バドミントンシングルスのスコアシートの書き方ガイド

[PR]

コラム

バドミントンシングルスのスコアシートの書き方ガイド

バドミントンシングルスの試合では主審がスコアシートに得点を記入します。初心者にはこの作業が難しく感じられるかもしれませんが、正しい手順を覚えれば簡単です。本記事では、スコアシートの基本構造から得点やサーブ権の書き方、試合終了後の署名まで、シングルスのスコア記入方法を詳しく解説します。
最新の21点方式のルールにも対応しているので、これから審判を担当する方もぜひ参考にしてください。

スコアシートとは

スコアシートは試合の得点や審判の必要事項を記入する公式用紙です。大会や部活動などでは「スコアボード」「得点表」「審判用紙」などと呼ばれることもあります。
スコアシートには対戦する選手の名前、試合形式(ゲーム数)、そして各ゲームでのポイントの記録欄があります。審判はラリーごとに得点を記入し、試合終了後に勝者の確認を受けるなど最終結果を報告します。

シングルスマッチの特徴

シングルスマッチでは、コートに1人ずつが立つため、得点記入時の扱いが比較的シンプルになります。各ポイントでサーバーが得点した場合のみそのまま同じ選手が次のサーブを担当し、サーブ権が移る場面ではスコアシート上で次のマスに移動させる形で得点を記入します。
ダブルスのようにペア交代で複雑になることがないため、選手1人ひとりの動きを追いやすいのが特徴です。シングルスでも段階点交代後は2点差先取(かつ最大30点)になりますが、基本的な得点記録の流れに違いはありません。

この記事で学べること

この記事では、以下の内容について詳しく解説します。初心者でも理解できるよう写真や例は使わず文章でわかりやすく説明しています。

  • スコアシートの基本項目(試合情報・選手名・得点欄など)
  • 試合前の準備と確認事項
  • シングルス特有の得点・サーブ権ルール
  • 1ポイントごとの記入手順(通常時/デュース時)
  • 試合終了後の手続き(勝者・審判署名など)
  • 記入を効率化するコツと注意点

スコアシートの基本構造と記入項目

試合情報と選手名の記入

スコアシートの上部には対戦情報を記入する欄があります。大会名、日付、試合会場、コート番号などを明記し、どの試合か確認できるようにします。
それぞれのプレーヤーの氏名や所属(学校・チーム名)も正確に記入しましょう。選手名を書く際はユニフォームの背番号や髪型といった特徴で間違えないように確認し、カタカナ・漢字など名前の表記方法で区別すると認識ミスを防げます。

得点欄とゲーム数の意味

スコアシートの中心部分には、各ゲームの得点を記入する欄があります。通常は1試合3ゲーム制(各ゲーム21点先取)として、ゲームごとに列が分かれていることが多いです。
各列は、上段に1名の選手の得点、下段にもう1名の選手の得点を書く形式になっています。最初は両者とも0点から始め、ラリーが進むたびに得点を追加していきます。デュースになった場合も同様にマスを使い続け、30点まで記入できるようになっています。

署名欄の役割と記入

スコアシートの下部には主審と試合勝者用の署名欄が設けられています。
主審は記入後に自分の名前をサインし、試合終了後には勝者にも得点結果を確認してサインをもらいましょう。署名がないと公式記録として認められない場合があるため、抜け漏れなく記入されているか必ずチェックしてください。

試合前の準備と確認

スコアシートの準備

試合前にスコアシートを用意し、記入欄が正しく配置されているか確認しておきましょう。大会主催者や審判長から渡された指定のスコアシートを使用するのが基本です。
万が一に備えて予備の用紙も用意すると安心です。

選手と審判の確認

対戦選手の確認は欠かせません。選手の名前や背番号、ユニフォームの色が合っているかを入念にチェックします。選手が右コート・左コートのどちらに入るかも試合前に決めておき、同じ学校やチーム同士の対戦では特に間違いやすいため注意しましょう。
また、試合を進行する主審や副審の割り当ても事前に確認し、審判が円滑に役割をこなせる体制を整えます。

サーブ権の決定と確認

試合開始前にサーブ権を決めます。通常はコイントスやジャンケンで先攻(サーブ)・後攻(レシーブ)を決定し、主審がスコアシートにどちらが最初にサーブするかを記入します。
サーブ権やコートサイドはゲーム間のインターバルやデュース後のサーバー決定で変わる可能性があるため、ルールを再確認しておくと安心です。

得点とサーブの記入ルール(シングルス)

基本的な得点方式

シングルスでは1ラリーごとに得点が入り、21点先取(2点差)でゲームを終了します。サーバーがラリーに勝つと1点が加算され、そのまま次のサーブも担当します。サーバーが敗れるとサービス権が相手に移ります。各ゲームは20-20のデュースになるまで続き、そこからは2点差をつけたほうが勝利(ただし30点まで)となります。
また、フォルトやペナルティが生じた場合はペナルティポイント(相手への得点)が与えられ、得点ルールは同様に適用されます。

サーブ権移動のルール

シングルスではサーバーがポイントを落とした場合、必ず相手にサーブ権が移ります。サーバーがポイントを取ればそのまま次のサーブも続け、自動的にサーブ交代のタイミングが決まります。
スコアシートにはサーブ交代の都度、新しいマスに移って得点を書き込みます。こうすることで、サーバーが交代したラリーが明確になり、記録を見返す際に間違いを防げます。

デュース時の記録

20-20のデュースになったら、得点欄の続きのマスを使用して記入を続けます。デュース以降は2点差がつくまでゲームが続くため、21点以上の数字も記入できるように同じ欄を使い、最大30点まで対応できるようにします。試合終了時には勝者を確認し、得点欄に空欄がないか最後にチェックしましょう。

シングルスとダブルスの違い

シングルスとダブルスではスコアシートの記入方法にいくつかの違いがあります。特にダブルスはサーブに携わる選手が交代するため、主審は毎回確認して記入しなければなりません。以下の表にシングルスとダブルスの主な違いを示します。

項目 シングルス ダブルス
プレーヤー人数 各1名 各2名
サーブ順 サーバーが得点すると同じ人が次のサーブ、失点でサーブ交代 1ゲーム中に1人が2回サーブし、次にペアで交替する(3回目でまた最初に戻る)
記入の複雑さ シンプル(サーバー交代のみ記録) 複雑(サーバー・レシーバーの交代を都度記入)

ポイントの記入方法

1ポイントごとの記入ルール

1ポイントが決まるたびに、審判は対応する位置に得点を記入します。サーバーが得点した場合は現在の行に記入し、失点した場合は次の行に移動して記入します。具体的には、サーブ交代が発生したラリーでは得点欄を1マス下にずらして記入し、視覚的にも交代がわかりやすくします。どちらがサーバーであるかを意識して記入すると、記録ミスを防ぎやすくなります。

セル移動のタイミング

サーブ権が移動した際には、スコアシート上で記入するセルも移動させます。新たにサーブを得たラリーで得点を書き始める前に、セルを1行下にずらして次の列に移動します。こうすることでサーブ交代が一目でわかるようになり、どのラリーから相手にサーブ権が渡ったかが明確になります。サーブ交代時には必ず次のセルから記入を再開する習慣をつけましょう。

記入の具体例

例えば、A選手が最初にサーブし、A選手が得点した場合はA選手の得点欄に「1」と記入します。続くラリーでA選手が再度得点すれば、その得点欄に「2」と追記します。
A選手がミスをしてB選手にサーブ権が移った場合、次の列の下段(B選手の欄)から記入を再開し、B選手がポイントを取ったラリーに「1」と書き込みます。このようにサーブ交代時にセルを移動しながら得点を記録していきます。

試合終了後の手続きと確認

勝者・審判の署名

ゲーム終了後、スコアの最終確認と署名を行います。記入漏れや誤字・誤記がないかチェックし、問題がなければ主審が自分の名前にサインします。
そして必ず最終結果を勝者に確認してもらい、勝者にもサインをもらいましょう。勝者のサインがあれば公式記録として成立し、審判業務が完了します。

スコアの最終確認

記入内容をもう一度チェックし、得点やサーブ権の移動に誤りがないか確認します。特に合計得点が一致しているか、交代のタイミングが正しく記録されているかを見直します。問題が見つかった場合は訂正線で修正し、新たに正しい得点を書き込みます。

スコアシートの提出と保管

署名が完了したスコアシートは大会本部や審判長に提出します。提出前に記入内容に誤りがないか再度確認し、問題があれば修正した上で提出しましょう。
チーム側でスコアシートの控えを渡される場合は、それを選手やコーチと確認して保管します。原本は大会のルールに従って破棄または管理されます。

スコアシート記入のコツと注意点

記入中は緊張してミスしやすいため、以下のポイントに注意しましょう。

  • サーバーが交代するたびにセル移動する習慣をつける
  • 得点を記入する前に現在のスコアを口頭で確認する
  • 間違えても上から訂正線を引き、必ず始めに戻って修正する
  • ゲーム間に得点やセット数に矛盾がないか素早くチェックする

効率的な記入のポイント

記入をスムーズに行うためには、常にペンを動かす位置から目を離さないようにしましょう。基本情報(選手名や試合形式)は試合開始前に記入し、ゲームが始まったら得点欄への記入に集中します。得点は1ラリー終了ごとに記録するので、声に出してカウントするなどし次に書く数字を明確にイメージしておくと安心です。

デジタルツールの活用法

近年はスマートフォンやタブレットのスコア管理アプリを使用するチームや審判員も増えています。専用アプリでは選手情報を登録したり、タップ操作で得点を簡単に記録できるものがあります。デジタルツールを併用すれば集計が自動化されたり、記録の保存・共有が容易になるため、紙のスコアシートと併用して確認ミスを減らすのに役立ちます。

まとめ

バドミントンシングルスのスコアシートの書き方は、一連の流れとルールを押さえておけば難しくありません。試合情報の記入、各ラリーでの得点・サービス変更の記録、そして試合終了後の署名まで、決まった手順に従って落ち着いて対応しましょう。
慣れないうちは戸惑うかもしれませんが、経験を重ねるうちに確認すべきポイントが見えてきます。この記事の内容を踏まえて練習すれば、自信を持ってスコアシートを記入できるようになるでしょう。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE