バドミントン当たらない!初心者が打てるようになる練習法

コラム

バドミントン初心者や経験者でもシャトルに当たらなくて困ることがあります。フォームやタイミング、メンタルなど、複数の要因が重なってミスを誘発します。
この記事では「バドミントン当たらない」という悩みの原因を解説し、具体的な改善策や練習方法をご紹介します。
原因を見つけて克服するコツを身につければ、ミスも減ってもっと楽しくプレーできるようになるでしょう。

バドミントン当たらない原因と改善策

シャトルが当たらない状態は、初心者にとって大きな悩みです。多くの場合、フォームの崩れや余分な力み、タイミングのズレなどが原因です。また、シャトルをしっかり見ることができていない場合もよくあります。これらの要素が絡み合い、シャトルを正確に捉えられないことにつながります。しっかり原因を把握して対策すれば、ミスは減って当てやすくなります。

力みすぎて空振りする

多くの場合、シャトルを「当てなければ」と力みすぎることで空振りします。力が入るとフォームが崩れ、ラケットのスイングが不自然になり、遠心力を生かせなくなるからです。
このような状況では、脱力とリズム感の意識が重要です。深呼吸して肩や腕の緊張をほぐし、楽にラケットを振る練習をしましょう。力まずにラケットを振ることでスムーズなスイングが身につきます。

タイミングがズレて当たらない

シャトルは飛行中に速度が落ちるため、イメージより早くまたは遅く来ることがあります。球が来るタイミングを誤り、ラケットを振るタイミングがずれると空振りします。焦って早すぎたり、判断が遅れてしまうのが原因です。
コツは、足を前に出すタイミングを合わせることです。打つ前に一歩踏み込んで体重を乗せるイメージでスイングを行うと、タイミングが合いやすくなります。数多く打って身体でタイミングを覚えていきましょう。

シャトルを見失っている

シャトルが見えていないと当然当たらないミスが増えます。プレー中に相手や床を見てしまったり、打つ瞬間に目線が逸れてしまうと、ラケットに当たるタイミングを逃してしまいます。
対策としては常にシャトルに注目し、最後の瞬間まで目を離さないことです。相手より先にシャトルに意識を向け、追い続けることを心がけましょう。視点がぶれないよう意識すればミスは減ります。

距離感がつかめていない

初心者に多いのが距離感のつかみ違いです。自分とシャトルの距離感が合っておらず、ラケットが届くタイミングを誤ると当たりません。遠くに立ちすぎたり、逆に近すぎたりしている可能性があります。
対策としては、目印を決める練習が有効です。ネットやコートのラインを目安にして打点を意識すると距離感が安定します。また、早いシャトル・遅いシャトル両方に慣れることでコート上での感覚が養われます。

正しいフォームとグリップで打つ

シャトルを確実に当てるためには、基本的なフォームの見直しが重要です。アドレス(構え)やグリップ、スイングの軌道が崩れていると当てにくくなります。ここでは正しいフォームを再確認しましょう。

アドレスとグリップの基本

正しいアドレスとグリップはフォームの土台です。前傾姿勢で膝を軽く曲げ、ラケットを肩の高さで構えましょう。グリップはイースタングリップ(握手するイメージ)が基本で、力を入れすぎず柔らかく握ります。
ラケットの握り方一つでスイング軌道が変わります。初心者はつい握りが緩すぎたり、先端側を持ってしまいがちですが、軽く握手するように持ちましょう。肩や肘の位置も意識することでフォームが安定します。

ポイント: イースタングリップ(握手するような持ち方)でラケットを握り、体の近くでスイングするとコントロールしやすくなります。

スイングのスムーズな動作

スイングは肩関節と手首を使ったスムーズな動作が大切です。打点を迎える瞬間に振り抜くイメージで、ラケットフェースをシャトルに合わせましょう。手首を固定して硬直させるとミスが増えるため、力まず柔らかいスイングを心がけます。
ショットによって振り方が変わりますが、共通するのはラケットを振り抜くことです。腕全体を使って大きく振ることで、ラケット面に自然に当たりやすくなります。

体重移動とフットワーク

シャトルは力だけでなく、体重移動と足のステップで打点に合わせることができます。打つ前に一歩踏み込むイメージで体重を前足に移し、下半身を安定させましょう。
左右の動きにも対応できるよう、軽く膝を曲げて構えることが大切です。素早いフットワークでシャトルに近づき、自分のベストポジションでスイングできれば、自然と当てられる確率が上がります。

視点と動体視力を鍛える

身についていない視点コントロールも、当たらない大きな原因です。動いているシャトルに目線が追いつかないと、ラケットを当てるタイミングが分かりません。視点を安定させ、動体視力を鍛える工夫をしましょう。

シャトルに目を向ける

打つ瞬間までシャトルから目を離さないことが重要です。視線をシャトルに固定し、最後の瞬間まで目で追いましょう。視点がぶれると、打点のタイミングが掴めなくなります。練習では、パートナーが打ち返してくるシャトルをじっと見つめ続けることで、意識を強く保つようにしましょう。
また、顔や体の向きもシャトルに向けることが大切です。自然と顔が相手を向いてしまう人は、首を使いすぎないよう注意しましょう。シャトルだけを集中して見ることで、反射的に腕が動くようになります。

動体視力トレーニング

動体視力を鍛える取り組みも効果的です。日常的に速い動きを目で追う練習をしましょう。例えば、自転車や車のナンバーを追ったり、テレビで速いスポーツ映像を目で追うだけでも目の反応が鍛えられます。
バドミントンの練習では、シャトルを利用した眼球トレーニングを取り入れてみてください。連続してジャンプスマッシュやドロップを返したり、ラリー時に友人と高速ラリーを意識して目とシャトルを連動させる感覚をつかみましょう。動体視力が向上すれば、当てられる確率も自然と上がります。

先読みと落下点の予測

慣れてきたら先読みも意識します。相手のラケット面や打ち方からシャトルの行き先を予測できれば、落下点に先回りして準備できます。例えば、スマッシュ構えとドライブ構えでは軌道が違うので、相手の動きに応じて体の位置を変えてみましょう。
予測は一朝一夕にはいきませんが、意識するだけでも反応速度は変わります。ネット前にいるときは少し前方に構えるなど、落下点より少し手前でラケットをセットする習慣をつければ、打ち損じが減ります。

脱力と呼吸でリラックス

力んでガチガチになってしまうと、体も腕も硬直しミスが増えます。呼吸を整えながら力を抜くことで、フォームが自然に整いシャトルに当たりやすくなります。ここではリラックスのコツを紹介します。

深呼吸で緊張を和らげる

試合や練習の前後、またミスが続いたときは深呼吸を取り入れて緊張をほぐしましょう。鼻腔から深く吸い込み、ゆっくり長く吐くだけで肩や腕の力みが軽くなります。
無意識に息を止めると力が入りやすくなるので注意が必要です。打つ瞬間にも呼吸を一定に保つイメージで、細かく息を吐いたり吸ったりするリズムを心がけましょう。

ポイント: 呼吸が浅くなると自然と力が入ってしまいます。緊張していると感じたら、ゆっくり息を吐いて体をリラックスさせましょう。

素振りで脱力感を体感

シャトルなしの素振り練習で、常に力が抜けたフォームを確認しましょう。実際に打たない状態で楽に振ることで、正しい腕の振り抜きを体に覚えさせることができます。
素振り中は腕や肩に無駄な力が入らないよう注意し、ゆっくり大きく振ってみます。慣れてきたら実戦のスイングに近いスピードで続け、振り抜いた後の脱力感をつかんでください。

楽しいイメージで気持ちを柔らげる

「試合に勝たなきゃ」というプレッシャーも力みの原因になります。練習やラリー中は勝敗ではなくボールに集中し、「打つことを楽しむ」という気持ちを大切にしましょう。
好きなプロ選手になったつもりでフォームを真似したり、ゲーム感覚で練習するのも効果的です。リラックスすると体が自然に動き、シャトルへの集中が高まります。

効果的な練習方法で上達する

当たらない癖を改善するには、意識的な練習法が欠かせません。ここでは効果的なドリルや練習メニューを紹介します。継続することでフォームと感覚が自然に身につき、シャトルに当てられるようになります。

シャトルリフティングで基本習得

シャトルリフティング(シャトルを打ち上げる練習)は、ラケットワークとタイミングを養うのに最適です。はじめはフォアハンドだけで低く打ち上げ、次第にバックハンドや高いリフティングに挑戦しましょう。
この練習では、脱力して腕全体で振る感覚が身につきます。打つ高さはおへそくらいを目安にし、落ちてくるシャトルに合う位置でスイングを完結させます。続けることで自分の振りの正確さが自然に向上します。

多球練習でタイミング強化

次に多球練習です。コーチや仲間にシャトルを連続して打ち上げてもらい、リズムよく返球する練習を行います。ドロップ、クリア、スマッシュなど様々な球質を交互に飛ばしてもらい、その都度体の位置とタイミングを合わせる訓練です。
この練習を繰り返すことで一つひとつの打球に対する反応速度が上がり、予測も鋭くなります。数多くこなすほど感覚が磨かれて、自然とラケットとシャトルが合うようになります。

ラリー形式で実践力をつける

最後は実戦形式の練習です。練習試合やラリーを通じて、実際のゲーム感覚で真剣にプレーしましょう。試合形式の中では、相手のショットに瞬時に反応する必要があるため、これまでの練習で身につけた視点・タイミング・フォームがフルに活かされます。
繰り返しプレーすることで「当たるまで続ける精神」が養われます。最初はミスがあっても構いません。練習を重ねるうちにミスの傾向が見えてくるので、自分で修正しやすくなります。

まとめ

初心者に限らず経験者でも「シャトルが当たらない」状態は悩ましいものです。しかし、原因を理解して的確に対策すれば必ず改善します。

  • フォームとグリップを整える:基本姿勢を見直し安定した打球を心がける
  • 目線をシャトルに集中する:最後までシャトルから目を離さず、動体視力を活用して落下点を捉える
  • 脱力して打つ:深呼吸でリラックスし自然なスイングリズムを重視する
  • 練習を継続する:素振りやリフティング、多球練習で感覚を磨き、実戦で試す

上記のポイントに留意して練習を重ねれば、「バドミントン当たらない」という悩みは必ず解決します。焦らず取り組み、楽しんでプレーしてください。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. バドミントン フットワーク 足の運び方を徹底解説!速く動くコツ

  2. バドミントンシングルス戦術 基本から応用まで

  3. バドミントンシングルス戦術徹底ガイド: 勝つための攻守の秘訣

  4. バドミントン ダブルス 立ち位置: 基本から応用まで徹底解説

  5. バドミントン ダブルス 立ち位置: 前衛と後衛の基本&コツ

  6. バドミントン向いてる人とは?特徴と上達のコツ【2025年版】

  7. 家でバドミントンフットワーク練習 – 効率的に上達する方法

  8. 家でできるバドミントンのフットワーク練習

  9. バドミントンガットの太さ徹底解説【2025年最新】

  10. バドミントンのフットワークを速くする筋トレ完全ガイド

  11. バドミントンでフットワークを速くする筋トレ方法

  12. バドミントン ダブルス 動き方の基本と上達の秘訣を徹底解説

  13. バドミントン シングルスで勝てない原因と克服する方法

  14. バドミントンのフォルトとは何?基本ルールと対策を徹底解説

  15. フォルトとはバドミントンでの反則?意味と対策(2025年版)

  16. 高校生向けバドミントンラケットの選び方ガイド【2025年最新版】

  17. フォルトとはバドミントンでの反則?最新ルールを分かりやすく解説

  18. バドミントンでフォルトとは何か?反則ルールをわかりやすく解説

  19. フォルトとは?バドミントン反則ルールを完全ガイド

  20. 2025年版 高校生向けバドミントンラケット選び方徹底ガイド

  21. 【2025年版】高校生向けバドミントンラケットの選び方ガイド

  22. バドミントンで当たらない?初心者でも打てる3つのコツ

  23. バドミントン当たらない!初心者が打てるようになる練習法

  24. バドミントンが当たらない人必見!当てるための練習法と徹底対策

  25. バドミントン当たらない悩みを解消!初心者でも当てられるポイント

  26. バドミントンダブルスレシーブ徹底解説!基本から勝つ戦術まで

  27. 【2025年版】バドミントンダブルスレシーブの基本と応用技術

  28. バドミントンダブルス レシーブ上達の秘訣と最新テクニック

  29. バドミントン ダブルスで意識すること: 上達と勝利に導く7つのポイント

  30. バドミントンシューズの洗い方完全ガイド【黄ばみ・ニオイも徹底除去】

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE