バドミントン スコアシート 書き方徹底ガイド【新ルール対応】

[PR]

コラム

バドミントンの試合では、正確なスコア記録が勝敗を左右します。しかし、複雑なスコアシートの書き方に戸惑う初心者も多いでしょう。
この記事では、2025年の最新ルールに対応した書き方を解説し、シングルス・ダブルス別のポイントや注意点まで詳しく紹介します。
初心者にもわかりやすいよう、順を追って具体的な記入手順を紹介します。
また、単純なポイント獲得時の記入方法だけでなく、セット終了後の処理やよくあるミスへの対策も解説します。
今すぐスコアシートの基本的な書き方をマスターしましょう。

バドミントン スコアシート 書き方の基本ルール

スコアシートは主審が試合中に記録する公式文書で、試合の勝敗を定める重要な役割を担います。書き始める前には、まずシート全体を確認し、大会名や試合形式(種目・カテゴリー)および対戦者の氏名が正しく記入されているかをチェックします。主審は開始前にコイントス(またはじゃんけん)でサーブ権を決め、サーバーとレシーバーを選手名の横に明示しておくと記入ミスを防げます。ここでは、スコア記録の前に準備しておくべきことと、基本ルールをご説明します。

スコアシートの役割と重要性

スコアシートは公式記録として大会運営側や選手が勝敗を確認するための証拠書類です。試合終了後、勝者にはスコアシートへの署名が求められ、公式結果として扱われるため、記入ミスや名前の誤記入は絶対に避ける必要があります。主審は試合中も観客や選手に対し声を出してコールするなど公正な進行に心がけ、スコアシートにも誤りがないか常に注意しましょう。

書く前の準備

記入を始める前に必ず対戦者の氏名を確認し、ユニフォームの色や番号などで区別できる特徴を頭に入れておきます。審判として初めて顔を合わせる場合が多いので、先にプレイヤー同士の名前と顔を一致させておくと安全です。大会によっては組み合わせ表やエントリーリストも配布されているので、間違い防止に利用しましょう。
次にサーブ権を決定し、サーバーとなる選手には「サーブ (S)」、レシーブする選手には「レシーブ (R)」と記載しておくと、後から得点記入する際に混乱しにくくなります。

基本的な記入ルール

スコアシートには共通して守るべき基本ルールがあります。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ゲーム開始時には両選手の得点欄に必ず「0」を記入する。
  • ラリーが終了するごとに得点を1ポイントずつ加算する。
  • 1マス(セル)には1ポイントのみ記入し、サーブ権が移動した場合は次のセルに移動して記録する。
  • セット・ゲーム終了ごとに勝者の得点を丸で囲み、試合終了後には勝者がサインする。

シングルスのスコアシート書き方

シングルスでは1対1で対戦するため、ダブルスより記入方法はシンプルです。しかしサーブ権の移動ルールを理解しておかなければ、後でどちらの選手の行に得点を書くか混乱します。以下では、ゲーム開始時の準備とポイント獲得時の記入手順、試合終了時の手続きについて説明します。

ゲーム開始時の記入方法

シングルスのゲームが始まる前に、まず両選手の得点欄に「0」と記入します。続いてコイントスやじゃんけんでサーブ権を取得した選手を決め、その選手名の横に「サーブ」に相当する符号(例えば「S」)を記入します。どちらのプレイヤーが最初にサーブするかで記入する行が決まるので、誤認を防ぐため確実にマークしておきましょう。相手選手には「レシーブ」を示す符号(「R」)を書いておくとよいでしょう。

ポイント獲得時の記入手順

ラリーが終了し得点が決まったら、勝った選手の側に1ポイントを加えます。シングルスでは、サーバーがラリーに勝った場合は現在書いている行にそのまま得点を追加します。たとえばサーバーが1点取ると「0」から「1」に更新されます。
一方、レシーバーが勝利して得点する場合は、サーブ権が移動しますので、次の列(セル)に移動して新しいサーバーの行に得点を書き込みます。具体的には、レシーブ側の選手が点を取った場合、サーブ権がその選手に移るので、その選手の行に向かって新しいマスに「1」を記入します。以降のラリーでも同様に、勝者側の行にポイントを記入し、サーブ移動の際に常に1マスずつ横に進めて記録していきます。

セット終了時・試合終了時の手続き

1ゲームが完了し21点に到達した選手が決まったら、両選手の欄に書いてある得点の数字を確認し、勝者となった方の得点を○で囲みます。また、対戦したセット数の欄に獲得セット数を記入します。最終ゲームが終わり試合(マッチ)が終了したら、勝者となった選手またはチームが勝者署名欄にサインし、主審も自分の名前を署名欄に記入します。これで得点記録が正式に承認されます。提出前に勝者を再確認し、署名漏れや数字の書き間違いがないか最後に見直しましょう。

ダブルスのスコアシート書き方

ダブルスでは各チーム2人ずつがコートに立つため、シングルスに比べて記入方法が複雑になります。最大のポイントは、各ラリーごとにサーブ権がペア内で交互に移ることと、サーブ権を失うと相手チームに移るという点です。ここでは、ダブルス特有のルールと、具体的なサーブ順の管理方法について説明します。

ダブルス特有のルールと記入

ダブルスでは、一つのチームに2人の選手がいるため、得点記入時にどちらの選手の欄を使うかを正しく判断する必要があります。現行ルール(ラリーポイント制)では、サーブ権を失うとすぐに必ず相手ペアに移ります。各ペアはサーブを交互に打ち、セカンドサービス(2回目のサーブ)はありません。スコアシート上では、各チームの選手名を確認し、初めにサーブをする選手を決定しておくことが大切です。選手名の横に「A」「B」とチーム名またはペア名を付けておくと誰の得点か分かりやすくなります。

サーブ順の管理と得点記入

ダブルスでは初めにチームAの選手A1がサーブ権を得てスタートするとします。A1がそのラリーで勝利して点を取ったら、A1列に「1」を記入し、同じ列で次もA1がサーブします。仮にA1が続けて点を取ればさらに同じ欄に得点を加えます。しかし、A1がラリーに負けるとサーブ権はチームBに移り、チームBの先発サーバー(たとえばB1)がサーブを開始します。この場合、次の列に移り、B1の行に「1」を書きます。以降も同様に、ラリーごとに勝った側の選手の横に得点を記入し、サーブが交代するたびにセルをひとつ進めて記録します。

ダブルスの記入例解説

具体例を見てみましょう。たとえば赤チーム(A1・A2)と青チーム(B1・B2)の試合で、AチームのA1が最初にサーブしたとします。A1が先に1点を取ると、A1の行の次のセルに「1」を記録します。次のラリーでA1がさらに点を獲得すれば、同じA1行の次セルに「2」と書き込みます。続くラリーでA1が相手に点を奪われると、サーブ権は青チームに移動します。青チームでは、初めてサーブ権を得たB1がコートに立ちます。セルを移動して、B1の行に「1」を記入します。以降も同じルールで、勝利した選手の行に得点を書き入れ、サーブ権が切り替わる際は必ず新しいセルに移して記録してください。

スコアシート記入時の注意点とコツ

スコアシート記入時には、どんなルールにも共通の注意点とコツがあります。ミスを防ぐために以下のポイントを心がけましょう。

よくあるミスと対策

代表的な記入ミスには、1セルに2点書いてしまう(サーブ交代時にセル移動を忘れる)、選手の得点を相手側に書いてしまう、開始時の「0」を記入し忘れる、試合終了後に勝者のサイン欄を省略してしまう、といったものがあります。対策としては、ポイント記入のたびに「サーブ権がどちらにあるか」「正しい行に書いているか」を確認する習慣をつけることです。特にサーブ権移動のたびにセルを確実に1つ進めるよう意識し、一度書いた後も必ず勝者の確認を選手にとってもらいましょう。

シングルスとダブルスでの違い

シングルスとダブルスでのスコア記録にはいくつか違いがあります。下表に主な比較ポイントを示します。

項目 シングルス ダブルス
選手人数 各試合コートに2人(1対1) 各試合コートに4人(2対2)
サーブ方式 サーブした選手がサーブ権を持ち、失うと相手に移る 各ペアは交互にサーブし、サーブ権移動は相手チームへ(セカンドサービスなし)
得点記入 サーバーが得点なら同じ行に加点、レシーバーが得点なら新しいセルに移り別行に加点 勝者の選手の行に得点を書き込み、サーブ権が移動するたびにセルを移す

記録の正確さを保つポイント

スコアシートを正しく記録するには、一度に多くを記入しようとせずラリーごとに着実に記録し、書いた内容をその都度確認することが重要です。記入後に選手同士で得点を確認し合うのも効果的です。また、スコアシートは大会運営に提出する公式書類ですから、最後まで丁寧に扱いましょう。試合終了後には時間が許す範囲で記入内容を再度見直し、サインや大会指定の注記欄など漏れがないかチェックしてから提出してください。

まとめ

バドミントンのスコアシートの書き方は、シングルスとダブルスで一部異なる点がありますが、基本は“得点を正確にひとつずつ記録する”ということです。ラリーポイント制の導入やダブルスでのサーブ交代ルール(セカンドサービスの廃止)にも対応しつつ、一マス一得点のルールを守って記入を進めましょう。この記事でご紹介した記入手順、注意点、そして比較ポイントを押さえれば、初めてでも自信を持ってスコアシートを扱えるようになります。練習を重ねて書き方に慣れれば、どんな試合でも正確に記録できるようになるでしょう。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. エアロセンサ300を徹底解剖!バドミントンシャトルの選び方ガイド

  2. バドミントン初心者必見!最適ポンド数でスマッシュを極める方法

  3. バドミントンで使う筋肉とは?【瞬発力を高める!】

  4. バドミントンでクリアが飛ばない方へ!明日から使える練習法

  5. バドミントンダブルスのサーブ手順とルール解説【初心者必見!】

  6. バドミントンガットの強さとその影響は?選び方徹底解説!

  7. バドミントンダブルスのサーブ順番完全ガイド【勝つための基本】

  8. バドミントンダブルスの効果的な配球パターン【相手を翻弄!】

  9. バドミントンラケットの振り方完全ガイド【初心者必見!】

  10. バドミントンシングルス戦術ガイド【相手を圧倒する!】

  11. 初心者にもおすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット【圧倒的パワー!】

  12. 毎日続けられる!バドミントンで健康寿命アップ【運動不足解消!】

  13. エアロセンサ400と500の違いを徹底解説!あなたの選択はどっち?

  14. バドミントンコートの名称と役割を徹底解説【初心者必見!】

  15. バドミントンのパターン練習で実力UPの方法【これが決め手!】

  16. バドミントンバックハンドの正しい持ち方完全ガイド【初心者必見!】

  17. バドミントンダブルスのサーブ基本ルール【混乱を防ぐ!】

  18. バドミントンシューズの黄ばみ落とし方完全ガイド【あなたもできる!】

  19. バドミントンの必需品!効果的なシャトルケースの選び方

  20. バドミントンシャトル200と300の違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE