バドミントン用品選びではシャトルコックの種類も重要なポイントです。中でもヨネックスの「エアロセンサ」シリーズは練習用シャトルの定番として人気があります。各モデルの違いや使い分けがわからなければ最適なシャトル選びが難しくなります。
本記事では「バドミントン エアロセンサ 違い」をキーワードに各モデルの特徴や他のシャトルとの違い、選び方のポイントを2025年最新情報でわかりやすく解説します。
目次
バドミントン用エアロセンサシャトルの違いとは
ヨネックスのエアロセンサシリーズは、練習用シャトルコックとして幅広い技術レベルに対応するモデルがそろっています。2025年時点では200番から700番まで多くのモデルが存在し、数字が大きくなるほど上質な素材が使われ、飛びや耐久性が向上する傾向です。初心者向けの200番から最高級の700番まで用意され、用途やレベルに応じて選べるのが特徴です。まずはエアロセンサシャトルの基本的な特徴と、従来のスタンダードシリーズとの主な違いについて見ていきましょう。
エアロセンサシャトルとは
エアロセンサシャトルはヨネックスが展開する練習用フェザーシャトルのシリーズ名です。初心者から上級者まで幅広いプレーヤー向けに開発されており、各モデルで使用される素材や仕上げが異なります。同じシリーズ内でもモデルによって打球音や飛行特性、耐久性に違いがあります。例えば、エアロセンサ200番台は初心者向きのトレーニング用シャトルとして発売され、人工合成コルクと比較的安価な羽根を使うことでコストを抑えています。一方で300番以降のモデルでは徐々に高品質な素材(コルクや水鳥羽根)が使われ、上位モデルになるほど打球音が高音質に、飛びも安定してコントロールしやすくなる傾向が見られます。このように、エアロセンサは練習用にもかかわらずグレードが細分化されており、プレーヤーの習熟度に合わせて選べるのが大きな特徴です。
エアロセンサシャトルと従来シャトルの違い
エアロセンサシリーズは従来のヨネックスの練習用シャトル(スタンダードシリーズなど)を引き継ぐ形で刷新されました。特にエアロセンサ500番以上のモデルは、従来のスタンダードII(F-15)シリーズの上位モデルに相当し、主要素材が天然コルクや優れた水鳥羽根にグレードアップしています。例えば、従来のスタンダードIIでは合成コルクを使用していた部分にエアロセンサ500では天然コルクを使い、耐久性や打球感を向上させています。また、トーナメントIIやニューオフィシャル(公式試合球)と比べても、エアロセンサはあくまでも練習用の位置づけであり、価格を抑えつつ高いコストパフォーマンスを実現している点が違います。公式試合球は全日本バドミントン協会の検定に合格する高品質なシャトルですが、エアロセンサはその一歩下の練習用で、練習量に見合った性能と価格設定になっているのが大きな特徴です。
エアロセンサ各モデルの違い

エアロセンサシリーズは、モデルごとに価格や素材、性能の違いがあります。価格が高いモデルほど耐久性や飛行特性、打球音の品質が向上する傾向です。ここでは代表的なモデルをピックアップし、その違いを詳しく解説します。
エアロセンサ200と300の違い
エアロセンサ200番と300番は、どちらも初心者から中級者向けの練習用シャトルですが、大きな違いは素材にあります。200番はPUコンポジットコルク(合成コルク)とアヒル羽根を使用しており、価格を抑えつつ必要十分な性能を発揮します。耐久性はそこそこ確保されていますが、打球音は少し低めでやや重めの飛びになります。一方、300番は2層コンポジットコルク(人工コルク)とガチョウ羽根を使用しており、同じ練習球でも打球音はより高く、飛びの初速も安定しています。耐久性については300番が若干上回る印象ですが、実際はプレーの強さによって大きく異なります。総じて、エアロセンサ300番は200番より価格が高めですが、上級者の打ち心地や音の良さを求めるチームに適しています。
エアロセンサ400と500の違い
エアロセンサ400番と500番は、どちらもより上級者向けのグレードですが、主な違いは性能面の仕上げにあります。どちらも天然コルクとガチョウ羽根を使用しており耐久性と打球感に優れています。500番は従来のスタンダードII(F-15)シリーズの後継にあたるモデルで、ヨネックスではトップクラスの練習用シャトルに位置づけられています。そのため、400番と比べると素材の選別基準が厳しく、安定した飛行性能と高い音質が期待できます。耐久性に関しても両者は高水準ですが、500番はよりバラつきの少ない品質で提供されており、長期的に見てコスパが良いと感じるプレーヤーも多いでしょう。一方で400番は500番と比べてややコストが抑えられており、価格面を重視する場合に選ばれることがあります。
エアロセンサ600と700の違い
エアロセンサ600番と700番は、シリーズの最上位にあたるモデルで、主に競技監督や上級者が公式練習用に使用することを想定したシャトルです。これらのモデルでも天然コルクと高品質な水鳥羽根が使われていますが、特に700番は「二種検定合格球」に相当し、公式試合球(ニューオフィシャル)に非常に近い性能を持たせています。価格も非常に高価であり、一般の練習で使うにはオーバースペックと言えます。600番は700番に近い素材構成ながら若干価格を抑えたモデルで、600番と700番の違いはほとんど分からないという上級者もいるほどです。実際には練習用としては500番までを使うチームが多く、600番・700番は公式戦の感覚を養うときや極めて高品質な予備球として利用されるケースが多いです。
エアロセンサ各モデル比較表
モデル | 羽根素材 | コルク素材 | 特徴 | 対象レベル |
---|---|---|---|---|
AS-200 | アヒル | PUコンポジットコルク | 価格重視、柔らかい打球感 | 初心者 |
AS-300 | ガチョウ | 2層コンポジットコルク | 耐久性と音質が向上 | 初級~中級者 |
AS-400 | ガチョウ | 天然コルク | ナチュラルコルクで打感が向上 | 中級者以上 |
AS-500 | ガチョウ | 天然コルク | F-15後継、高音質な打球感 | 中級~上級者 |
AS-600 | ガチョウ | 天然コルク | 上級者向け、安定性重視 | 上級者 |
AS-700 | ガチョウ | 天然コルク | 最高級モデル、公式試合球に近い性能 | 上級者・公式練習 |
エアロセンサの素材・性能の違い

エアロセンサシリーズでは、モデルごとに使用する素材が異なるため飛びや耐久性、打球音に違いが生じます。ここでは大きく分けて「コルク部分の種類」「羽根の種類」「耐久性・打感」という観点から性能の違いを解説します。
コルクの種類による違い
コルク部分はシャトルの飛行安定性や打球感に直結する重要な要素です。エアロセンサ200番台(200・300番)ではPUコンポジットコルクや2層コンポジットコルクなど人工合成コルクを採用しており、天然コルクに比べて打球時の衝撃をやわらげる効果があります。そのため打球音はやや低めでソフトな印象になりますが、同時にコストも抑えられています。一方、400番以降の上位モデルでは天然コルクを使用することで硬さや弾力が増し、打球音がクリアで大きくなります。天然コルクは耐久性も高いため、高頻度で激しく打っても変形しにくく、連続性のあるスマッシュでも壊れにくいという特長があります。
羽根の種類による違い
羽根はシャトルの飛行特性と耐久性に大きく影響します。エアロセンサ200番台(特に200番)には比較的安価なアヒル羽根が使われており、壊れやすい反面価格を下げられるメリットがあります。300番以上のモデルでは主にガチョウ羽根が使用され、耐久性が格段に向上します。また、ガチョウ羽根は天然素材として硬さがあり、スマッシュ時にはキレのあるシャープな音が特徴です。結果として上位モデルほどガチョウ羽根が多く使われ、飛行中でも羽根同士がばらけにくいため軌道の安定性が増します。
耐久性と打感の比較
前述したコルク素材と羽根素材の違いから、耐久性や打球感にも明確な差が出ます。一般に、モデル番号が大きくなるほど耐久性は高くなります。例えばエアロセンサ200番は初心者向けなので価格を優先してやや壊れやすく設定されていますが、300番よりも競技志向にはやや劣ります。500番以上になると天然コルク・ガチョウ羽根という最上位素材を使っているため、一回あたりの使用本数は少なくて済み、長く使えるのが特徴です。打球感については、上位モデルほど柔らかさと反発力のバランスが良く、空気を切るようなクリアな打球音を生みます。初心者向けモデルは打感がやや柔らかく感じられるため、慣れないうちは当て損じが少なくなるメリットもあります。
エアロセンサと他のシャトルとの違い
エアロセンサシリーズはあくまでも練習用シャトルですが、同じヨネックスブランドの他シリーズや他社製品と比較して特徴があります。ここでは「ヨネックス内の他シリーズ」と「他社製品」での違いを押さえておきましょう。
スタンダード・ニューオフィシャルとの違い
かつてヨネックスにはエアロセンサと並行して「スタンダードII(F-15)」や「トーナメントII」という練習用シャトルがありました。エアロセンサ500番はF-15の後継モデルとして位置づけられ、実際にF-15シリーズと比べると素材レベルが向上しています。また、「ニューオフィシャル」は公式試合球として検定されたシャトルで、性能も価格も格段に上です。エアロセンサシリーズはあくまで練習用の位置づけなので飛びの質はニューオフィシャルには及びませんが、日常の練習では十分すぎる性能でコストパフォーマンスに優れています。公式試合用球と比較するとエアロセンサは速すぎず扱いやすいため、初心~中級者の練習には扱いやすいのがメリットです。
他社製シャトルとの違い
市場にはRSLやゴーセンといった他社製の練習用シャトルもあります。これらと比べ、エアロセンサはヨネックス製特有の安定した飛行性と打球時の高音質が特徴です。他社製品は価格をさらに抑えたものや、耐久性重視のモデルなどがあるため、一概にどちらが良いとは言えませんが、エアロセンサは品質管理がしっかりしていて個体差が少ない点が評価されています。例えばRSLの練習球は価格が安く耐久性重視ですが、打球感や飛距離には差を感じる場合があります。予算重視であれば他社製でも十分な性能のものがありますが、エアロセンサは「練習用として長く使える一定以上の品質」を求めるチームに適しています。
エアロセンサの選び方・使い分けのポイント

各モデルの違いを踏まえて、実際にどのエアロセンサを選べばよいか考えてみましょう。選び方の目安は「プレーヤーのレベル」「予算」「季節・環境」の3つのポイントに分けて考えるとわかりやすいです。
初心者と上級者での選び方
初心者はまずコストパフォーマンスを重視してエアロセンサ200番から始めるのがおすすめです。打ち心地はやや柔らかめで、ミスショットが出てもフォームを崩しにくい特徴があります。中級者以上であれば300番~400番を使い、よりクリアな打球音や高い飛行性能を実感できます。競技志向が高まり、スマッシュの感触を追求したい上級者は、500番以上のモデルを選ぶといいでしょう。500番は以前のスタンダードII(F-15)と同等の位置づけで、クリアな音質と確かな飛距離が得られます。さらに公式試合を意識する上級者なら、トレーニングの一環で600番や700番を試して公式球に近い感覚を身につける手もあります。
コスト重視の選び方
コストパフォーマンス重視の場合、使用人数や消耗ペースを計算して最適なモデルを選びます。例えばエアロセンサ200番は1ダースを安価に購入できますが、耐久力は高級モデルに劣るため消耗が早い場合があります。一方、500番は価格は高いですが耐久性が高く1試合あたりの消費本数は少なめです。使用頻度ずつ比較して、「安いを何回買うか」か「高いを少ない回数で買うか」どちらが割安かを考えましょう。一般的には、予算に余裕があれば上位モデルを選んだほうが長い目で見れば割安になる場合が多いです。
季節や環境に応じた選び方
シャトルの性能は気温や湿度にも影響されるため、季節や練習環境に応じて選び分けるのもポイントです。ヨネックスには適正温度に合わせて5段階の飛びスピード設定があります(1番:33℃以上、2番:27~33℃、3番:22~28℃、4番:17~23℃、5番:12~18℃)。例えば夏の暑い体育館(27℃以上)では2番~3番が標準、梅雨や秋口のやや寒い時期(17~22℃)には4番、冬場の冷え込む体育館(12℃以下)では5番を使うと適切な飛びになります。
特に冬場は空気が乾燥しているため羽根が速く傷みやすく、飛距離も通常より伸びる傾向があるので、少し重めの番号(温度設定高め)のシャトルを選んで飛びすぎを防ぐことが効果的です。
- 気温33°C以上(1番):飛びが遅くなる。運動量が多くスマッシュを多用する夏場に適する。
- 気温27~33°C(2番):標準的なコンディション。大多数の練習環境に合う。
- 気温22~28°C(3番):春~秋の一般室温。もっとも使われる温度帯。
- 気温17~23°C(4番):寒さを感じ始める秋~冬初期。羽が速く飛ぶのを抑える。
- 気温12°C以下(5番):厳冬期や冷房の効かない体育館用。重めに飛ぶ。
まとめ
エアロセンサシリーズの違いは、主に使用される素材とモデル番号によって決まります。基本的に番号が大きいほど天然コルク・高級羽根が使われ、飛びの質や耐久性が向上します。初心者のチームにはエアロセンサ200番や300番がコストパフォーマンスに優しくおすすめです。中級者以上で飛びと音質を重視するなら400番~500番、さらに高い性能を求める上級者は600番・700番を選びます。また、予算や練習環境(気温・湿度)なども考慮すると、自チームに最適なモデルが見えてきます。例えば冬場は重めのナンバーを選んだり、練習量が多い場合は耐久性の高い上位モデルにするなどの工夫が有効です。
以上、ヨネックスエアロセンサ各モデルの特徴とその違いについて解説しました。自分のプレースタイルやチームのレベルに合ったエアロセンサを選ぶことで、効果的な練習とプレーの質向上に役立ててください。
コメント