バドミントンのスマッシュ速度は、かつてヨネックス社の公式計測で時速565 km/hと報告され、テニスや野球の球速を大きく上回る驚異的な速さです。一方で、実際のゲームではシャトルが急激に減速するため、ラリーは成立します。本記事では、バドミントンの時速記録とそのメカニズム、他スポーツとの比較や練習方法まで、最新情報とともに詳しく解説します。
目次
バドミントンのシャトルは時速何キロ?
バドミントンは「最速の球技」として知られています。ヨネックス社が2023年4月に行った
公式計測では、プロ選手のスマッシュ初速が男子で時速565 km、女子で438 kmに達していることが分かりました。
これらはギネス記録にも認定された数値で、以前の最高記録(男子約493 km)を大きく超える速さです。
プロ選手のスマッシュ速度
実際の試合では、トップ選手のスマッシュ初速は300~400 km/h程度です。
世界ランク上位選手では380 km/hを超えることもありますが、それはあくまでラケットを離れた直後の初速です。
シャトルは飛行中に急激に減速し、相手コートに届く直前には速度が大きく落ちています。
ギネス世界記録と速度の変遷
ギネス世界記録は、実験的な条件下でのスマッシュ初速をもとにしています。上述の565 km/h、438 km/hの記録は
ヨネックス社が体育館内で超高速カメラを用いて計測したもので、特に男子で記録された565 km/hは2013年の493 km/hを10年ぶりに大きく更新した新記録です。
一般的なプレーでのシャトル速度
実際のラリーではシャトル速度は着地間際までに大幅に減少します。例えば時速360 km(約100 m/s)のシャトルが減速せずに飛行した場合、13.4mのコートをわずか0.134秒で通過します。
しかし現実には空気抵抗でシャトルが急減速するため、飛行時間は約0.4秒となりプレーヤーは対応できます。
瞬間的な速度でいえば、もし時速360 km(約100 m/s)のシャトルが減速せずに飛行した場合、13.4mあるコートをわずか0.134秒で通過します。これは人間の反応時間(約0.4秒)よりも遥かに速い数字です。しかし実際はシャトルが急激に減速するため、飛行時間は約0.4秒となりプレーヤーは対応できます。
バドミントンシャトルが急激に減速する仕組み

先述のように、バドミントンのシャトルは打球直後に非常に高い速度を出しますが、空気抵抗によってすぐに減速します。シャトルコックは16枚の羽根が付いており、これが飛行中に強い空気抵抗を生みます。特に羽根の根本部分にあるわずかな隙間に空気が入り込むことで、後方に渦が発生し、圧力差によって強く減速させる原因になります。
羽根の構造と空気抵抗
シャトルには羽根が16枚付いており、これらが飛行中に大きな空気抵抗を生み出します。羽根はラケットで打った瞬間に先端が開き、風を受けやすい形状になります。また、羽根の付け根部分には微細な隙間があり、飛行中に空気がシャトルの内側へ入り込みます。外側と内側で流れる気流が合流すると大きな渦が形成され、渦による圧力差が強い抗力となってシャトルを急速に減速させるのです。
流体力学的視点での減速メカニズム
研究者による実験でも、羽根の隙間に起因する渦形成が減速に大きく寄与することが確認されています。隙間をテープで塞いだシャトルを風洞で試験すると、通常のシャトルよりも速度低下が遅い結果になりました。これは羽根の隙間を通った気流が渦を生み、その渦がシャトル後方で圧力差を発生させ強い抗力を生むためです。
減速による戦術への影響
シャトルが急激に減速することは、バドミントン独自の緩急のある戦術を可能にしています。もし減速しないシャトルであれば、単に強打できるパワーのある選手が有利なスポーツになってしまいます。しかし実際には減速により速度が落ちるため、ドロップショットやクリアなど緩急のあるショットが成立し、大柄な選手よりも器用さを生かしたプレーが可能になります。これにより、バドミントンは単なる力比べではなく技術や戦略が問われる競技となっています。
他のスポーツとの速度を比較

バドミントンのシャトル速度は他球技と比べても群を抜いています。例えば卓球のボールでは最高到達記録が約116 km/h、テニスのサービスは約263 km/h、野球投手の速球(MLB記録)でも約169 km/h程度です。
一方、バドミントンのスマッシュは記録上は最大565 km/hにも達し、これらの速度を大きく上回ります。
代表的な球技の速度比較
以下は代表的な球技における最高速度(時速)の比較表です。バドミントンの速さが他競技と比べてどれほど速いかが一目でわかります。
球技 | 最高速度(時速) |
---|---|
バドミントン(スマッシュ) | 約565 km/h |
テニス(サーブ) | 約263 km/h |
野球(投球) | 約169 km/h |
プロゴルフ(ドライバー) | 約350 km/h |
卓球 | 約116 km/h |
※記録は公表値や報道によるもので、実際のプレー状況によって変動する場合があります。
速度差がプレーに与える影響
各スポーツの速度特性は試合の展開に大きく影響します。バドミントンではシャトルの急減速によりスマッシュだけでなくドロップショットやクリアも効果的に使え、戦術の幅が広がります。
一方テニスや野球ではボールが高速を維持するため、相手の反応時間が非常に短く、パワープレーや守備範囲の広さが試合の鍵となります。これらを比較すると、バドミントンの減速メカニズムが試合の特徴に大きく関わっていることがわかります。
バドミントンの速度を測定する方法
高速で飛ぶシャトルの速度を正確に計測するには特殊な機材が必要です。従来はレーダーを使ったドップラー測定が行われていましたが、シャトルは飛行中に速度が急激に変化するため、正確な「瞬間速度」を捉えるのは難しかったのです。
そこで最近は超高速カメラを用いたビデオ計測が主流になっています。撮影した映像からシャトルの位置をフレーム単位で追跡し、打球直後の初速を解析することで、精度の高い速度記録が得られます。
ドップラー式計測の限界
ドップラー式のレーダーは、大きく飛翔する物体の速度を測る際には有用ですが、シャトルの初速を正確に測るのは難しいです。シャトルは打球直後の瞬間に最も速く、その後急減速するため、レーダーでは平均的な速度や終盤の速度しか捉えにくいのです。ギネス世界記録のような「瞬間初速」を測定するには不向きと言えます。
高速カメラによる測定方法
一方、高速カメラを使えばシャトルの瞬間速度を精密に計算できます。ヨネックス社が世界記録を計測した際は、スマッシュの瞬間を1万フレーム/秒以上の高速度で撮影し、その映像からシャトルの移動距離と時間を解析しました。これにより、打球直後の「瞬間初速」が高精度で算出できるのです。
公式計測の事例
ヨネックス社による公式の測定例として、2023年4月に埼玉県内の体育館で実施された実験があります。ここではインドとマレーシアのトップ選手が実際にスマッシュを行い、その瞬間が超高速カメラで撮影されました。映像解析の結果、男子選手のスマッシュ初速は565 km/h、女子選手では438 km/hとなり、これらが公式記録として発表されました。
バドミントンで速さを出す練習・テクニック

速いスマッシュを打つには技術だけでなく身体能力も重要です。適切なフォームやスイングでラケットに力を伝える技術を磨くと同時に、腕力や体幹の筋力、下半身の安定性を高めるトレーニングが必要です。さらに相手の高速スマッシュに対応するためには反射神経やフットワーク、予測力も鍛えましょう。
効果的なスマッシュ練習法
スマッシュ速度を上げるためには、まず正しいフォームを身につけることが大切です。鏡やビデオで自分のスイングを確認し、腰や肩の回転をスムーズに使えるように練習しましょう。ノックやシャトルマシンを使って連続的にスマッシュを打ち、強くラケットを振る感覚を訓練するのも効果的です。
筋力とスイングの向上
スマッシュの速度には筋力も影響します。特に肩甲骨周りや体幹を鍛えることで、スイング時のパワー伝達が向上します。ウエイトトレーニングなどで上半身・コアを強化し、さらにスクワットやプライオメトリクストレーニングで下半身の瞬発力をつければ、体全体の連動が良くなりより速いスマッシュを打てるようになります。
反射神経と判断力
速いシャトルに対応するためには、反射神経や判断力のトレーニングも欠かせません。反対コートからの速いスマッシュに対応する練習や、複数のシャトルを高速で飛ばすドリルを行い、瞬時に正確に反応する能力を養います。また、相手の打球フォームからショットの種類を予測する練習も有効です。
具体的なトレーニング例:
- フォーム矯正と素振り:鏡やビデオでスイングを確認し、スイングスピードと体重移動を意識した練習を行う。
- 高速スマッシュの連続練習:相手やマシンから次々と高速シャトルが来る状況を作り、反射神経とスイング速度を同時に鍛える。
- 筋力・体幹トレーニング:ラケットスイングに必要な肩周りと体幹を強化する筋トレを取り入れ、パワーと安定性を向上させる。
- 予測力トレーニング:相手のラケットや姿勢から打球種を予測する練習を通じて、反応時間を短縮し落ち着いて対処する力を養う。
まとめ
バドミントンでは、シャトルコックのスマッシュ初速が565 km/hにも達し、他競技を圧倒する高速が出せることがわかりました。一方で、羽根による空気抵抗で急激に減速するため、実際のラリーでは選手が対応可能な速度になります。速度の記録や仕組みを理解することで、バドミントンの競技としての奥深さや魅力がより明確になります。今回紹介した練習法も参考に、高速シャトルと戦う楽しさをぜひ実感してください。
コメント