バドミントンで相手の強打をしっかり打ち返す力は、勝敗を分ける重要スキルです。この記事では、スマッシュやクリア、ドロップなど様々なショット別に打ち返すコツを徹底解説します。基本のグリップやフットワークから、効果的な練習方法まで網羅し、全世代のプレーヤーがすぐに使えるテクニックを紹介。これらを身につけて、安定した返球力で試合を有利に進めましょう。
ここで紹介するポイントを意識して練習すれば、初心者でも効果を実感できます。さあ、具体的なポイントを詳しく解説します。
目次
バドミントンで打ち返すコツ:基本と練習法
打ち返しの基本はまず正しい構えと視線です。肩幅程度に足を開き、膝を軽く曲げた安定した姿勢を作ります。ラケットは体の前方に構え、いつでもシャトルを打てるように準備しましょう。
打つ際には相手のラケット面をよく見てシャトルの軌道を予測し、素早く対応できるポジションにつくことが大切です。
正しいグリップと構え方
打ち返しにはまず適したグリップが欠かせません。フォアハンドで返球する場合は一般的なイースターングリップ(フォアハンドグリップ)を基本とし、バックハンドを使うときは親指をパワーサポートするバックハンドグリップに切り替えましょう。グリップは力みすぎないよう軽く握り、手首を柔軟に使えるようにしておくと安定した打球ができます。
構えでは、足を肩幅程度に開き、ラケットを体の前に構えます。膝を少し曲げて低い姿勢を取り、目線は相手のラケットから離さずシャトルの落下点を常に見るようにしましょう。
これにより、打点に対して素早く動き出す準備が整います。
シャトルを捉える理想の打点
適切な打点でシャトルを捉えることが大事です。スマッシュやクリアのように高い位置から打ち下ろすショットでは、自分の打てるもっとも高い打点を意識しましょう。最大の届く高さでシャトルを捉えることで、強いショットが打てます。
一方、ドライブやドロップのように低い打点で来るショットは、体の近くでシャトルを捉えられるように目線を合わせます。特にドロップはネット近く、膝を曲げて低い位置で処理できるようにします。
体重移動とバランスの取り方
打ち返しでは体重移動も重要な要素です。スマッシュやクリアを返す際は、ボールにパワーを乗せるため後ろ足から前足へ体重を移動させます。反対に、ネット下のショットやドロップを打つときは前足に体重を乗せ、素早く前方まで踏み込むと安定します。
常に両足を使ってバランスを保ち、片足に偏りすぎないように意識しましょう。
目線とタイミングの合わせ方
打つタイミングを合わせるためには、目線も大切です。相手のラケットのスイング方向を見てフェイントに騙されないよう注意しましょう。シャトルを最後まで見て、しっかりと目で捉えることでミスが減ります。
また、打つタイミングは落下途中でなく落下点直前を狙うと余裕を持って振り抜けます。準備を早めに始め、インパクトの瞬間まで集中しましょう。
ポイント: 打ち返しでは、ラケットを早く構えていつでも打てる態勢を整えることが大事です。相手のラケット面を見て反応を早め、シャトルとの距離を確保することを常に意識しましょう。
強烈なスマッシュを返すコツ

スマッシュはバドミントンで最も強烈なショットの一つで、適切に返球するにはテクニックと準備が必要です。強力なスマッシュを受けるときは、身体全体を使って安定した姿勢で打ち返せるようにしましょう。
以下のポイントを意識すれば、スマッシュを効果的に返球できるようになります。
バックハンドでの受け返し
スマッシュへの返球では、バックハンドを多用する場面が多いです。バックハンドで返す際はシャトルの落下点に素早く入り、ラケットを高く構えることを心がけましょう。利き足を後ろにして踏み込み、体重を前足に乗せることでパワーが伝わります。また、肩を少し開いた半身のまま打つと体の捻りが活かせて安定します。
練習では、バックハンドで素早くラケットを前に出す感覚を身につけましょう。
フットワークとステップ
スマッシュレシーブではフットワークが安定した返球に直結します。サイドステップやクロスステップを練習し、スマッシュの方向に素早く移動しましょう。必要であればショット前に踏みかえの1歩を入れ、打つスペースを確保します。
スマッシュ時にはとっさの動きが重要なので、反復練習で横方向、後方への動きを体に染み込ませておくことが大切です。
肘と手首の使い方
強いスマッシュを返球するには、肘と手首の使い方も重要です。インパクト直前に肘を伸ばしてラケットをしっかり引きつけ、手首は固めずに少し柔らかい状態を保ちます。インパクト時に手首を少しリリースするようにすると、シャトルに力が伝わります。
振り抜いた後はフォロースルーでラケットを相手コートに向けて終えることで、返球の方向性が安定します。
コンパクトなスイング
スマッシュを受けるときは、無駄に大振りせずコンパクトなスイングを心がけましょう。ラケットヘッドの移動距離を短くし、インパクトでシャトルに対して正確に当てるようにします。
強く打ち返すために押し出すイメージでスイングし、余計な上体の動きを抑えることがコツです。
クリア・ロブを攻略する打ち返しテクニック

高いロブやクリアを返球するためには、フットワークとタイミングがより重要になります。相手のロブは時に守備的なショットですが、返球次第では攻撃に転じることもできます。
まずは十分に後退してから、しっかり構えて打ち返すようにしましょう。
落下点への素早い移動
ロブショットが来たら、シャトルの落下点へ素早く移動することが最優先です。スマッシュよりも遅いですが、コート奥への大きな移動が必要です。
股割りステップ(ストライド)やクロスステップを使って後方へ大きく下がり、着地してから余裕を持ってスイングに入るようにしましょう。
シャトルの頂点を狙う
シャトルは最も高く飛んだ頂点で打つのが理想的です。頂点でとらえるとボディが安定し、打ち返す余裕があります。
クリアを返す際は、頂点付近でラケットを引いてから一気に振り下ろし、しっかりしたインパクトを作りましょう。練習ではボールを高く上げてもらい、頂点で安定して返球するクセをつけると上達が早いです。
半身で打つことで安定性向上
クリアやロブを打つときは、肩や腰を半身にして打つと安定します。半身になることで体の回転を使い、力強く返球できるからです。足のつま先は打つ方向に向け、体重は後ろ足寄りにかけておくと、スイング時に腰がスムーズに回ります。
落下点に余裕がない時でも、半身意識を心がければコンパクトでも威力あるショットが打てます。
強いショットへの切り替え
ロブを単にクリアで返すだけでなく、状況に応じて攻撃的に返球することも考えましょう。相手が前方に詰めてきたら、強烈なスマッシュや速いドロップで反撃を狙います。
反撃を意識することで、次のラリーで主導権を握りやすくなります。
速いドライブやドロップへの対応テクニック
速いドライブや前衛へのドロップショットは、攻守両面でプレッシャーをかけるショットです。これらに対応するには反応速度と精密なタッチが求められます。ドライブは低く速く飛んでくるため、打点を近づけて返す必要があります。
一方、ドロップはネット際に落ちるので素早く前に出ることが重要です。
速いドライブへの対応
低くて速いドライブショットは、通常のスマッシュよりも軌道が変わりにくく、反射神経が求められます。できるだけ体の中心にラケットを置き、前足で思い切り踏み込んで返球しましょう。ラケットは水平かやや下向きに構え、シャトルがネットに潜り込まないよう丁寧に返します。
素早いリストワークでコンパクトに振り、返球後は次の動きのために低い姿勢を維持します。
ネット前のドロップへの対処
ネット直前に落ちるドロップショットは、反応の俊敏性が試されます。相手がラケットを振った瞬間に前へ飛び出すよう意識し、サービスライン付近で構えて準備しましょう。バックスイングは小さく、タッチを意識してシャトルを浮かせて返します。
支えられる体勢を作りながら、落ちたコースへはすぐに移動できるようにしておきます。
体勢を崩された時の工夫
速いショットに追われて体勢が崩れたときは、無理に完ぺきな返球を狙わず、まずは次のプレーに備えてリカバリーすることが大切です。例えば、片足だけ前に出ているときは、一度ラケットを体側に戻して身体を再整列しましょう。
どのような状況でも、できる限り早くコートセンターに戻って次のショットに対応できるようにしてください。
フォロースルーと再ポジショニング
ショットを返した後は、その場で終わらずに次のプレーにすぐ備えます。まずはフォロースルーを丁寧に振り抜き、ラケット面を最後まで向けたまま終えることが大事です。その後はすばやくコートの中央付近に戻るか、相手の攻撃に備えたポジションを取り直しましょう。
フットワークとポジショニングで守備力向上

打ち返し力の土台となるのがフットワークと守備位置の意識です。どれだけ優れたテクニックを持っていても、シャトルへ素早く到達できなければ意味がありません。
また、適切なポジショニングを維持することで無駄な動きを減らし、効率よくコートをカバーできます。それぞれの動き方や体の使い方を練習してみましょう。
素早い横移動の基本ステップ
サイドライン方向への移動にはクロスステップが基本です。まずは利き足を大きく横へ踏み出し、その後で逆足を寄せて体を移動させます。
練習ではラダーやコーンを使い、左右に素早くステップを切り返すドリルを取り入れましょう。これによって横移動の敏捷性が格段に上がります。
後退時の姿勢と動き
後ろに下がる時は、膝を曲げて低い姿勢を維持することが大切です。足を大きくふんばってステアタップ(3ステップ)で下がる練習をすると、コート後方への対応力が向上します。
後退してもラケットは常に体の前に構え、腰を落としたまま動くと、急に止まった時も倒れにくくなります。
体幹・脚力を鍛えて安定性向上
フットワークの要となるのが体幹と脚力の強化です。体幹を鍛えるプランクやツイストトレーニング、脚力強化にはスクワットやランジが効果的です。
特に着地の衝撃を吸収し、即座に次の動作につなげる技術は試合での安定性に直結します。日常的にトレーニングを取り入れ、体全体の安定性を高めましょう。
試合でのポジショニング意識
試合中は、どのショットにも対応できるようにコート中央付近を基点に動きましょう。相手に対して体を斜めに構えれば、左右どちらにも素早く反応できます。例えば相手がフォア側に分がある時は、自分も少しフォア寄りに立つなど、相手との位置関係を常に意識することがポイントです。
練習法とドリルで打ち返しスキルを磨く
打ち返す力は実戦練習だけでなく、意識的に行うドリルで大きく伸ばせます。壁打ちやノック練習で基礎を固めたり、ゲーム形式の練習で実戦感覚を磨くことで、より安定した返球力が身につきます。日々の練習に以下のドリルを取り入れてみましょう。
壁打ちや反復練習で基礎固め
壁打ちは手軽にできて、返球動作を連続して練習できます。初心者は近くから徐々に距離を伸ばし、慣れたら壁まで届く返球を目指しましょう。リズム感とフォームを重視して反復し、ラケットワークの基礎を固められます。
壁打ちではスマッシュもドライブもネットも気にせず打てるため、集中してフォームを矯正できるメリットがあります。
ノックやスローシャトルでフォーム確認
パートナーやコーチとのノック練習では、最初は低速でフォームを確認しましょう。軽いドライブやロブから始めて、狙ったコースに正確に返球できるよう練習します。徐々に速度を上げていきながら、スイングの安定性と反応速度を鍛えましょう。
スローシャトルなら打点が見えやすく、ゆっくりしたリズムでフォーム修正が可能です。
ゲーム形式で実戦感覚を養う
実戦感覚をつけるには、練習試合やゲーム性のあるドリルを取り入れましょう。例えば「スマッシュ禁止ラリー」や「ロングラリーだけでポイント争奪」など、条件を限定した練習試合をすることで、実戦に近い緊張感と連続ショットへの対応力が身につきます。
これによって、返球ミスの原因や隙を見つけやすくなり、試合での対応力が飛躍的に向上します。
筋力トレーニングで体を強化
筋力トレーニングはラリーの息切れを防ぎ、最後まで安定した動きを支えるために重要です。特に脚力と体幹を鍛えることが大切です。スクワットやランジで脚力を強化し、プランクや腹筋で体幹を鍛えましょう。
強靭な体幹と脚力があると、終盤でもブレずにフットワークを発揮できます。また、練習前後のストレッチで柔軟性を高め、ケガの防止にもつなげましょう。
以下は練習の一例です。定期的に繰り返して行うことで、返球力とコートカバー力を同時に鍛えることができます。
- 壁打ち練習: 壁に向かって様々なショットを打って反射を返球し、フォームと反応速度を鍛える。
- ミニラリー: コート半面のみでドライブやドロップを互いに連続で打ち合い、反射力とタッチ感覚を磨く。
- フットワークドリル: ラダーやコーンを使い、左右・前後のステップを素早く切り返す練習を繰り返す。
- 連続スマッシュリターン: パートナーが連続でスマッシュを放つ練習で、プレッシャー下での返球力を高める。
まとめ
バドミントンで効果的に打ち返すには、基本技術の習得と継続的な練習が欠かせません。構え方やグリップ、フットワークなどの基本をしっかり押さえた上で、スマッシュ、クリア、ドロップそれぞれへの対応方法を理解しましょう。反射神経と体力も重要なので、日々トレーニングで鍛えることをおすすめします。
今回紹介したポイントを実践すれば、簡単な練習からでも打ち返しの成果が実感できるはずです。積極的に練習に取り入れて、試合での返球力アップにつなげてください。
コメント