アンダーハンドストロークは、バドミントンで低い打点のシャトルを処理するショットです。主に相手がドロップやネット際に打ったシャトルへの対応に用いられます。この技術を習得することで、試合中の守備力が大幅に向上し、攻撃チャンスにもつなげられます。
この記事では、バドミントンにおけるアンダーハンドストロークの打ち方やコツを初心者にもわかりやすく解説し、練習方法まで紹介します。これを読んで、ぜひアンダーハンドストロークをマスターしましょう。
バドミントンにおけるアンダーハンドストロークとは?
バドミントンのアンダーハンドストロークは、腰よりも低い位置でシャトルを打ち上げるショットです。これは主に相手のドロップやネット近くの返球など、低い打点のシャトルに対応するために使われます。
守備的な役割が大きいショットですが、体勢を整えてラリーを続けるうえで欠かせない技術です。
低いボールでも高く返せるようになると、相手にプレッシャーをかけやすくなり試合を有利に進められます。また、安定して返球が続けば相手にスマッシュのチャンスを与えにくくなり、攻撃に転じる機会も増えます。
何度も練習し、アンダーハンドストロークが打てるようになると、自分のレベルアップにつながります。
アンダーハンドストロークが必要なシーン
アンダーハンドストロークが必要な場面は、相手から送られてくるシャトルの軌道が低いときです。たとえば、相手がネット際にドロップショットを打ってきた場合や、スマッシュがコート深くに低い弾道で飛んできた場合などにこのショットが活躍します。
これらのシーンでは、通常のスマッシュやクリアのような高い打点のショットでは対応しにくいため、アンダーハンドストロークで安定してシャトルを返球できる技術が求められます。
サービスやレシーブでシャトルが低くなった時にもアンダーハンドストロークは役立ちます。
特にシングルスではコート全体のカバーが求められるため、素早い判断でこのショットに切り替えられると、相手の攻撃につながる展開も防ぎやすくなります。
アンダーハンドストロークのメリット
アンダーハンドストロークの最大のメリットは、低い打点でもシャトルを高く返せることで、自分の体勢を整える時間を作れる点です。相手の攻撃ショットを確実に返球することで、試合中のミスを減らし、次のポイントにつなげることができます。
また、安定した返球が続けば相手にスマッシュのチャンスを与えにくくなるため、守備から攻撃への切り替えもスムーズになります。
さらに、アンダーハンドストロークは次の攻撃につながるつなぎのショットとしても重要です。しっかりと高い打点で返すことで相手を奥深くまで追い込み、ネット際へのチャンスを作り出せます。
これにより、試合の展開を自分に有利に進められるようになります。
アンダーハンドストロークの基本的な打ち方

アンダーハンドストロークを打つ際は、基本のフォームとスイングを理解することが大切です。ここでは、構え方とラケットの振り方について順を追って解説します。正しい手順で練習し、安定したフォームを身につけましょう。
構えとフットワークのポイント
まず、打つ前の構えでは、両足を肩幅程度に開きリラックスした姿勢を取ります。前方(打ちにいく方向)の足のつま先はシャトルの方へ向け、かかとからしっかり踏み込む準備をします。
これにより、体重移動がスムーズになり、腰や肩を十分に回転させることができます。
ステップワークも重要です。相手のショットに素早く対応するため、シャトルに合わせて前後左右に小さくステップします。足の裏全体で地面をしっかり捉え、バランスよく体重を移せば、安定した体勢からショットを打ちやすくなります。
移動中も上半身はできるだけ安定させ、次のショットにすぐ移れる準備をしましょう。
ラケットの振り方と手首の使い方
ラケットは最初、太もものあたりに構えておき、手首を緩めた状態でグリップしておきます。打球する瞬間は、肩や肘を大きく振り出すのではなく、肘から先の柔らかい動きを利用してラケット面をシャトルの下に向けるイメージで振り上げます。
これによりシャトルを下からすくい上げ、高い打点を作り出します。
空中でひらがなのつの字を描くような大きなスイングを意識しましょう。スイングの終わりまでしっかりラケットを振り抜いた後は、すぐに体のバランスを整えて次の動作に備えます。また、大きく振れるほど強い球になりますが、力任せにならず肘と手首を中心に動かすことを心掛けてください。
フォアハンドとバックハンドの違い
アンダーハンドストロークは、打点がラケットを持つ腕側であるフォアハンドと、反対側であるバックハンドの両方で打ちます。それぞれ構え方に違いがあります。フォアハンドでは、体の正面に打球線を合わせるように少し横向きになり、前足を踏み出しながらラケットを振ります。
バックハンドでは、反対側の足を前に出し、体を開いてラケットを振り抜くイメージです。
以下の表にフォアハンドとバックハンドの主な違いをまとめます。
フォアハンドアンダーハンド | バックハンドアンダーハンド |
---|---|
前足をシャトル方向に踏み込み、体の正面から打つ | 後方の足を踏み込み、体を横向きに開いて対側へ打つ |
利き腕側の肩を使い包み込むように振る | 非利き腕側に体を開き、肘と手首で力を伝える |
どちらのフォームでも、肩をリラックスさせて肘から先の動きを意識することが大切です。
状況に応じてフォアハンドとバックハンドを使い分けることで、安定した返球が可能になります。
アンダーハンドストローク上達のコツ・ポイント

ショットが安定しないときは基本に立ち返ってフォームや動きを確認しましょう。特に足や打点、手首の使い方などいくつかのポイントを意識すると、技術は確実に向上します。
以下では、上達のために押さえておきたいコツを紹介します。
つま先の向きと体重移動
つま先は必ずシャトル方向へ向けておきましょう。この向きだと自然に前足から踏み込みやすく、腰を使って下から上へシャトルに力を伝えやすくなります。打つ直前に前足に体重を乗せる動きを意識すると、より安定したスイングにつながります。
また、アンダーハンドストロークでは両足を使った踏み込みも重要です。前後の足でしっかり地面を捉えたままインパクトすると、体勢を崩さずに力強い打球ができます。
両足の踏み込みと体重移動を連動させる感覚を身につけましょう。
高い打点でシャトルを捉える
アンダーハンドストロークはもともと低いショットですが、できるだけ高い打点でシャトルを捉えるよう意識しましょう。打点が低すぎると力が入りにくくネットに引っかかる危険があります。打球時には体を伸ばしきるイメージで、可能な限りシャトルを上昇させて返球します。
具体的にはシャトルが落ちてくる瞬間を待たず、ひと踏みして上向きに捕る意識を持つと良いでしょう。こうすることで少ない力でも高いショットになり、守備的な返球を攻撃に転じやすくなります。
手首の柔軟な使い方
アンダーハンドストロークでは大振りせず、手首を使ってコンパクトに打つことがポイントです。肩から大きく振り抜くとフォームが崩れることがあるため、肘から先を中心にしたスイングを意識しましょう。インパクト時だけ手首を返し、必要な推進力をシャトルに伝えます。
手首を返すタイミングは、シャトルに接触する直前が最適です。タイミングが早すぎると力が逃げ、遅すぎるとコントロールが難しくなるため、インパクト前の一瞬に絞って返すように意識してください。
滑らかな手首の返しを身につけることが上達につながります。
よくあるミスと改善方法
アンダーハンドストロークでありがちなミスとその対策をまとめます。
- 打点が低すぎて飛距離が出ない: 体を伸ばして高い位置で捕る意識を持ち、前足に乗るタイミングを速める練習をしましょう。
- 大きく振りすぎてフォームが乱れる: 肘から先の小さなスイングを基本とし、腕をコンパクトに使うイメージで振ります。
- 打球後に体が前に突っ込む: 両足で踏み込んだまま打ち、インパクト後も腰を落として体勢を整え続けるように意識しましょう。
- ネットミスが多い: シャトルを低い位置で捕りすぎないように注意し、ラケット面をシャトルの下にしっかり入れる感覚を練習してください。
アンダーハンドストロークの練習方法
アンダーハンドストロークを上達させるには、段階的な練習が効果的です。まずはフォーム確認から始め、徐々にレベルを上げた練習に取り組みましょう。
素振りで基本フォームを確認する
自宅やコート脇でラケットを使い、素振りでフォームを固めましょう。動きを鏡でチェックしたり動画に撮影して確認すると、自分のフォームのくせが見えてきます。足の動きやラケットの振り抜き方を特に意識し、正しいフォームを体に覚え込ませてください。
回数よりフォームの質を重視することが大切です。上達した上級者のフォームを参考にし、効率的な身体の使い方を学びましょう。
リラックスして振り、腕と足の動きが連動しているか確認してみてください。
壁打ちやひとり練習の方法
壁打ちやひとりでの練習は、手軽に実践感覚を養える方法です。壁に向かってアンダーハンドストロークを打ち続けたり、シャトルを床に落とさないように真上に打ち返す練習がおすすめです。
シャトルの反発力や弾道を感じながら、フォームを意識して繰り返し練習しましょう。
ひとり練習では、フォアハンドとバックハンド両方のアンダーハンドストロークを交互に練習するのが効果的です。焦らずに落ち着いてフォームを確認し、慣れてきたら少しずつ打点や振り幅を変えてみてください。
パートナーと行うノック練習
パートナーとのノック練習は実践に近い状況でスキルを磨ける練習です。ネット越しに低めのシャトルを互いに上げ合い、それをアンダーハンドストロークで返球します。相手に合わせてシャトルの高さやコースを変えることで、実戦的な対応力が養われます。
例えば、一人が上げ手役、もう一人が返球役となり、一定時間ラリーを続けます。徐々に回数を増やし、相手の予想外のコースに対応することで反応力が高まります。
この練習で得られる臨場感が、試合での自信につながります。
まとめ

アンダーハンドストロークはバドミントンの基本技術の一つであり、低い打点を確実に返せると試合で大きな武器になります。今回解説したフォームやコツ、練習法を参考にして、しっかりと技術を身につけましょう。
正しい体重移動と手首の使い方を意識して練習を続けることで、アンダーハンドストロークは必ず上達します。
まずは素振りや壁打ちから始め、慣れてきたらノック練習など実戦的な練習に挑戦しましょう。継続的な練習が上達への近道です。アンダーハンドストロークをマスターして、バドミントンのプレーをぜひレベルアップさせてください。
コメント