バドミントンでは汗でグリップが滑ることがよくあります。そんなときに役立つのがタオルグリップです。表面がタオル生地のこのグリップは強い吸汗性で握りやすくなり、汗かきの選手を中心に注目されています。本記事では、タオルグリップの特徴やメリット・デメリット、選び方、そして巻き方の手順を詳しく解説します。また、巻く際のコツや交換時期・お手入れ方法も紹介するので、初心者でも安心してタオルグリップを使えます。
目次
バドミントン タオルグリップ の巻き方徹底解説
タオルグリップに初めて触れる人は、「何が普通のグリップと違うの?」と疑問に思うかもしれません。タオルグリップとは、ラケットの握り部分に巻く布製のグリップテープで、表面が綿のタオル地になっているのが特徴です。通常の合成樹脂製グリップと比べて厚みがあり、汗をしっかり吸収してくれます。
タオルグリップを使うと手汗で滑りにくくなるほか、手に馴染むソフトな感触が得られます。一方で、使い込むと表面が固くなってきたり、厚みがある分グリップが太く感じるといったデメリットもあります。基本的には、汗でラケットを落としやすい人やグリップのクッション性を重視するプレーヤーに向いています。
タオルグリップとは?
タオルグリップはバドミントン用の特殊なグリップテープで、その名の通り表面がタオル生地の布製素材になっています。厚みがあるため最初はクッション性が高く、手に優しくフィットするのが特徴です。また、タオル地なので汗をたっぷり吸い取っても粘着性を保ち、グリップが滑りにくい状態をキープします。
市販されているタオルグリップの多くには裏面に全面が両面テープになっているため、そのまま巻くと元のグリップや下巻きテープに強くくっついてしまいます。巻く際は必ず下にクッションラップ(アンダーラップ)を巻いてから行うことが推奨されています。
タオルグリップのメリット・デメリット
タオルグリップ最大のメリットは「汗による滑り防止」です。手汗をしっかり吸収してくれるので、プレー中でもグリップが滑りにくく、ラケットの落下リスクを減らせます。また、厚みがあるため衝撃吸収性があり、ラケットを握ったときの手への負担も緩和されます。使い始めは柔らかく、手に馴染みやすい触感も好評です。
一方でデメリットもあります。タオル地は使用中に摩耗したり、水分を含んで固くなりやすく、長く使うと表面がゴワついてきます。また、通常のグリップ以上に厚くなるので、手が小さい人や細めのグリップが好みの人には扱いづらいこともあります。さらに、汚れやすくお手入れが必要になる点も留意が必要です。
タオルグリップ の選び方【種類・厚さ】

タオルグリップを選ぶ際は、厚さや素材感、カラーなどに注目しましょう。一般的に厚いタオルグリップは吸汗性やクッション性が高い反面、グリップ自体が太くなりやすいです。逆に薄手のタイプは細めの仕上がりで、グリップ交換前に巻かれていた元グリップを外した上で巻く人向けです。自分の手サイズやプレースタイルと相談して、厚すぎず握りやすいものを選ぶと良いでしょう。
また、タオル地の質感にも違いがあります。繊維が細かく柔らかいものは使い始めの握り心地が良いですが、耐久性はやや劣ります。太めの毛足で丈夫なものは長持ちしやすい反面、最初は厚みが気になる場合があります。製品によって滑り止め加工の有無やカラーバリエーションも異なるので、好みや見た目も加味して選ぶとモチベーションアップにもつながります。
メーカーではYONEX(ヨネックス)の「タオルグリップDX」が特に有名で、高い吸水性とソフトな握り心地で人気です。他にもミズノやゴーセンなど各社からタオルグリップが販売されていますので、気になるものがあれば試してみましょう。
厚さ・素材による特徴
タオルグリップの厚さは主に元グリップ(元々ラケットについている黒い合成グリップ)の上から巻くか、元グリップを剥がすかで適正が変わります。元グリップを剥がさず巻く場合は、薄手1~2枚分くらいのタオルグリップがおすすめです。元グリップを剥がしておくとグリップ径が細く保てるため、厚みのあるタオルグリップでも扱いやすくなります。
素材面ではほとんどが綿製ですが、織り方や糸の太さなどで吸水性や感触が異なります。繊維が緻密で肌触りの良いタイプは、手汗をよく吸ってもヌルヌル感が少なく快適です。逆に織り幅が粗いものはより通気性が高く乾きやすい傾向にあります。使用頻度や環境に応じて選び分けてみてください。
おすすめのタオルグリップ
初心者や汗っかきの選手には、厚手タイプでクッション性重視のモデルがおすすめです。例えば、ヨネックスの「タオルグリップDX」は厚めでしっかり汗を吸ってくれるので、夏場でも安心して使えます。一方で、より細めの仕上がりを求めるなら、同社の「タオルグリップN」や他社製の薄手モデルも選択肢になります。
色は自身のラケットや好みに合わせて選びましょう。白や黄色など明るいカラーは汗汚れが目立ちにくく、室内コートでも映えます。黒系はシックに見えますが汗を吸うとグリップ全体が白っぽくなる場合がありますので、こまめに交換するようにしましょう。
タオルグリップ の巻き方手順

タオルグリップをきれいに巻くには、事前の下準備が肝心です。以下では基本的な手順を順番に説明します。
巻く前の下準備
- ラケットの元グリップは好みに応じて剥がしておきます。太さを抑えたい場合は剥がし、少し太めでもよい場合はそのままでも構いません。
- グリップエンド(ラケット下部)のビスが緩んでいないか確認し、必要に応じて締め直しておきます。巻いている途中でビスが外れると巻き直しが必要になるので注意しましょう。
- 下巻き用のクッションラップ(アンダーラップ)を準備します。タオルグリップは裏面が全面粘着なので、これを巻かないと下のグリップにくっついてしまいます。
アンダーラップの巻き方
ラケットを持ったときに自然に指がかかるよう、グリップエンドからアンダーラップを巻き始めます。巻くときは紙のノリを剥がすイメージで、手で少しテンションをかけながら斜め上方向へ進めます。通常は1〜3周ほど重ねて巻き、好みの太さに調整します。アンダーラップは巻き終えたら先端をビニールテープなどで固定しておくとズレにくくなります。
このとき、グリップエンドを包み込むように巻くと指先側が少し太くなり、ラケットを握ったときの安定感が増します。細いグリップが好みの場合は、エンド部分だけ少し厚めにして巻き始め、その部分をタオルグリップで重ね巻きにします。
タオルグリップの巻き方
アンダーラップを巻き終えたら、いよいよタオルグリップ本体を巻いていきます。巻く方向は通常のグリップと同様、右利きの場合はグリップ上面を基準に反時計回り(左利きは時計回り)となります。タオルグリップは裏面に両面テープが全面についているため、最初から全ての剥離紙を剥がすと非常に扱いにくくなります。そこで、巻きながら少しずつ剥がしていくのがコツです。
巻き始めはグリップエンドの末端に合わせ、折り返し部分になるように少し重ねて貼ります。巻くときは素材を引っ張り気味に引っ張りながら、一定のテンションで隙間なく進めます。重ね幅はアンダーラップがちらりと見えなくなる程度のごくわずかで十分です。厚く巻きすぎると握りづらくなりがちなので、タオル地に厚みがあることを考慮して薄く丁寧に重ねましょう。
巻き終わりの仕上げ
タオルグリップを巻き終えたら、余った先端部分はグリップエンドにきれいに当ててから、内向きに折り込んでから数ミリ程重ねます。最後は付属のテープかビニールテープで固定しましょう。両面テープ部分がしっかり接着するよう、巻き終わりはテープを強く押さえておくのがポイントです。余裕がある場合は、巻き終わり部分に保護テープを巻いておくと剥がれにくくなります。
なお、日本のトップ選手でもタオルグリップの巻き方は人それぞれです。桃田賢斗選手などは、もともとのグリップを剥がした上でアンダーラップを薄く巻き、必要最小限の重ねでタオルグリップを使っています。プロはラケットやプレースタイルごとに微調整しているので、初めは基本通り巻いてみて徐々に自分流の調整を加えてみると良いでしょう。
タオルグリップ を巻くときのコツ・注意点
タオルグリップを巻く際にはいくつかのポイントに気をつければ、より扱いやすく仕上がります。ここでは巻き方の細かなコツや使う際の注意点を解説します。
<ポイント>タオルグリップは通常のグリップより太くなるので、巻く際は予想より薄くならないよう意識しましょう。また、裏面の接着紙は巻きながら少しずつ剥がすと貼りやすくなります。巻き始めや巻き終わりの位置を決めたら、最初と最後だけ両面テープを完全に剥がして仮止めするときれいに仕上がります。
巻くときの方向と重ね方
基本的にタオルグリップは利き手に合わせて斜め方向へ巻きます。右利きならテープの端を下(グリップエンド側)にして反時計回りに巻いていきます。こうすることでラケットを握ったときにテープの重ね目が自然な向きになります。重ね幅はごく少量に抑えるのがコツで、アンダーラップがほとんど見えなくなる程度に軽く重ねるだけでOKです。
巻き始めに余ったテープを少し内側に折り込むと糸がほつれにくくなり、巻き終わりも表面にびたっとくっつけてからテープ止めすると安定します。巻いている途中でテンションが弱まったりするとタオルがシワになるので、終始均一に引っ張りながら巻いてください。
厚さの調整
タオルグリップは素材自体が厚いので、巻き方の段階でできるだけ薄く仕上げることが大切です。アンダーラップを厚く巻きすぎると全体がかなり太くなるので、握り心地は好みに応じて調整してください。太くしたい場合はステップ1でアンダーラップをやや厚めにし、仕上げにタオルグリップを多めに重ねて巻きます。
逆に細めを好む場合は、元グリップを剥がしてから薄手のアンダーラップを巻いた上にタオルグリップを最低限重ねます。プロ選手の中には、「グリップは細い方が力を伝えやすい」と語る人もおり、実際にタオルグリップを思い切って薄く巻いてプレーする人もいます。自分に合う感覚を見つけるためにも、一度いくつかパターンを試すと良いでしょう。
使用時の注意点
タオルグリップは布製なので水分や汗に強い反面、乾きにくい性質があります。練習後は汗やホコリを軽く拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。また、汚れがひどい場合は軽く洗って陰干しするのも効果的です。吸水性の高さがメリットですが、そのまま放っておくとカビの原因になることもあるのでこまめなお手入れを心がけてください。
長期間使用するとタオル地がすり切れてベタつくことがあります。巻き替えの目安は握り心地が変わってきたり、へたりを感じたりしたとき。練習頻度にもよりますが、数ヶ月~半年程度を目安に定期的に交換すると、常に快適な使用感を維持できます。
タオルグリップ のメンテナンスと交換時期

交換の目安とタイミング
タオルグリップは消耗品なので、使用感が落ちてきたら交換しましょう。具体的には、表面が固くなってタオルの繊維が潰れる、吸水性がなくなって汗でベタつく、見た目が汚れて洗っても落ちない、といったサインが交換タイミングです。目安としては週に数回プレーする方であれば、半年に1度程度は新品に巻き替えると快適さを保てます。
お手入れ方法
使用後はタオルグリップに汗や汚れが残らないよう、軽く乾いた布で拭くか、乾燥させておくことが大事です。臭いが気になる場合は、少量の水で軽く洗って絞り、風通しの良い日陰で乾かしてください。ただしビショビショにするのは避け、あくまで汗を取る程度にしましょう。洗剤は中性でやさしく擦ると繊維を傷めにくいです。
また、乾かすときは直射日光を避けるのがおすすめです。長時間強い日差しに当てると素材が劣化しやすくなるため、室内の風通しの良い場所で時間をかけて自然乾燥させてください。
保管時のポイント
使わないときは湿気を避けて保管しておきましょう。ラケットケースに入れる場合はしっかりと乾燥させてから仕舞い、湿度に弱いタオル地のカビ予防をします。また、タオルグリップを長期保管するケースは少ないですが、念のため高温多湿を避け、時々手で触って状態を確認することも大切です。
最後に、タオルグリップは使い慣れると手に役立つと感じる反面、個人差も大きいアイテムです。今回紹介した方法やコツを参考に、ぜひ自分に合った巻き方・メンテナンス方法を見つけてください。
まとめ
バドミントン用タオルグリップは、高い吸汗性とソフトな握り心地が魅力のグリップテープです。手汗で滑りやすい人や握り心地のクッション性を重視する人に向いています。巻き方は、まず元グリップを整え、アンダーラップを巻いてからタオルグリップを少しずつテンションをかけながら巻き進めるのが基本です。巻き終わりはビニールテープなどでしっかり固定しましょう。
ポイントは重ね幅を薄くすることと、一部ずつ接着紙を剥がしながら巻くことです。これによりきれいで安定した仕上がりになります。使用後は汚れを落として陰干しし、半年を目安に交換することで常に快適な状態が保てます。今回の解説を参考に、自分に合ったタオルグリップ選び・巻き方をマスターし、プレー中の滑りを防いで快適にラリーを楽しんでください。
コメント