バドミントンは全身運動であり、健康維持に効果的なスポーツですが、一部では「体に悪い」との噂を耳にすることもあります。この疑問に応えるため、本記事ではバドミントンが体にもたらす影響を詳しく解説します。ケガや負荷のリスク、心肺機能や認知機能への効果など、最新の情報に基づいて総合的に検証し、適切な対策も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
目次
バドミントンは体に悪い?健康への影響と真相
バドミントンは高い運動強度とスピードが特徴のスポーツですが、正しいフォームと適度な負荷なら健康的な運動です。瞬発的な動きが多く、ジャンプやスプリント、急激な方向転換などが多用されるため、関節や筋肉にはそれなりの負担がかかります。
一方で、有酸素運動として心肺機能を高めたり、全身の筋肉をバランスよく使う点は大きなメリットです。そのため、一部の人が筋肉痛や関節痛を経験すると「体に悪い」と感じることがありますが、多くは運動の強度やフォームの問題、ウォーミングアップ不足が原因です。正しく行えば、むしろ健康維持・増進に寄与します。
バドミントンの運動特性と身体への負担
バドミントンは、次のような身体への負担が考えられます。特に競技レベルでは筋肉や関節へのストレスが大きくなることがあります。
- 瞬発的なジャンプと着地:ネット際のスマッシュやロブで頻繁にジャンプを行い、着地時に膝や足首に強い衝撃がかかります。
- 急激な方向転換やダッシュ:コート内で素早く左右に動くため、膝や足首、腰に捻りなどの負担が生じます。
- 連続したラケット操作:スマッシュやドロップなどでラケットを振り続けることで、手首や肘、肩に疲労が蓄積します。
これらの動作に共通するのは、短時間に高負荷な動きを繰り返す点です。十分にトレーニング・準備せずに急に激しくプレーすると、筋肉痛や関節痛が起こりやすくなります。日頃から筋力や柔軟性を鍛え、正しい動作を身に付けることで、体への負担は大幅に軽減できます。
「体に悪い」と言われる誤解
バドミントンに限らずスポーツにはケガのリスクがありますが、それだけで「体に悪い」と結論づけるのは誤解です。むしろ、適度な運動は生活習慣病予防やメンタルヘルス改善にも役立ちます。バドミントン人気に伴い競技人口が増える中、関節や筋肉に痛みを抱える人の声が目立つようになり、ネット上に「体に悪い?」といった疑問が広まるケースがあります。
しかし、多くの場合は練習量の急増や準備不足、運動後のケア不足が原因です。適切な準備運動とクールダウン、休息を組み合わせれば、競技を長く楽しみながら健康効果を得ることができます。次節以降では、具体的にどのようなケガが起こりやすいか、その予防法などを詳しく見ていきましょう。
バドミントンで起こりやすいケガと身体の負担

バドミントンでは、とくに以下のような部位のケガが多く報告されています。これらはスポーツ動作の特性によるもので、正しい知識と対策で予防が可能です。
膝への負担(バドミントン膝)
ジャンプの着地やランジ(踏み込み)で膝を深く曲げる動作が多く、「ジャンパー膝(ジャンパー膝症候群)」や膝周辺の痛みが起こりやすくなります。特に膝の前十字靭帯や半月板に繰り返し負荷がかかると、慢性的な痛みやケガにつながります。内側や外側側副靭帯の損傷、膝蓋軟骨の摩耗も報告されています。
膝の負担を和らげるには、膝を過度に伸ばしきらない落下や着地フォームが大切です。靭帯や筋肉を強化するトレーニングも有効です。また、室内用のクッション性が高いフットワークで、地面からの衝撃を吸収するシューズを履くことも忘れずにしましょう。
肘・肩の痛み(テニス肘・肩関節炎)
スマッシュやドロップショットなど、ラケットを強く振る動作が多いバドミントンでは、肘や肩にも負担がかかります。肘では「テニス肘(外側上顆炎)」や「ゴルフ肘(内側上顆炎)」のような上腕骨の付着部炎、肩では回旋筋腱板炎(いわゆる肩の腱板損傷)やインピンジメント症候群(肩峰下滑液包炎)などが起こり得ます。
これらは、ラケットを振る動作で腱や筋肉が同じ場所に繰り返し当たり、炎症が生じるのが原因です。改善策として、強打の際にひじを曲げて衝撃を和らげるフォームを意識したり、肩甲骨の動きも連動させて「いかり肩」を防ぐことが大切です。肘や肩の痛みを感じたら早めに休息をとり、ストレッチで柔軟性を高めるケアを行いましょう。
腰・足首の負担
腰は急激な体のひねりや前傾姿勢、ダッシュと急停止を繰り返すことで痛めやすい部位です。特に若年者から中高年まで、バドミントンを続けるうえで腰痛を抱える人は少なくありません。腹筋や背筋の筋力バランスが崩れると、腰椎への負担が増大し、慢性的な腰痛の原因になります。
また、足首は着地や素早い方向転換で捻挫しやすい部位です。バドミントンでは外側への重心移動が多いので、足首の靭帯を痛めることがあります。予防には、足首周りの筋力強化やバランス訓練が効果的ですし、足に合ったきちんとクッション性のあるシューズを履くことも重要です。
【データ】国内の914名を対象とした研究では、バドミントン選手の痛みやケガが発生しやすい部位として「膝関節(利き手側)16.9%」「腰部16.7%」「膝関節(非利き手側)13.2%」「肩関節(利き手側)9.6%」「足関節(利き手側)7.9%」が報告されています。主要な部分は膝と腰で、これらを守るための対策が重要です。
心肺機能への影響と健康効果

バドミントンは呼吸・循環器系にも大きな効果があるスポーツです。運動強度は激しいラリー時には高まりつつ、休憩時間もありますので、持久的な心肺運動にも、インターバル的な効果も期待できます。
- 心肺機能の強化:定期的にプレーすることで心臓と肺の働きが鍛えられ、有酸素能力(VO2max)が向上します。これは高血圧や糖尿病など生活習慣病のリスク低減につながります。
- カロリー消費と体重管理:30分のシングルスプレーで約200~250kcal(体重60kgの場合)を消費すると言われており、体脂肪の燃焼に貢献します。
- 筋力・柔軟性の向上:ダッシュやジャンプで脚力が、スマッシュやクリアで上半身の筋力がバランスよく鍛えられます。
- 脳の活性化:シャトルの軌道を瞬時に判断して動く「オープンスキル運動」のため、集中力や判断力が鍛えられ、認知機能の維持にも寄与すると考えられています。
- メンタルヘルス:スポーツの楽しみや仲間とのコミュニケーション、勝負のスリルはストレス解消につながり、エンドルフィンの分泌を促して幸福感を高めます。
これらの点から、バドミントンは総合的に見ると健康寿命を延ばす可能性があるスポーツです。特に心肺耐久性の向上や体重管理の面では、定期的に行うほど有益であり、健康維持・増進に大きく貢献します。
ケガを防ぐための対策
バドミントンを長く楽しく続けるには、ケガの予防が欠かせません。以下のポイントに注意して対策を実践しましょう。
ウォームアップとストレッチ
競技前には必ず準備運動を行い、筋肉と関節を温めることが重要です。軽いジョギングやその場でのフットワークで体を温めた後、動的ストレッチでさらに準備しましょう。とくに使用頻度が高い肩、手首、腰、脚は念入りに伸ばします。運動後は成長ホルモンの分泌を促す静的ストレッチで筋肉をゆっくり伸ばし、柔軟性を維持・向上させることが推奨されます。
適切な用具とフォーム
自分の体に合ったラケットや靴を選ぶこともケガ予防につながります。グリップサイズが合わないラケットやクッション性の低いシューズは腕や膝への負担を増やす原因になります。シューズは足の形に合ったものを選び、かかとに衝撃吸収材が入ったスポーツシューズがおすすめです。
プレー中は正しいフォームを意識しましょう。急な踏み込みや着地は膝を曲げて衝撃を吸収し、肘を少し曲げてスマッシュの勢いを和らげます。インパクトの際は肩の力を抜き、肩甲骨をうまく使うことで肩への不必要な負担を軽減できます。また、滑りやすいシューズで脱臼することのないよう、コートの安全確認も怠らないようにしましょう。
休息と回復の重要性
十分な休息とリカバリーもケガを防ぐ上で大切です。連日の激しい練習を続けると、筋肉や関節に疲労が蓄積してリスクが高まります。定期的にオフの日を設け、軽めのジョギングやストレッチで体をほぐしましょう。睡眠や栄養バランスにも気を配り、運動後はたんぱく質や炭水化物を摂って筋肉の回復を促進してください。小さな痛みはサインですので、無理をせず休むことで大きなケガを予防できます。
運動前の注意点:こんな人は要注意

バドミントンは基本的に健康的ですが、以下のような人は注意して始める必要があります。
心臓・血圧に不安がある人
心臓病歴や狭心症、不整脈がある人、過去に失神経験がある人は、運動前に必ず医師の診断を受けてください。高血圧の人も、血圧が安定しているか確認してから始めると安心です。初めて運動する際には心電図検査などで心臓の健康状態をチェックし、安全に運動できるかを確認しましょう。
関節に不安がある人
膝や腰に既往症がある人は、自重がかかる運動で痛みが出る可能性があります。筋力リハビリやストレッチを十分に行い、負担を減らしてから始めましょう。また、肥満の方やひざ痛の既往歴がある方は無理なダッシュやジャンプを控え、軽めの練習から始めることが大切です。
初心者や高齢者の注意点
バドミントン初心者や高齢者は、筋力やバランスが未熟なうちはケガのリスクが高まります。急に激しいゲームに参加せず、まずは壁打ちやサービス練習など低強度の運動からスタートしましょう。慣れてきたら徐々に強度を上げ、途中で疲れたら休憩を挟むようにするとよいです。高齢者は筋力低下や反射神経の衰えにも注意し、家族やコーチのいる環境で始めるのがおすすめです。
まとめ
結論として、適切に取り組めばバドミントンは「体に悪い」スポーツではありません。確かに高強度の動きが連続するのでケガのリスクは存在しますが、ウォーミングアップや正しいフォーム、適切な用具選びで多くのリスクは回避できます。一方で、心肺機能や筋力、認知機能の向上など多くの健康効果が期待できるため、総合的には体に良い運動といえます。バドミントンを楽しむ際は、安全対策と体調管理を徹底し、継続的に行うことで健康寿命の延伸に役立ててください。
コメント