バドミントンのダブルスでレシーブは試合の流れを左右する重要なプレーです。受け手は相手のサーブや攻撃を確実に返球し、次の展開でペアにつなげる必要があります。2025年の最新戦術では、フットワークやフォームに加えて「変化」を意識した多彩なレシーブが求められます。この記事ではバドミントン ダブルス レシーブの基本から応用技術、練習方法まで詳しく解説していきます。
まずは、ダブルスにおけるレシーブの基本的な考え方や役割について見ていきましょう。
目次
バドミントン ダブルス レシーブの基本と考え方
ダブルスのレシーブは、単にサーブを入れるだけでなく、相手の次の攻撃を封じたり、自分たちのリズムを作ったりする大切な局面です。レシーブの目的は相手に決定打を打たせず、安定した返球や攻撃のチャンスをつかむことにあります。このために、準備段階から意識すべきポイントがいくつかあります。
まずは基本姿勢とフットワークです。両足を肩幅程度に開き、膝を軽く曲げて低い重心をとるのが理想的です。ダブルスではラリーが速く展開するため、素早く前後左右に動けるよう足の裏全体を使って構えます。体重はやや両足の中央でバランスを取り、どちらの方向にもすぐ動けるようにします。
次に、相手のサーブを読む準備です。サーブを打つ瞬間の相手のラケットや体の動きを観察することで、ショートサーブかロングサーブかを瞬時に判断できるようになります。ショートサーブの場合は前傾して前に詰め、ロングサーブの場合は少し下がって打点を確保する意識が大切です。ダブルスではパートナーとの声掛けもカギになります。自分が前で取るのか後衛がバックで取るのかを合図で確認し、二人が重ならないようにポジションを調整しましょう。
レシーブの目的と役割
ダブルスのレシーブは、ポイントを決めるだけでなく、相手の攻撃を予測し崩す役割も担います。例えば、相手の前衛がネット前に詰めている場合はクロスに返すことで相手を動かし、後衛が前に詰め下がらせる戦術が有効です。逆に相手がバックに控えているときには、前衛の頭上を越えるようなクリアやロブを使って相手を後退させます。つまり漠然と返すのではなく、返球の狙いを明確にすることが重要です。
また、レシーブは攻撃への準備段階とも言えます。そのため、ランダムに返球するのではなく相手の出方を見て的確なレシーブを打ち分けることで、次の展開を有利にします。上級者は相手がサーブを打つときの目線や前腕の動き、体重移動などの“予兆”を瞬時に判断し、返球のコースや強さを変化させる意識を持っています。
基本姿勢とフットワーク
レシーブで重要なのは、次のショットに素早く対応できる構えと足運びです。前述のように肩幅程度に足を開き、膝を曲げた体勢で構えます。ラケットは腰の前で軽く構え、相手のサーブタイプにすぐ対応できるようにします。例えば、右利きの場合はフォアハンド側のラケットヘッドを少し開いておき、ロングサーブへのリフトやスマッシュ対応に備えます。
フットワークでは「小刻みに動くこと」が基本です。サーブ後はまず素早く前後にステップし、次球の位置に重心を移します。足の裏全体で地面を捉え、瞬発的な動作ができるようにしましょう。特に高速コートである現代のダブルスでは、一歩目の速さが命です。利き手と反対側の足(逆足)からステップを踏み出す意識を持つと、初動を速くできます。
また、練習では
- 肩幅に足を開いて低い体勢を取る
- 前後左右に素早くステップする
- ラケットは柔らかく構える
といったポイントを繰り返し確認しましょう。これにより、早いショットにも反応しやすいフットワークが養われます。
相手のサーブ読みと準備
サーブを読む力もダブルスレシーブのカギです。サーブの前兆として、助走距離やラケットの振り出し方、肩の向きなどが挙げられます。助走が短く低い位置からラケットを出す場合はショートサーブ、逆に助走を大きく取ってロングシュートの体勢であればロングサーブの可能性が高いです。この情報を手がかりに、反応の準備を整えましょう。
また、相手のサービスパターンにも注意します。同じ選手でもショートとロングを交互に出す場合、最初に本命かフェイントか読む必要があります。テークバックの角度や目線の行き先、一拍置くかどうかなど、クセを早く見抜くクセを付けると良いでしょう。
さらにダブルスでは、ペアで相談しながらレシーブに臨むことが重要です。前後衛の自分たちに応じてサーブコースを予測し、「私が前で取る」「俺が後ろでカットする」といった呼吸を合わせると、レシーブミスを減らせます。試合中は気づいたサーブパターンや相手の傾向を自然に共有し、次の返球策に活かしましょう。
レシーブの技術:フォームとショットの種類
レシーブで使うショットには、ツッツキ(プッシュ)、ドライブ、高いリフト(ロブ)などがあります。それぞれに適したフォームがあり、状況に合わせて使い分けることでレシーブの精度が上がります。以下で主要なレシーブショットのポイントを見ていきましょう。
プッシュ(ツッツキ)レシーブ
ショートサーブやネット前に落ちたショットへの返球で使う<プッシュ(ツッツキ)>は、ラケット面をしっかり相手コートに向けるのがコツです。ラケットを前方斜め下に軽く出し、シャトルをサイドライン近くに速く滑らせるイメージで押し出します。
構えでは前傾姿勢を取り、肘をやや曲げてリストスタンド(手首立て)にします。前足に体重を乗せながら押し出すと、ネットを越えて低く沈むショットになりやすいです。逆に腕を振りすぎると打点が高くなり、相手にプッシュをカットされやすいので注意してください。
例えば、相手がネット前に詰めているときは、クロスの深いプッシュを狙いましょう。前衛の守備範囲を突いて次の展開を有利に進められます。練習では、壁やネットを利用して実際のプッシュの高さや角度を確認してみると良いでしょう。
ドライブレシーブ
相手がドライブ(高速の平打ち)で攻めてきたり、ロングサーブに対してショートカットで返したりするときに使うのがドライブレシーブです。基本姿勢では前足に少し体重をかけて構え、ヒットの瞬間に相手方向に踏み込むことを意識します。
打ち方のコツはラケット面を相手に向けて真っ直ぐ押し出すことです。ドライブ返しでは身体の回内(ラケットヘッドを伏せる動き)を使い、連続攻撃につながる速いショットを目指します。インパクト後もラケット面を相手に向けたまま押し切ることで、安定した返球が可能です。
ショートカットであえて前に踏み込むと、相手前衛を一旦下げて変化をつけられます。一方、後衛でスマッシュを受けるときは、高くクリアして前に詰める戦術もありますので、状況に応じて使い分けてください。練習では連続ドライブに対する返球練習を行い、フォームと打点感覚を身につけましょう。
ロブ(リフト)レシーブ
後衛で高いサーブやロングパスに対して上げるショットが<ロブ(高クリア)>です。前後の広いスペースを作り相手を下げるには有効ですが、ネットミスや前衛への決めを避けるために、安定したフォームが求められます。
ロブレシーブではまず背筋を伸ばしながら腰の落とした低い構えが基本です。ラケットの軌道はスマッシュに似ていますが、意識は「押し上げる」よりは「すくい上げる」イメージです。打点では肩の高さよりやや上でシャトルを迎え、腕全体で大きく振り上げて相手コート奥深くに飛ばします。
力まないためにも、まずはミスしてもいい高さ(例えばコート後方3分の2付近)に上げる練習を繰り返しましょう。十分に飛ばせるようになったら徐々に打点を前に出していくと、速度や正確さが増します。また、コートの広さを意識して狙いをつけると、相手を左右に揺さぶりやすくなります。
ネット前ショットのレシーブ
ネット近くに落ちたショットには、体制を低くしてすばやく反応する必要があります。ツッツキを基本としつつ、場合によっては短いプッシュ(プッシュネット前ショット)を使い分けます。
ネット前レシーブでは腰をさらに落とし、前足に重心をかけてシャトルをすくい上げるようなフォームが有効です。ラケットは水平より少し上向きに構え、シャトルがネットに触れないように気をつけます。勢い良く前に押し出すのではなく、手首でタッチするような感覚でコントロールしましょう。セカンドショットで前衛が詰めてくる場合は相手の手前に突き刺すタッチプッシュを狙い、チャンスを作ります。
ネット前ショットはトレーニングで再現しにくい場面ですが、シャドーステップ(実際に打たず素振りや構えの練習)を取り入れて動作を体に覚えさせると効果的です。
サーブ種類別のレシーブ戦術
ダブルスのサーブは大きくショートサーブとロングサーブに分かれます。ショートサーブでは相手前衛の体勢を崩し、ロングサーブでは威力のある返球で攻勢に回ることが狙いです。それぞれのサーブに適したレシーブ戦術を押さえましょう。
ショートサービスのレシーブ
ショートサーブはネット際に低く来るため、素早く前に詰めていわゆるツッツキ(プッシュ)で返球するのが基本です。相手レシーバーが前衛ちょうどに立っている場合は、ツッツキで相手の体制を崩し、次への準備につなげます。特にクロス方向へのショートツッツキは相手の前衛を一旦移動させられるので有効です。
フォームとしては前傾を強め、前足に重心を乗せてラケットヘッドを軽く下げておきます。インパクトは肘を起点に、ラケット面を相手コートに向けることが大切です。もしツッツキでは完璧に返せないプレッシャーを感じたら、スライス(手首を使ったフェイント気味の返球)でわずかにコートに落とすと相手を倒しやすくなります。練習では意図的に高さやスピードが微妙に違うショートサーブに対して、それぞれ対応方法を試してみましょう。
ロングサービスのレシーブ
ロングサーブ(センター後方に深く来るサーブ)に対しては、主にバックハンドリフトかドライブ打ち返しが考えられます。バックハンドリフトは高度が高くなりがちですが、しっかり練習すれば次の展開を作りやすいです。リフトの場合は肩の下で打点を取る形を何度も練習し、高く安定させることを目指します。
ドライブで攻撃的に返したい場面もあります。後衛で受ける場合、踏み込んで相手コートに速いリターンを打ち込むことで、前衛におさえ込まれないプレーが可能です。ただし、リスクも高いので敵前衛が下がらないと判断したら控えましょう。
また、ダブルスでは後衛寄りの選手がロングサーブを受けるのが一般的です。しかし前衛の選手がバックコートをカバーしている場合は例外もあります。サーブの直前にパートナーが位置を微調整してくることもあるため、指示やしぐさにも注意しましょう。
サーブ後の体勢と陣形
サーブを受けた後はレシーブに続く次球も狙っていきたいところです。たとえばショートサーブからプッシュで相手前衛が浮いた場合は、フォアフットで素早く詰めて次は強いネット攻撃に移ります。逆にロブを上げた場合は素早く下がって次の高いスマッシュやドライブに備えます。
レシーブ後の陣形維持も重要です。基本的にダブルスでは自分が前にいるときは相手も前衛と予想し、相手前衛のミスを誘うロブやドロップを多用します。自分が後衛のときは、相手の返球コースを想定してポジションを微調整しましょう。例えば相手前衛が右前に詰めてきている場合、レシーブで左奥に切り返せば相手が左右に移動し、次のクロス攻撃にチャンスが生まれます。
チームでの呼吸も忘れずに。サービス権を握っている側はサービスコートに向けて突っ込んでくる場合が多いため、相手のサーブラインを見て前衛が前寄りか後衛が控えているかを即座に判断します。お互いのカバー範囲を確認し、無駄な移動や被りを避けるよう心がけましょう。
前衛と後衛のレシーブ役割と連携
ダブルスでは前衛(ネット付近担当)と後衛(バックコート担当)が明確に役割分担されます。レシーブにおいてもこの役割意識が重要になります。下の表は、さまざまな場面での前衛・後衛の対応例です。
受球状況 | 前衛の対応 | 後衛の対応 |
---|---|---|
ネット前ショット(プッシュ・ドロップ) | 素早くプッシュして次球を狙う | 相手が前衛に浮いた場合のみ反応し、バックステップ |
ショートサーブ | ツッツキ(プッシュ)で攻める | 前へのインパクトが弱い場合はフォローに回る |
ロングサーブ | フリックやドライブで速い返球 | バックハンドでリフトまたはドライブで返し、相手を下げる |
スマッシュ・ドライブ | カットや上げ球で粘り、チャンスあれば前に詰める | 深いクリアやドライブでカウンター |
センターへの返球 | 機動力を活かし前後左右に流れをつくる | 安定重視で相手アウトを誘う |
例えばネット前に浮いた低いドライブやドロップショットは前衛がプッシュで返します。前衛がカットに行ったとき、後衛は無理に出ずに自陣をサポートします。スマッシュや強烈なドライブが来た場合は後衛がメインで返し、前衛は一歩下がってカットやロブに備えます。
このように、前衛はネット際で決定的な攻撃を狙い、後衛は深く確実に返球する役割分担を意識しましょう。
前衛が担う役割
前衛はネット近くでレシーブするケースが多く、小さく鋭いショット(プッシュやドライブ、ネットプッシュ)に対応します。特にショートサーブや相手前衛への返球では前衛が前に突っ込んで攻撃に転じるべきです。構えではラケットをやや低く構え、相手コートへ押し込む意識を持ちます。前衛は守備範囲が狭くても、反応を早くすることでツッツキやネット前の返球をものにします。
また相手がミドルドライブを打ってきたときは、前衛もボディショットやカットドライブで反撃します。練習では前衛は「ジャストタッチ」の攻撃練習を行い、返球後にすぐ攻撃態勢に移れるようにしておくと効果的です。
後衛が担う役割
後衛は広いコートをカバーして、相手を揺さぶる役割です。ロングサービスへのリフトや深いクリア、強いドライブ返しなどでプレーします。レシーブではしっかり打点を作ることが重要なので、バックハンドでもロングリフトできるように練習しておきましょう。
たとえば相手のサービスが高く浮いた場合、力強いクリアで自陣に時間を作ります。スマッシュを受ける時も後衛が前に踏み込み返球やリフトをします。後衛の役割としてはミスを減らすことが大前提ですから、無理にコースを狙わず確実な返球を心がけ、そのままペアが決定打に移れるよう展開します。
コミュニケーションと陣形維持
ダブルスのレシーブで忘れてはならないのが、ペアとのコミュニケーションです。「そこ、取るよ」「オッケー」のような声掛け一つでミスを防げる場合も多々あります。お互いの目線やハンドサインで、どちらが取るかを素早く共有しましょう。
陣形も重要です。サーブを返した後は二人でトップ&バック(1:2に分かれる)やサイドバイサイド(左右に並ぶ)など状況に応じてフォーメーションを切り替えます。一般的にはクロスコートを守る意識が強いため、前衛は相手前衛を意識した位置取り、後衛は相手のヘルプも考えた位置取りをします。試合中、相手が積極的に前進してきたら後衛が少し下がる、逆に自分にボディへの速い返球が来れば前衛が即座にバックアップ、といった柔軟な陣形変更が勝敗を分けます。
レシーブから攻撃へのつなげ方
レシーブ自体で得点するわけではありませんが、有利な攻撃につなげるための準備でもあります。ダブルスでは「レシーブに変化を持たせること」で相手を揺さぶり、ペアが決定機を作り出す戦術が効果的です。以下に留意点を挙げます。
レシーブに変化をつける重要性
重要なのは高さ・速さ・スピンなどに変化を持たせることです。ただ高速で返すだけでなく、意図的に緩急を付けたり、シャトルの軌道を変えたりすることで相手のリズムを乱します。例えば、高いロブを混ぜて相手に深く下がらせておき、次に速いドライブを返すと相手は対応しにくくなります。逆に連続して攻められる展開なら、低いプッシュでリスクの少ない展開に戻すという使い分けが有効です。
2025年現在、世界のトップ選手も「リズムの変化」を最も重視しています。前述のKOKACARE指導者もダブルスで勝つポイントとして「変化をつける」ことを挙げており、常に相手のペースを崩しながらレシーブする意識が求められます。
コースを変えて相手を崩す
コースの使い分けもダブルスでは非常に大きな武器です。腕力で抑え込む攻撃の前に、レシーブで相手を左右に動かすイメージを持ちましょう。前衛ラインが前寄りの場合はストレート(相手後衛方向)への返球で後衛を大きく揺さぶり、相手の体勢を崩します。また、相手がクロスで守りやすいときはストレートに突かせて逆サイドを空けると、次の攻撃の起点になります。
特にスマッシュを受ける際には、相手の打点への入り方でコースを選択します。相手がブロック気味に振ってきたらクロスへ、腕いっぱいで速い球ならネット際のストレートやオープンスペースを狙います。フットワークでどちらもカバーできるよう、図のように基本姿勢から少しだけ腰を左右に向けておくと判断が楽になります。
得点につなげるレシーブの考え方
最終的に得点を取るためのレシーブとは、ペアにつなげる受け方です。具体例として、スマッシュレシーブで考えてみましょう。アウトにならない形でネット際に返せれば前衛が決めやすくなりますし、やむなくクリアした場合でも相手が前衛に詰めているなら勇気を持ってロブ上げし、腰を落としてリカバリーします。
「確実に返す」「攻撃の起点にする」この二つは常に天秤にかける感覚です。例えばロブ返球で次球が甘かった場合は、前衛がドライブで決めに行くスペースになりますし、ドライブ返しで相手が弾いたら前衛プッシュからのショート展開で再度揺さぶれます。
練習の際は、ペアを変えつつ実践形式のラリーで「次にどのように組み立てるか」を意識してレシーブしましょう。スマッシュを返す、ネット前を返す、ツッツキの後の動き方…すべてに狙いを持ち、連動して攻撃に移れるレシーブ力を養います。
練習方法とドリル
レシーブ力を高めるには実践的な練習が欠かせません。ペアやグループでできるドリルを取り入れましょう。ここでは代表的な練習メニューをご紹介します。
2対1攻守ドリル
コートに3人入って2対1形式で行うドリルは、実戦に近い形でレシーブとアタックの練習ができます。例えば1人が守る「後衛」に、2人が攻める状況で行います。守備役は前後に動いてシャトルを返し続け、2人は互いにネット・バック行き来して交替で守ります。後衛役は疲れますが、異なるペアの攻撃パターンに対し反応力が磨かれます。
このドリルでは、後衛が守備要員として奮闘し、前衛同士が速いネット攻防を学びます。時間を区切って交代し、攻守を交代しながら行うとよいでしょう。最新では、動画撮影してフォーム確認を行うチームも増えています。
ショートサービス練習
ペアを組んで互いにショートサービスを出し合い、それをツッツキやフェイントで返す練習です。相手前衛を意識してクロスやストレートを打ち分ける練習になります。相手サーバーはサービスコート内にわざと返しにくい場所を狙うようにすると、より実践的です。
また、サービス後の動きを確認するため、打ったらすぐにナビゲート(前衛は前に下がる/後衛は前に上がる)を素早く切り替える練習も取り入れましょう。
フットワークと反応トレーニング
素早いレシーブには足の運びと反応速度が必須です。スキップドリルやラダートレーニングで反応速度を高めましょう。具体的には、コーチが打つランダムなシャトルに合わせてフットワークステップを行い、左右の反応を速めます。シャトルを使わず、コート上を模擬的に走ってから指定対応(例:コーチが「前!」「左!」と声を掛ける)をするのも効果的です。
また、スマッシュレシーブ専用に“投げシャトル”を使った練習も人気です。相手役が速いスマッシュを打ち、レシーバーは実際に防いで返球します。大会コートと同じサイズで練習することで、実戦での距離感や体勢の大事さを体得できます。
ビデオ・フォームチェック
近年はスマートフォンで簡単に動画撮影ができるようになったため、自分のレシーブフォームを客観視するのも有効です。練習中に一点集中でラリーしていると、自分の癖や軸のぶれに気づきにくいものです。動画で確認し、課題を把握しましょう。例えば足が止まっていたり、ラケットの面が乱れていたりすれば、すぐ改善すべきです。
また、上級者のレシーブ動画を参考にするのも学びになります。2025年現在では、プロ選手がSNSにプレー動画を公開しているので、お手本に最適です。
まとめ
バドミントンのダブルスで強力なレシーブ力を身につけるには、正しい基本と変化を意識した応用が欠かせません。まずは前後左右に対応できる構えとフットワークを習得し、プッシュやドライブ、ロブなどの各ショットを練習しましょう。また、相手のサーブを正確に読み、状況に合わせて返球してペアにつなげる意識も重要です。
2025年の競技シーンでは、「いかに相手を崩せるか」が重視されます。レシーブ時の高さやコース、リズムを自在に変えられれば、自然と相手はミスしやすくなります。日々の練習では多彩なレシーブパターンを試し、自分の武器として磨いてください。最後に、実戦形式のラリーやドリルを通して、ペアとの連携を深めることも忘れずに。これらのポイントを継続的に取り組むことで、ダブルスのレシーブ力は必ず向上し、試合での勝率アップにつながるでしょう。
コメント