンを思い切り楽しみましょう!

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE