バドミントンのバックロブは守備的なショットとして重要な役割を果たします。
正しい打ち方や練習法を身につければ、試合を有利に進めることができます。
この記事ではバックロブの基本テクニックから、上達に必要なポイントや最新の練習法まで詳しく解説します。
初心者でもわかりやすいように解説しているので、どんなレベルでも参考になります。
また本記事では上級者が取り入れている数々のドリルやテクニックを紹介し、実践で役立つ最新のアドバイスをお届けします。
これらのテクニックを身につけることで、バックロブを試合で自在に打てるようになります。
目次
バドミントンのバックロブとは?
バドミントンには「バックロブ」と呼ばれる守備的なショットがあります。
バックロブは比較的低い振り出しから、シャトルを相手コート奥まで大きく飛ばす打ち方で、ネット付近や前衛でのピンチから体勢を立て直す際に使われます。
特にフォアハンドよりもバックハンドで打つことが多く、ラケットを下からあおり上げるようなフォームが特徴です。
相手を後方に下げて余裕を作ることで、場面を有利に進める効果があります。
バックロブとはどういうショットか
バックロブはアンダーハンドに近い動作で打つショットです。体勢を低めにしてラケットを後ろに振り上げ、シャトルが頭上付近までくるタイミングで前腕の回外や手首の背屈を使って上に打ち上げます。ラケット面の向きはインパクトで地面と平行、フォロースルーでは垂直にして安定した弾道を作ります。慣れないうちは最初ゆっくりスイングして加速することを意識すると、バランスを崩さずに打ちやすくなります。
バックロブはフォアハンドよりもバックハンドの方が打ちやすいと感じる人が多く、バックハンドでは広い範囲にロブを返すことができます。フォア側が得意でも、バックハンドのロブ練習を重ねれば、ドライブやドロップと組み合わせた複合的なプレーも可能になります。
バックロブの効果と役割
バックロブの最大の効果は、相手をコート奥に下げることで自分に時間と余裕をつくることです。例えばネット際やハーフコート付近で追い込まれたとき、高く深いロブを上げれば相手は後方に下がり、攻守の主導権をリセットできます。これにより体勢を立て直したり、疲れている相手の脚をさらに疲れさせたりする効果があります。
また、バックロブは攻撃的なショットをかわす場面でも有効です。相手のスマッシュやレシーブで返球が難しいとき、無理に打ち返さず高いロブでつなぐことでミスを減らし、次のチャンスにつなげることができます。守備から攻撃への切り返しにも使える重要なショットです。
ロブとクリアの違い
「クリア」と「バックロブ」は似たようなショットに思われますが、使い方や打ち方には違いがあります。クリアはラケットを大きく振り上げ、強いパワーでシャトルを相手コート奥深くに飛ばすショットです。一方バックロブはラケットをあおるように下から打ち上げることで、比較的緩やかな弾道になります。
| ショット | 特徴 | 使いどころ |
|---|---|---|
| ハイクリア(オーバーハンドタイプ) | オーバーハンドで大きな弧を描くように打ち、スピードと高さを兼ね備えた軌道で相手を奥へ下げる | 守備的に時間を稼ぎたいとき、相手を後方に押し下げたいとき |
| バックハンドロブ(アンダーハンドタイプ) | アンダーハンドで打ち上げるので振りかぶりが小さく、安定した高さで相手コート奥に返球できる | 前衛やネット際でピンチのとき、安全にラリーをつなぎたいとき |
どちらのロブも相手を後ろに下げる目的がありますが、打ち分けで有効に使い分けることが大切です。
バックロブの正しい打ち方とフォーム

バックロブを上手に打つには、まず正しいフォームが大切です。特にグリップとアイコンタクト、フットワークなど基本的な要素を押さえることで、安定したロブショットが打てるようになります。次に詳しくフォームのポイントを解説します。
基本のグリップと構え
バックハンドでロブを打つ際は、イースタングリップまたは親指を立てる握り方が基本です。フォアハンドグリップから親指を立てた状態に変えることで、バックハンド面を安定させやすくなります。構えはネットに対してやや横向きで、右利きの場合は右足を若干後ろに引くオープンスタンスやセミオープンスタンスが自然です。目線は常にシャトルに向け、プレー中は体重移動を意識します。
スイングのポイント
スイングでは、シャトルを十分に打ち返すために振り始めの緩急をつけることが大切です。まずはラケットをゆっくりと後ろに引き、シャトルが打ちやすい位置にきたら勢いよく振り抜きます。スイングは最初ゆっくり始めることでタイミングがとりやすく、インパクト時には前腕や手首の力を使ってシャトルを押し上げるように打ちましょう。打った後はラケットを垂直に振り上げるようにフォロースルーし、安定した弾道を生み出します。
打ち分けるテクニック
バックロブをストレートやクロスコートに打ち分けるには、身体の向きを意識することがポイントです。クロスコートに打つ場合は、体を相手コートの対角線方向にひねり、肩と腰もクロス側へ向けます。一方ストレートロブでは体をややネット寄りに向け、打球方向に沿って振り抜きます。練習では狙うコースを意識しながらフォームを確認し、意図した方向に打てる感覚を身につけましょう。
バックロブ上達の練習方法

バックロブの技術を身につけるには、繰り返し練習して体に動きを覚えさせることが大切です。基本的な打ち方を確認しつつ、実際にシャトルを打つことでフォームが安定します。ドリル練習やラリー形式の練習を通じて、自分のフォームやフットワークを客観的にチェックしながら反復しましょう。
フォームの確認ドリル
まずは素振りでフォームを確認しましょう。ラケットを振って動きを固め、軸足の踏み込みや膝の曲げ方などを意識します。慣れたら、シャトルを自分で打ち上げて深く返す練習をしてみましょう。壁に向かってロブを打つことも効果的です。パートナーがいる場合は、前衛と後衛に分かれてバックロブだけのラリー練習を行うと、実戦に近い感覚でトレーニングできます。
フットワーク強化
バックロブでは後方への素早い移動が求められるため、フットワーク練習も欠かせません。シャトルが落ちる位置を常に意識して構え、踏み込みと同時に重心を下げる動作を身につけます。練習ドリルとしては、コート中央からバックラインまでダッシュしながらロブを打ち返す動きや、左右に素早くステップしてから後方に下がる練習などが有効です。敏捷性を高め、どんな位置でも安定した体勢でボールを打てるようにしましょう。
実戦練習(ラリー/パターン)
実戦感覚を養うために、ラリー形式の練習も取り入れましょう。たとえば味方が前衛になり、前衛に落ちたシャトルをバックロブで返球するパターン練習があります。また、相手役がネット際からドロップやドライブを返し、それに対してバックロブで対応する練習も効果的です。練習では必ずレシーバーの動きを意識し、どのタイミングでバックロブを使うか判断しながらラリーを続けることを心がけましょう。
戦術におけるバックロブの使いどころ
バックロブは単なる守備の道具ではなく、戦術的にも重要なショットです。ここではシングルスとダブルスそれぞれでの使い方を見ていきましょう。
シングルスでのバックロブ活用
シングルスではバックロブが試合の流れを左右することがあります。相手の攻撃に押されてネット前でピンチになったとき、深いバックロブを上げて相手を後方に逃がしてください。落ち着いて構え直しながら、相手の体勢を崩してチャンスをうかがいます。また、相手を走らせる長いラリーを作るためにもバックロブが有効です。深いバックロブを繰り返すことで相手プレーヤーのスタミナを消耗させ、終盤勝負に持ち込むことができます。
ダブルスでのバックロブ活用
ダブルスでは、主に後衛の守りの要としてバックロブを使います。前衛のペアがネットを支えているときは、後衛同士のラリーになりやすいので、相手が前衛にプレッシャーをかけてきた場合にはバックロブで守りをしながらペアにチャンスを作りましょう。逆に、自分が後衛として相手のスマッシュやクリアで攻め込まれたときは、無理に強打せずに高いロブでつないで形勢を立て直すことが大切です。
バックロブを含めた攻守の使い分け
バックロブは他のショットと組み合わせてこそ真価を発揮します。短いドロップやヘアピンの後にあえてバックロブを使うことで、相手に次のコースを予測させずに揺さぶることができます。また、相手がロブを予想して下がってきたところへショートクロスを狙うなど、場面に応じてクリアやドロップと打ち分ける工夫をしましょう。さまざまなショットを使い分けて相手の意表を突くことが、戦術として重要です。
バックロブで気をつけたいポイント

バックロブを打つ際はいくつか注意点があります。まず、打つ高さと角度のバランスです。シャトルが低すぎると相手のスマッシュの餌食になるため、十分な高さを確保しましょう。しかし高く上げすぎて時間的余裕を与えすぎると逆に相手に狙われるリスクもあるので、適切な打ち上げ位置を意識してください。インパクトの位置はやや体の前方で、スイングは垂直に仕上げておくとコントロールしやすくなります。
また、膝を柔らかく曲げて重心を低く保つことも大事です。打つ直前に軽く腰を落としてから振り抜くと、安定したインパクトが可能になります。足幅は広げすぎずに腰幅程度とし、体重移動がスムーズになるように意識しましょう。目線は最後までシャトルを追い、高い打点で捉えることを心掛けてください。
まとめ
バックロブはバドミントンの重要な守備ショットであり、上手に使いこなせば試合を有利に進められます。基本のフォームを身につけて練習を重ね、シャトルを正確にコントロールする感覚を養いましょう。実戦ではクリアやドロップと組み合わせて相手を揺さぶることを意識しながら、状況に応じてショットを使い分けることがポイントです。
最後は地道な努力の積み重ねが大切です。紹介したドリルや練習法を日々取り入れ、試合で自然にバックロブが打てるように練習を続けてください。
コメント