バドミントンにおけるヘアピンショットは、ネット際で相手コート前にシャトルを落とす高度な技術です。
力任せではなく繊細なタッチとコントロールが必要で、上達すれば試合の展開を大きく左右する武器になります。
この記事では、ヘアピンとは何かという基礎から基本的な打ち方・練習法、他のショットとの違いまで詳しく解説します。
初心者にもわかりやすく解説するので、ぜひ技術の向上につなげてください。
目次
バドミントンのヘアピンとは?基本解説
バドミントンにおけるヘアピンショットは、ネット前のシャトルを相手コート前に落とす戦術的なショットです。
強い力は必要とせず、ネットすれすれでシャトルを落とす微妙なコントロールが求められます。
正確に打つことで相手を前に誘い出し、有利な展開を作れる重要な技術です。
ヘアピンショットの定義と軌道
ヘアピンショットはネット近くに落とすようにシャトルを飛ばすショットです。
ゲームでは、自分のネット前から軽く打ち出したシャトルが相手コート前に落ちるようにします。
その軌道は非常に浅く、まるで髪留めのヘアピンのような曲がり形になります。
強く打つのではなくタッチで落とすため、打ち方に高い精度が求められます。
名前の由来と呼び方
シャトルがネットぎりぎりで落ちる軌道が、髪留めのヘアピンに似ていることからヘアピンと呼ばれます。
英語圏では「ネットショット(Net shot)」が一般的な呼び名であり、ヘアピンショットは日本独特の名称です。
ネット際で繊細に打つ特徴から、ロブやスマッシュなど他のショットと区別して呼ばれることがあります。
ヘアピンショットの特徴と効果

ヘアピンショットは、バドミントンの技術の中で非常に繊細なショットの一つです。シャトルの低い弾道を正確にコントロールする必要があり、力よりもタッチやタイミングが重視されます。成功すれば相手前衛を引きつけて攻撃のチャンスをつくるなど、大きな効果が期待できます。
制球力が求められる精密なショット
ヘアピンショットではシャトルがネットすれすれで落ちるように、細かいコントロールが求められます。スマッシュやドライブのような強打ではなく、ラケットの面の向きを意識して、できるだけネットに近づけるように打つことがポイントです。習得には集中力と反復練習が必要です。
相手を前に引き寄せる戦術
ヘアピンショットの大きな特徴は、相手をネット前に引き寄せることができる点です。
相手が前に詰めてくることで背後にスペースが生まれ、次のスマッシュやクリアショットに繋げやすくなります。
このため、巧みにヘアピンを使い相手を揺さぶることは、試合の展開に有利に働きます。
勝敗を左右する重要なショット
ヘアピンショットは初心者に習得が難しい反面、マスターすると試合の勝敗を左右する大きな武器になります。
ラリー中にヘアピンを効果的に使えれば、相手が意識せざるを得なくなり、相手の守備パターンを崩せます。
逆にヘアピンが不得意だと、相手にロブやプッシュで前に詰められやすくなるため、全体の戦術にも影響が出ます。
ヘアピンショットとドロップショットの違い

ヘアピンショットと似たショットに「ドロップショット」がありますが、用途や打ち方に違いがあります。
両者ともネット付近に落とすショットですが、ヘアピンは打つ位置や弾道の押さえ方に特徴があります。
シャトルの飛び方の違い
ヘアピンショットはネット直上の非常に浅い軌道で落ちるように打ちます。
一方ドロップショットはやや高い軌道で相手エリア浅く落とすイメージで、より幅広い位置から打てます。
簡単に言えば、ヘアピンはネットに対してスレスレに落とすショットで、ドロップは少し余裕を持って相手前方に落とすショットです。
使用シーンと目的の違い
ドロップショットはラリー終盤に相手後方を狙う場合や、相手を後ろに下げる際に使われることが多いです。
ヘアピンショットはネット前の駆け引きで用いられ、特に前衛に詰めていた相手を前に引き込むために狙います。
このように、ドロップは相手背面側を狙い、ヘアピンは相手前衛側への攻撃が主な使い分けです。
打ち方・感覚の違い
ドロップショットはクリアの要領で打つのに対し、ヘアピンはネット付近で押し出すように行います。
ドロップでは溜めて大きく振る感覚なのに対し、ヘアピンではラケットのフェースを少し上向きにし、非常に短いスイングで打つ技術が必要です。
力加減やタイミングが異なるため、練習法も変える必要があります。
ヘアピンショットとドロップショットの比較
項目 | ヘアピンショット | ドロップショット |
---|---|---|
打つ場所・打点 | ネット直上での低い打点 | 中後衛からの高い打点 |
弾道・着地 | 浅い弾道で相手前に落下 | やや高めの弾道で相手手前に落下 |
使用シーン | ネット前で相手前衛を誘う | 相手後衛を下げてスペースをつくる |
技術的特徴 | 繊細なタッチとわずかなスピン | 角度とタイミング重視 |
ヘアピンショットの基本的な打ち方
ヘアピンショットの基本姿勢は、ネットに近い前方で体重を前にかけることです。
ラケットは軽く握り、シャトルを上から叩くのではなく下から押し出すようにして打ちます。
上半身はやや前傾に保ち、打点に対してラケット面を適切に合わせてインパクトします。
ラケットの握り方とスイング
ヘアピンショットでは基本的なフォアハンドグリップを使います。
打つ際は手首を柔らかく使い、ラケット面を少し寝かせてシャトルをすくい上げるように押し出します。
強いスイングは不要で、ネットに対して若干上向きのラケット面で、短くて滑らかな動作を心掛けましょう。
最適な打点と体重移動
打点は自分の正面から少し前方で取るのが理想です。
体重は前足に乗せ、身体を前に倒すようにしてバランスを保ちます。
体重が後ろに残るとシャトルが浮いてしまうので、ひざを軽く曲げて前傾姿勢を維持しながらインパクトしましょう。
フォアハンド・バックハンドそれぞれのポイント
フォアハンド打ちでは、身体を相手方向に正対させ、ラケットを大きく引かず短い振りで打ちます。
バックハンド打ちではラケットを握り替え、短く振ってシャトルを押し出すイメージです。
どちらもラケットの振り幅を小さくし、インパクト直前でしっかりフェースを向けることがコツです。
スピンヘアピンの打ち方
より難易度の高いスピンヘアピンでは、シャトルに回転をかけてネット直前で急落下させます。
ラケットを少し寝かせ、シャトルのコルク(打球面)をこすり上げるように触れるとスピンがかかりやすくなります。
インパクト時に手首を少し返し、シャトルに回転を与えるイメージで押し出しましょう。
ヘアピンショットの練習方法とコツ

ヘアピンショットは技術が細かいため、練習も反復が重要です。シャトルがネットにかからず相手コート前に落ちる感覚をつかむため、一人でもできる練習から始めましょう。
壁打ちやパートナーとの球出しで繰り返しヘアピンを打つ練習、フォームチェックなどを取り入れ、少しずつ精度を高めていきます。
反復練習で感覚を養う
繰り返し練習することで指先の感覚とタイミングを養います。
一人練習では、拾ったシャトルを使って何度もヘアピンを続ける方法が有効です。
目安として、連続で10回以上ヘアピンを成功させられるようになると技術が身についてきた証拠です。
壁打ちやパートナーとのドリル
壁打ち練習やパートナーとのラリーでもヘアピンの練習ができます。壁打ちではネットに見立てて壁を使い、ネットすれすれを狙って打ち返しましょう。
パートナーとの練習では、相手がシャトルを投げ、ヘアピンで返すドリルが効果的です。正確なコースとタイミングを意識して繰り返します。
フォームチェックと筋力トレーニング
練習時には動画や鏡を使いフォームを確認し、ラケットの角度や踏み込み位置を修正します。
また、体幹や下半身の筋力強化もヘアピンには役立ちます。安定した姿勢で打てるようスクワットやランジなどで脚力・体幹を鍛えると良いでしょう。
シングルス・ダブルスにおけるヘアピンショット
ヘアピンショットはシングルスでもダブルスでも使われますが、目的や使い方が少し異なります。
ダブルスでは前衛がネット前でヘアピンを使い、相手前衛の守備を崩して後衛の攻撃チャンスをつくります。一方シングルスでは、相手を前に詰めて後ろにスペースを作り、スマッシュやクリアを狙いやすくするのが狙いです。
ダブルス前衛としてのネット戦術
ダブルス前衛では、ヘアピンショットで相手前衛の警戒心を引き出します。
前衛が高度なヘアピンを打てると、相手は前に寄らざるを得ず、後衛がスペースを狙いやすくなります。
前衛は低い姿勢を保ちつつ、素早くラケットを操作し、パートナーと連携したネット戦術を心掛けましょう。
シングルスでのヘアピン活用法
シングルスでは、ヘアピンショットで相手の前後をコントロールします。
相手を前に下げることで後ろのスペースが広がり、スマッシュやクリアが有効になります。
狭いコートで打ち分けるにはバランスとフットワークが重要です。常に相手とシャトルに近づくようなフォームを意識しましょう。
ポジショニングと連携プレー
ヘアピンを打つ際には、パートナーとの連携も重要です。
ダブルスでは前衛がヘアピンを決めた後、後衛が打球をカバーできるようポジションを調整します。
シングルスでは自分だけで守備・攻撃を行うため、ヘアピン成功後も素早く次の動作に移ることを意識しましょう。
ヘアピンショットの失敗例と改善策
ヘアピンショットは繊細な技術なため、失敗の原因もいくつかあります。
この項ではよくあるミスとその対策を紹介します。
練習時はフォームやラケット面を意識し、焦らずに一つずつ修正していきましょう。
シャトルが浮いてしまうミスと対策
シャトルが浮いてネット奥まで飛んでしまう場合、体重が後ろに残っている可能性があります。
打点を前にとり、前足に体重を乗せる意識を持ちましょう。また、ラケットを倒しすぎず平ら気味にシャトルを押し出すことも重要です。
始めは意図的にネットすれすれを狙い、感覚をつかみながらコントロール力を高めます。
力みや手首の使い方のミス
強く打とうとして力が入ると、シャトルが予想以上に跳ねたり、ネットに引っかかったりします。
手首を固めず軽くリラックスさせ、ラケットを柔らかく使う練習をします。
素早く手首を返すのではなく、ゆっくり小さな振りでシャトルを「押し出す」感覚を身に付けましょう。
ネットにかかるミスと修正方法
逆にシャトルがネットに引っかかって出てこない場合は、打点が低すぎたり、ラケットを立てすぎているかもしれません。
立ち位置を少し後ろに下げる、またはラケット面をやや上向きにしてインパクトするよう意識しましょう。
練習ではネット近くに立ち過ぎず、理想の打点でフォーム全体をチェックすることが大切です。
メンタル面と集中力の重要性
ヘアピンは小さなミスが影響しやすいため、冷静さが求められます。
緊張すると力んでしまうので、リラックスして打つことを心掛けます。
深呼吸やリラックス姿勢を意識しながら練習することで、本番でも余裕を持ってプレーできるようになります。
まとめ
バドミントンのヘアピンショットは、初心者には難しい繊細な技術ですが、身につければ試合の展開を大きく動かせる重要なショットです。
定義や違い、打ち方、練習方法、さらにシーン別の活用法まで本記事で解説したポイントを一つずつ練習し、技術を磨いていきましょう。
練習を積み重ねることでヘアピンショットの精度が上がり、試合での自信にもつながります。
コメント