バドミントンは世界最速の球技とも言われるほどスマッシュ速度が注目されるスポーツです。近年ではスマッシュ初速が時速565kmにも達したという話題の記録が報告されました。本文では、最新の記録情報をはじめ、スマッシュの速度がどれくらい速いのか、他のスポーツと比べてどうなのか、高速スマッシュを打つポイントなどを詳しく解説していきます。
目次
バドミントンのスマッシュの時速はどれくらい?
バドミントンではスマッシュ時のシャトル初速が特に注目されます。一般的には、スマッシュの初速は数百キロメートル毎時に達し、競技レベルが高いほど速くなる傾向があります。ここではまず、スマッシュの速度の目安について見ていきましょう。
スマッシュ速度の平均的な目安
スマッシュの速度は選手のレベルやシチュエーションによって幅がありますが、一つの指標としてプロ選手や学生選手の数字が参考になります。男子高校生のスマッシュ初速は一般的に時速250~350km程度とされ、これでも新幹線並みの速さです。一方、世界トップレベルの選手になると、時速400~500km台のスマッシュも見られます。実際、2023年には公式計測で世界最高記録が時速565kmに達しており、これは鉄道の新幹線(営業速度約500km/h)と同等以上のスピードです。
このようにスマッシュ速度は非常に高くなり得ますが、初心者や一般プレーヤーはこれほどの速度には達しません。それでも、高校生レベルであっても時速300km前後が出ていれば相当に速いスマッシュといえます。
トップ選手と初心者の速度差
競技経験や体格によってスマッシュ速度に大きな差が生じます。トップ選手は高い打点からスイングできるためパワーを余すところなくシャトルに伝えられ、400km/h超が可能になるわけです。一方、初心者やジュニアでは打点が低くスイングも小さいため、男性選手でも200km/h台後半~300km/h前半程度になることが多いです。
たとえば、ある指導者の報告では、県内最速クラスの中学生男子でもスマッシュ初速が300km/h台後半に達する例があり、逆に初心者の中には200km/hにも届かない選手もいるといいます。同じ競技人口でも、練習量や筋力、技術の差でこれほど速度に開きが出るのがバドミントンです。
シャトル初速と到達速度の違い
バドミントンのスマッシュは「初速が非常に速い」点と「相手に届く頃には大幅に減速している」点が特徴です。ラケットでシャトルを捉えた直後の初速は数百km/hに達しますが、空気抵抗の大きいシャトルコックは飛行中に一気にスピードが落ちていきます。実戦のデータでは、初速500km/h超のスマッシュでも、相手コートに届く時点では約40~70km/h程度にまで減衰することが確認されています。このように劇的に速度が変化するため、見た目ほど高速ラリーにならずにプレーが続きます。
バドミントンで記録されたスマッシュの最高速度

バドミントンのスマッシュでは公式および非公式ながら驚異的な速度記録があります。特に公式な世界記録として認められているのは非常に高い数字であり、競技人口や関心を大いに高めています。
男子スマッシュ世界記録
男子では、2023年4月にインドのダブルス選手・サッウィクサイラジ・ランキレッディ選手がスマッシュ初速565km/hを記録しました。これは2013年にマレーシアのタン・ブンホン選手が記録した493km/hを大きく更新したもので、ヨネックスの発表によってギネス世界記録に認定されています。この565km/hは計測用の最適環境で達成されたものですが、現在最も速い参考値として知られています。
女子スマッシュ世界記録
女子では同じ試技でマレーシアのタン・パーリー選手が時速438kmのスマッシュを記録し、初の公式世界記録保持者となりました。それまで女子部門では公式記録が存在しませんでしたが、この記録は女子選手でこれまでの最高速度です。男子記録ほどではないにしても、女性でも時速400km近いスマッシュが可能であることを示しています。
過去の記録と試合中最高速
過去には2013年の男子493km/hが長らく世界最高記録とされていました。試合中に計測された最高速では、2017年にデンマーク選手マッズ・ピーラー・コールディングが426km/hを記録した例があります(公式記録ではありません)。また女子選手の試合中記録では、マレーシアのラチャノック・インタノン選手が2016年に372km/hを出したことが知られています。いずれも条件が限られた状況での数値ですが、スマッシュがどれだけ速くなるかを示す目安となっています。
バドミントンと他のスポーツの速度比較

バドミントンはスマッシュ初速の速さでほかの球技を圧倒します。他の球技や競技で記録されている代表的な速度と比較してみましょう。以下の表は、主な競技におけるボールやパックの最高速度の例です。
競技(状況) | 最高速度(時速) |
---|---|
バドミントン(スマッシュ初速) | 565km/h |
テニス(サーブ) | 263km/h |
野球(投手の投球) | 169km/h |
アイスホッケー(スラップショット) | 177km/h |
卓球 | 116km/h |
この表からもわかるように、卓球やテニスのサーブをはるかに上回るスピードです。他球技ではゴルフドライバーショットで時速349km/hの記録もありますが、それでもバドミントンの初速は群を抜いて速いことがわかります。プロ選手のスマッシュは新幹線速度に匹敵する速さだと言っても過言ではありません。
他の球技における最高速度
先の表のように、テニス、野球、アイスホッケーなどのスピードを比較しても、バドミントンのスマッシュ初速がいかに速いかが際立ちます。テニスサーブ(263km/h)やアイスホッケーのシュート(177km/h)は卓越して速い記録ですが、いずれもバドミントンの記録には及びません。これが「バドミントンは世界最速の球技」と言われる所以です。
シャトルの特徴と空気抵抗
バドミントンを特別なものにしているのがシャトルの構造です。シャトルコックは半球状のコルクに16枚の羽根がついており、この羽根同士のわずかな隙間から空気が入り込みます。隙間を通った空気と羽根の外側を流れる空気が合流することで、後方に大きな渦が生まれます。この渦によってシャトル後方の圧力が下がり、前方への強い抗力(空気抵抗)が発生するため、高速で打った直後から急激に速度が落ちていくのです。要するに高速に打ち出されたシャトルでも、構造上の理由により一気に減速する仕組みを持っています。
バドミントンのスマッシュ速度を左右する要因
スマッシュのスピードには、使うラケットやシャトルの特性、選手の技術力、体力、練習環境など多くの要因が影響します。以下に、特に重要な要素を説明します。
ラケット・ストリング・シャトルの特徴
使用するラケットやシャトルの性能は速度に大きく関わります。世界記録が出た場面ではヨネックス「ナノフレア1000Z」ラケットと、高反発のストリング(BG80など)が用いられ、軽量ながらフレームがしっかり硬い設計で最大限のパワーをシャトルに伝えています。また、シャトル自体も番手(重さ)によって飛び方が変わります。一般的に、軽いシャトル(例えば番手12番)ほど初速が出やすく、逆に重いシャトルは速度が出にくい傾向があります。これら機材の組み合わせ次第で、同じ打撃でも速度に違いが生じます。
フォームと打ち方の影響
フォームやスイングの動き方も重要です。速いスマッシュを打つには高い打点からできるだけ大きく振ることがポイントです。具体的には、打つ直前にヒザを曲げて溜めを作り、素早く強くラケットを振り下ろします。振り親指から肘、肩をスムーズに連動させ、腰の回転も使って体幹をひねりながら打つと、より大きな力をシャトルに伝えられます。逆に、腕だけで小さく振ってもパワーが伝わりにくく、速度は伸びません。コーチや映像で正しいフォームを学び、フォームの改善に努めることも速度向上につながります。
筋力・体の使い方
下半身と体幹の筋力はスマッシュの威力に直結します。しっかり踏み込んで足を使えるほど、打ち出し時に大きな力をかけられます。スクワットやレッグプレスなどで脚力を鍛えるとともに、腹筋・背筋を鍛えるプランク系トレーニングで体幹の安定性を高めるのも有効です。肩周りの筋肉や柔軟性もまた重要で、肩甲骨周りをストレッチして可動域を広げることで高速スイングがやりやすくなります。
具体的なトレーニング例として、以下のようなものがあります:
- スクワット・ランジ:下半身の筋力強化
- ベンチプレス・腕立て伏せ:胸や腕、肩の筋力向上
- プランク・サイドプランク:体幹(腹筋・背筋)の強化
- ジャンプや短距離ダッシュ:瞬発力(下半身の爆発的パワー)強化
条件・環境要因
練習や試合環境も速度に影響します。風の強い屋外ではシャトルが揺らされて速いスマッシュが打ちづらいため、公式記録計測は屋内無風が基本です。また、コートの高さや練習施設の天井の高さも打点に影響します。使用するシャトルの番手や室温・湿度によるエア密度の変化によっても微妙に飛び方が変わるため、ギネス記録はすべて一定条件下で行われています。このように、イレギュラーな条件が少ないほど安定した高速スマッシュが打てます。
高速スマッシュの打ち方と練習法

スマッシュ速度をさらに高めるには、練習方法の工夫も欠かせません。ここでは、速いスマッシュを打つために有効なトレーニングや練習のポイントを紹介します。
正しいフォームの習得
まずは基礎的なフォームをしっかり身につけましょう。高い打点からしっかり振り下ろすこと、体重移動を骨盤の回転と連動させることを意識します。ラケットは打つ前に大きく後方へ引き、振り出す瞬間には肩と腕をリラックスさせて「しなる」感触を出します。特に、肘を引いた状態から一気に肩甲骨を前に押し出すようにすると、シャトルに伝わる力が強くなります。映像撮影して自分のフォームを客観的にチェックしたり、コーチにアドバイスをもらって改善点を磨くと効果的です。
筋力と柔軟性のトレーニング
スマッシュで威力を出すために必要な筋力と柔軟性を鍛えます。下半身の筋力は特に重要なので、スクワットやランジで脚力を向上させましょう。また、体幹のトレーニング(プランクやヒップリフト)で全身を安定させることも大切です。肩周りの柔軟性を高めるには、肩まわしやストレッチを日常的に行い、肩関節が大きく動くようにしておきます。筋力だけでなく柔軟性があるほど腰のひねりが深くなり、それだけ速いスマッシュが打ちやすくなります。
瞬発力強化の方法
スマッシュは瞬間的なパワーが勝負です。メディシンボールを使った爆発的な投げ動作や、プライオメトリクス(ジャンプトレーニング)で下半身の瞬発力を鍛えましょう。実際のシャトルを使った練習では、例えば一定距離にシャトルを配置しタイミングよく素早く打ち込むドリルや、連続スマッシュを短時間で何度も行うインターバルトレーニングが効果的です。回数を重ねる中で徐々に速度を意識し、スイングのリズムを速く正確にしていくことで、瞬発力が向上します。
実戦でスピードを磨く方法
実戦感覚でスマッシュを使う練習も重要です。例えば、コート後方にロブを上げてからスマッシュを打つラリー練習や、疲労がたまった相手を狙う練習など、様々な場面でスマッシュを使うシミュレーションを行いましょう。いつでも速いスマッシュばかりではなくゲームの流れを読んで使うタイミングをつかむことが、試合でも速いショットを決める鍵です。ゲーム練習で成功体験を積むことで「スマッシュ速度を上げよう」という意識が身につき、結果として速い打球につながります。
まとめ
バドミントンのスマッシュは、競技の中でも群を抜いて高速なショットです。最新の公式記録では男子で時速565kmもの速度が記録され、これまでの球技最速記録を大幅に更新しました。その速さの秘密には、シャトルコックの特殊な構造と空気抵抗の強さが深く関与しています。本記事で示したように、高速スマッシュを実現するにはラケットやシャトル選び、フォームの改善、筋力・瞬発力の強化など多くの要素が組み合わさっています。今回紹介した練習法やコツを参考に、自分なりにトレーニングを積み重ねることで、さらに速いスマッシュを実現できるでしょう。
コメント