バドミントンのスマッシュは非常に高速なショットです。2023年にギネス認定された世界記録は565km/hで、プロ選手では秒速100m(時速360km)以上に達する場合もあります。
高校生レベルでも練習次第で時速200km前後のスマッシュが可能となり、その威力は驚異的です。この記事では「バドミントン スマッシュ速度 高校生」というキーワードに沿って、高校生がどれくらいの速度でスマッシュを打てるか、さらに速く打つための練習法や計測のポイントについて詳しく解説します。さらに、記事の最後に高校生でも実践しやすいスマッシュ速度向上のポイントもまとめています。
目次
高校生バドミントン部員のスマッシュ速度はどれくらい?
バドミントンにおける高校生のスマッシュ速度には個人差や測定条件の違いがあります。一般的には高校生でも時速200~300km程度のスマッシュを打つことが可能といわれていますが、フォーム・筋力・ラケットなど様々な要素で変動します。本見出しでは、男子・女子それぞれの参考速度とトップ選手との比較を解説します。
男子高校生のスマッシュ速度
男子高校生のスマッシュ速度は練習レベルにもよりますが、一般的には時速200~300km程度とされています。部活動や県大会レベルの選手であれば、打ち始め(初速)で200km/hを超える場合もあり、高いレベルでは250km/h前後に達することもあります。特に筋力がありフォームが安定した選手は300km/h以上を狙えることもあります。ただしこれは打った直後の速度であり、シャトルは空気抵抗で急速に減速するため、終盤にかけて速度は落ちていきます。
女子高校生のスマッシュ速度
女子高校生は一般的に男子よりパワーが劣るため、スマッシュ速度もやや低めです。多くの女子高校生ではおおむね時速150~200km程度のスマッシュが目安とされ、強豪校の選手でも200km/h前後が限度となることが多いでしょう。男子ほどの筋力がなくても、正しいフォームと練習で速度を上げることは可能です。
トップ選手との速度差
トップレベルの選手と比べると、高校生のスマッシュ速度は桁違いに速いです。男子プロでは通常400~500km/h台になることが多く、世界記録は2023年に565km/h(サトウィク選手)まで伸びています。女子プロ選手でも300~400km/h台の高速スマッシュを打ちます。高校生の200~300km/hとは大きな差がありますが、トップ選手の記録は目標として参考にしましょう。
対象 | スマッシュ速度の目安 |
---|---|
男子高校生 | 約200~300km/h |
女子高校生 | 約150~200km/h |
トップ男子プロ選手 | 約400~565km/h |
トップ女子プロ選手 | 約300~438km/h |
速いスマッシュを打つための練習と技術

スマッシュの速度を上げるには、正しいフォームと十分な筋力・体力が欠かせません。特に「タメ」を作って力を集中できるスイングや、体幹・下半身を鍛えるトレーニングが重要です。この見出しでは、速いスマッシュを打つための技術と練習法を紹介します。
「タメ」を作るフォームとスイング
スマッシュを速くするには「タメ」を作るフォームが基本になります。
ラケットを振りかぶる際に腕や肩、体を後ろに引いてエネルギーを溜め、弓のようにしならせるイメージでインパクト直前に一気に力を解放すると威力が増します。上体を戻そうとする反発力(戻りモーメント)を利用し、手首のスナップを効かせながら打ちましょう。
体幹・筋力を鍛えるトレーニング
スマッシュは腕力だけでなく、体幹や下半身の力も必要です。
片足立ちでの素振りやプランク、スクワットなどで体幹・脚力を鍛えましょう。背筋や腹筋を強化すれば上半身と下半身の連動性が高まり、力を効率よく羽根に伝えられます。効果的なウェイトトレーニングで筋力をつけることも大切です。
フットワークと体重移動
素早い身のこなしもスマッシュ速度に影響します。シャトルにいち早く近づき、前方に体重を移す動きで打つと威力が増します。
素早い踏み込みやステップ(ランジ)を身につけ、ラケットに乗せた体重を一気にリリースする練習をしましょう。反復練習でフットワークの正確さとタイミングを磨くことが重要です。
スマッシュ速度の測定方法と要素

スマッシュ速度を測定するには専用の機器を用います。一般にはラケットに取り付けるスイングセンサーやコートサイドに設置するスピードガンなどでヘッドスピード(初速)を計測します。ただし測定時の室温・湿度やシャトルの番手(重量)によって数値は変動しやすいため、あくまで目安として考えましょう。
スマッシュ速度の測定方法
スマッシュ速度は専用の測定機器で計測します。
ラケットに付けるスイングセンサーやコート脇のスピードガンなどが一般的です。測定環境(室温・湿度、シャトルの種類)によって結果が変わることもあるため、複数回測定して参考にすると良いでしょう。
初速と終速の違い
スマッシュの速度には「初速」と「終速」の大きな違いがあります。初速は打った直後の速度ですが、羽根は非常に軽く空気抵抗を受けるため、コートに届くころの終速は大幅に落ちます。たとえば初速300km/hのスマッシュでも相手に届く直前には時速40~70km程度になるとされています。
シャトルや環境の影響
スマッシュ速度はシャトルの種類や環境条件にも左右されます。
羽根の硬さや重さ(通常番手)によって飛行速度が変わり、重いシャトルでは速度が落ちやすくなります。また気温や湿度が低いと抵抗が増えて遅くなり、標高の高い環境では比較的速く飛びます。練習環境を変えると速度も変わる点に注意しましょう。
まとめ
バドミントンのスマッシュは非常に速いショットであり、高校生でも数百km/hを出すことが可能です。この記事でみてきたように、男子高校生の目安は時速200~300km、女子高校生は150~200km程度です。トップ選手とは速さに大きな差がありますが、正しいフォーム(特に「タメ」を作る動作)と筋力強化で速度アップを目指せます。さらに素早いフットワークと体重移動を組み合わせることも重要です。速度測定時はシャトルや気象条件の影響がある点に注意しつつ練習し、これらのポイントを意識すれば高校生でもスマッシュ速度の向上が期待できます。
コメント