バドミントンシャトルの定番であるヨネックス「エアロセンサ」シリーズは、型番が異なるたくさんのモデルが展開されていて違いが分かりにくいことがあります。エアロセンサは200番台から700番台まであり、数字が大きくなるほど耐久性や打球感が向上し、価格も高くなります。このリード文では、各モデルの特徴や素材・構造の違い、選び方のポイントを押さえて、あなたにぴったりのシャトルコック選びをご案内します。
好みに合ったシャトルを選べば、バドミントンの練習や試合がより楽しく、上達への近道になります。
バドミントンのエアロセンサシリーズの違いを徹底比較
ヨネックスのエアロセンサシリーズは、練習用から試合用まで幅広いグレードのシャトルコックが揃っています。その特徴を一言で表すと、数字が大きいほど高性能になります。例えば、エアロセンサ700は公式試合対応の品質(日本バドミントン協会の第2種検定合格球)で耐久性が非常に高いモデルです。一方、エアロセンサ200は初心者向けの練習球として安価に設定されています。
また、素材の違いも見逃せません。エアロセンサ200や300はコルク部分に合成素材を使っておりコストダウンを図っているのに対し、400番台以上のモデルは天然コルクを使用しています(2025年時点のヨネックス資料より)。羽根は全モデルで水鳥(グース)のものが使われており、打球音や飛びの品質にも注力しています。以下の表は各モデルの概要まとめです。
モデル | 価格帯(1筒約10打) | 素材(羽根/コルク) | 特徴・推奨レベル |
---|---|---|---|
エアロセンサ200 | 約3,800円(税別) | 水鳥羽根 / PU合成コルク | 最も安価なモデル。耐久性は低めで、初心者や部活の予算重視の練習用に適する。 |
エアロセンサ300 | 約4,700円(税別) | 水鳥羽根 / 2層合成コルク | 200よりも高級仕様。飛びが安定し耐久性が上がるため、もう少し練習品質向上させたい人向け。 |
エアロセンサ400 | 約3,690円(税別)※ | 水鳥羽根 / 天然コルク | 旧スタンダードⅡの後継。天然コルク使用で打球感が良い。 ※2025年初頭に生産終了(廃盤)になりました。 |
エアロセンサ500 | 約3,950円(税別) | 水鳥羽根 / 天然コルク | 400同等の天然コルク仕様で耐久性と打感が良いモデル。高校生などの練習球に多用され、コスパも高い。 |
エアロセンサ600 | 約5,830円(税別) | 水鳥羽根 / 天然コルク | 500よりも飛行性能・耐久性が向上。上級練習用に近く、ほとんど飛び・品質とも公式球に迫るとされる。 |
エアロセンサ700 | 約7,040円(税別) | 水鳥羽根 / 天然コルク | 第2種検定合格の公式試合球にも匹敵する高品質モデル。安定性・耐久性ともに最上位で、上級者から大会直前の練習まで幅広く推奨される。 |
※価格は変動する場合がありますが、目安としてご参照ください。上述のように、主な違いは価格と素材、性能にあります。実際に打ち比べると、数字が小さい200/300は飛びが軽めで衝撃も柔らかい一方で耐久性が劣り、数字が大きい500/600/700は飛行が重く安定し、耐久性が高いという傾向があります。
この特徴を理解すると、自分のプレースタイルや用途に合わせて適切なモデルを選びやすくなります。
エアロセンサ各モデルの特徴と違い

エアロセンサ200・300:初心者向けエントリーモデル
エアロセンサ200と300は十二筒あたりの価格が最も安いモデルで、初心者や練習量の多い部活動で広く使われています。両者とも練習用に位置付けられ、公式球ではありません。主な違いは以下の通りです。
まず価格は200が3,800円前後、300が4,700円前後(税別)と、300の方がやや高価です。素材面では200はPU合成コルクを、300は2層合成コルクを使用しており、300のほうが耐久性が高い構造です。羽根はメーカー公表ではどちらも水鳥ですが、実際には200のほうが品質や飛行安定性で若干下位とされています。耐久性を比較すると、200はすぐに羽根が折れたりコルクが変形したりしやすいのに対し、300のほうが耐久時間が長くなります。
使用感も異なり、200は打球音が大きめで軽い打感、300は音がやや柔らかく、飛んだ時に安定感があります。口コミでも「200だとすぐ割れるが、コスパは良い」「300は安定するが少し重さを感じる」といった声があります。一般に、200はとにかくコストを抑えて気軽に練習したい人向け、300はもう少し本番を意識した練習に取り組みたい人向けと考えられます。
エアロセンサ400・500・600:練習から実践向けミドルクラス
エアロセンサ400、500、600はコルクに天然素材を用いるため打感や音質が上位で、性能重視の練習用として選ばれます。これらの中で400番台は旧標準品の位置付けで、500・600はさらに上のグレードになります。2025年現在、ヨネックス公式サイトからはエアロセンサ400の情報が削除されており(事実上生産終了)、中級者以上は500または600にシフトする傾向があります。
まず400は旧「スタンダードⅡ」の後継モデルで、天然コルク使用の最も安価なモデルでした。打感が自然で、耐久性もそこそこありますが、価格上昇で500との差が縮まったことで2025年初めに販売終了となりました。500は400よりもやや高価ですが、それに見合い性能も向上。600になるとさらに飛びの安定性と耐久性が増し、ほぼ公式球に近い質感になります。
耐久性の目安としては、500は数試合の練習で割れる程度、600はそれ以上長持ちすると言われます。特に乾燥している冬場はシャトルが割れやすくなるため、普段400を使用しているチームでも冬だけ600に替える例があるほどです。これらは総じて「数字が上がるほど打球感が向上しコントロールしやすくなる」ので、「より実践に近い練習をしたい」「耐久性を重視したい」という中・上級者におすすめです。
エアロセンサ700:上級者・公式球レベルのハイグレード
エアロセンサ700はシリーズ最高級品で、第2種検定合格の公式試合球にも匹敵する品質を持ちます。価格は最も高いですが、その分安定性・耐久性はピカイチです。1球で長時間高品質な飛行を維持するため、大会前の練習や実践的なゲーム練習などに最適です。
飛行中のバラツキがほとんどなく、上体の近い飛び方をするため、ショットのコントロールや感覚を磨くのにも向いています。上級者やチームで「使える最高級のシャトルを求める」場合、この700番台が選択肢となります。なお、600番台でも相当高いレベルですが、大会公式球としての認定を受けているのは700番台のみです。
初心者・中級者・上級者別のエアロセンサ選び方

初心者はコスト重視で200・300を選ぶ
バドミントン初心者や部活動で頻繁にシャトルを取り替える場合、やはり経済性が大切です。まずは練習用に安価なエアロセンサ200(または300)を選ぶのが無難です。200ならコストを大幅に抑えられ、練習を続けやすくなります。耐久性はやや低いですが、「気軽に打てる」「倉庫に予備を常備できる」といったメリットがあります。300は200より耐久性・品質が増しますが、まだ練習重視の範疇です。
練習量が減り始める上達段階でも、200/300で十分対応可能な場合が多いです。特にテクニック習得段階の初心者では、少し性能が低くてもまずは慣れることが優先です。
中級者は性能とコスパで500・600を検討
バドミントン中級者になると、シャトルの飛び方や耐久性にこだわりたい人が増えてきます。部活などで毎週試合形式の練習を行うなら、コストパフォーマンスに優れたエアロセンサ500や600を選ぶと良いでしょう。500はコスト面でも比較的手頃ながら、天然コルク採用で質感が良く耐久性も向上しています。通常の練習であれば500でカバーできるという声も多いです。
600になるとさらにシャトルの安定性と耐久性が上がります。春~秋は500で問題なくても、乾燥する冬季には600を併用して割れを減らすチームもあります。「500番台も十分練習球として標準的で、中級~上級者は600番台を視野に入れる」と言われており、耐久性重視なら600がおすすめです。
上級者・試合練習には700番台
すでに大会出場などを視野に入れている上級者やチームでは、より高品質なエアロセンサ700番台が適しています。700なら試合に近い感覚で練習できるため、最後の詰めや高いレベルの勝負勘を養いやすくなります。もちろん値段は高いですが、その分シャトルのばらつきが非常に少なく、練習効率は上昇します。大会直前で少しでも本番に近い練習をしたい選手にとっては、700番台は理想的な選択肢です。
ただし、初心者や練習時間の少ない人が700番台を使うのはコスト的にオーバースペックです。使用機会や練習の頻度を考えて、適切なモデルを選びましょう。
エアロセンサと他シャトルコックの比較
エアロセンサ vs ヨネックスニューオフィシャル
同じヨネックスの公式試合球「ニューオフィシャル」と比較すると、エアロセンサ700番台はほぼ同等の性能を持ちます。大きな違いは価格と検定合格の有無です。ニューオフィシャルは検定合格球であり、品質に厳しいチェックが入る分、エアロセンサ700よりもさらに選別されたものがパッケージされます。ただし、実際の練習で体感できる差はごく僅かです。
ニューオフィシャルには箱の端に検定合格シールが貼ってありますが、エアロセンサ700は認証シールがないだけで飛びそのものは遜色ありません。一般チームで経済的に練習したい場合、エアロセンサ700を使う方が費用対効果が高いと言えます。
エアロセンサ vs 他メーカー練習球
他メーカーのシャトルと比べると、エアロセンサは安定性と音質で定評があります。例えばRDLなど他社製の廉価版練習球は、エアロセンサ200や300よりもさらにコストを抑えたモデルがありますが、耐久性や飛びの正確さで差が出る場合があります。一方、エアロセンサは国産ブランドならではの品質コントロールがされているため、フライトのバラツキが少なく、扱いやすいのが特徴です。
練習の目的や予算によっては他社製も一案ですが、多くの日本のクラブではエアロセンサシリーズが選ばれています。理由は「どのモデルも品質が安定していて、扱いに慣れやすいため」です。
まとめ

エアロセンサシリーズの違いをまとめると、次のポイントが挙げられます。
- 数字(200~700)が大きくなるほど品質・耐久性が向上し、価格も高くなる。
- 初心者やコスト重視ならエアロセンサ200・300がおすすめ。練習用として十分な飛びと音質を確保しつつ、価格は抑えめ。
- 中級者はエアロセンサ500・600が狙い目。天然コルク仕様で打感がよく、耐久性も上がるため、しっかり練習するクラブに適している。
- 上級者・試合練習ではエアロセンサ700がおすすめ。公式球に迫る品質で飛びも安定し、最上級のプレー環境を実現できる。
- コストパフォーマンスを重視するなら、まずは自分のレベルと練習頻度を考えてモデルを選ぶこと。耐久性を重視すると高いモデル、経済性を重視すると低価格モデルが向いている。
以上のポイントを押さえ、自分のプレースタイルやチームの使い方に合ったエアロセンサを選びましょう。適したシャトルコックで練習すれば、ショットの感覚がつかみやすくなり、バドミントンをより楽しめるはずです。
コメント