バドミントンを始めたい女性へ。初心者の女性がラケットを選ぶ際は、軽さやバランス、握りやすさなどがポイントです。この記事では、初心者女性向けに最適なラケットの選び方を詳しく解説し、実際に使いやすいおすすめモデルもご紹介します。
これからバドミントンを始める方も、久しぶりに再開した方も、まずは基礎知識を押さえて楽しく上達しましょう。
目次
女性初心者のバドミントンラケット選び方のポイント
初心者の女性がラケットを選ぶときは、扱いやすさを最優先に考えたいものです。体力にあまり自信がない方が多いので、「軽さ」「シャフトのしなり」「バランス」「握りやすさ」「価格帯」の5つのポイントで選び方を解説します。
それぞれ大切な要素なので、自分にぴったりのラケットを見つける参考にしてください。
重さ(重量)
バドミントンラケットでは「U(ユー)」という単位で重さが表されます。数値が大きいほど軽く、初心者女性には4U(約80g前後)や5U(約75g前後)の軽めのラケットがおすすめです。
軽いラケットは振り抜きやすく、フォームが安定していない初心者でもシャトルをしっかり飛ばしやすい特徴があります。最初は重い3U(約85g)などを無理に振るよりも、扱いやすい軽量タイプで正確なショットを心がけましょう。
注意: 重すぎるラケットは肩や肘に負担をかけ、フォームが崩れてケガの原因になることもあります。初心者女性は無理のない範囲で振れる重さを選びましょう。
シャフトの硬さ(フレックス)
シャフトの硬さ(フレックス)は、「柔らかい」「普通」「硬い」で分類されます。初心者でパワーが十分でない場合、柔らかめのシャフトを選ぶとよいでしょう。柔らかいシャフトはヘッド側がしなって、少ない力でもシャトルが遠くへ飛びやすくなります。
逆に硬いシャフトは、コントロール性に優れているもののパワーが必要です。最初から硬いラケットにこだわる必要はありません。軽くて柔軟性のあるシャフトで、無理なくプレーを続けるのが上達の近道です。
補足: シャフトが柔らかいとミスが増えると思われるかもしれませんが、初心者のうちはフォーム習得が優先。柔らかいシャフトの方がタイミングをとりやすいため、ミスを減らしつつ上達できます。
バランス(重心位置)
ラケットのバランスは、重心がヘッド側にある「ヘッドヘビー」、グリップ側にある「ヘッドライト」、そして中央付近の「イーブン」の3タイプがあります。打球に力を乗せたい上級者はヘッドヘビーを好むことがありますが、女性初心者にはヘッドライトかイーブンバランスをおすすめします。
ヘッドライトは取り回しが軽く簡単なので、素早いラリーやネット近くでの細かい動きがしやすくなります。イーブンバランスもグリップとヘッドが中立で扱いやすく、最初の一本として適しています。
グリップの太さ
バドミントンラケットのグリップ(柄の太さ)は「G4」「G5」「G6」などで表されます。数字が小さいほど太く、大きいほど細いグリップです。力が強い男性はG4やG5を使うことが多いですが、握力がそれほど強くない女性初心者は細めのG5またはG6がおすすめです。
細いグリップは手のひらにフィットしやすく、ラケットの回転も楽にできます。反対に太いグリップでは力は入りやすいかもしれませんが、慣れないうちはスイングのし過ぎや疲れが出る可能性があるので最初は中~細めを選びましょう。
価格とコストパフォーマンス
初心者であれば、いきなり高級モデルを選ぶ必要はありません。1万円前後から2万円前後のミドルクラスのラケットで十分にプレーできます。高価なトップモデルは素材や性能が高いですが、それを活かせる技術がまだない場合は宝の持ち腐れになりやすいです。
初心者のうちは、まずは15,000円程度までの手頃な価格帯のラケットから始めるのが安心です。万が一ラケットをぶつけて傷をつけてしまったときも、入門モデルなら買い替えの負担が少なく済みます。
初心者女性におすすめのラケットモデル比較

ここでは、初心者女性にも使いやすいおすすめモデルを表で比較します。選び方のポイントを踏まえつつ、特に人気のある3モデルをピックアップしました。重量やバランス、主な特長をチェックして、自分に合いそうなラケットを選んでみてください。
モデル比較表
モデル名 | 重量 | バランス | シャフト | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ヨネックス ナノレイ450ライト | 4U(約80g) | イーブン | 柔らかめ | 約10,000円 |
ヨネックス アストロクス 01クリア | 4U(約82g) | ヘッドライト | 中程度 | 約15,000円 |
リーニン エアロナット 80Ⅱ | 4U(約80g) | イーブン | 中程度 | 約8,000円 |
おすすめモデルの特徴
- ナノレイ450ライト: ヨネックスの入門用モデルで、4Uの軽量設計と柔らかいシャフトが魅力です。イーブンバランスで扱いやすく、打点のばらつきを吸収する広いスイートスポットが特徴。価格も手頃で、はじめての1本に人気です。
- アストロクス01クリア: 同じくヨネックス製で、4Uながらややヘッドライト寄りの設計です。高いコントロール性能とスマッシュ打ちやすさを両立し、初心者から中級者へのステップアップに向いています。デザインもスタイリッシュで女性に好評です。
- リーニン エアロナット 80Ⅱ: 中国ブランドのリーニン製ラケットで、コストパフォーマンスに優れます。4Uでイーブンバランス、シャフトも扱いやすい硬さ。軽量フレームで振り抜きが軽く、練習用シャトルやナイロンガットとの相性も良いエントリーモデルです。
人気のバドミントンラケットメーカーと特徴

バドミントンラケットを選ぶとき、どのメーカーから買うかも参考になります。ここでは代表的な3社の特徴を紹介します。
ヨネックス(YONEX)
日本を代表するバドミントンブランドで、世界中で広く使用されています。初心者向けからプロ仕様まで豊富なラインナップがあり、耐久性や品質に定評があります。国内サポートも充実しており、ラケットの保証やアフターサービスで安心感があります。
初心者用モデルではナノレイ、ナノフレアなど軽量シリーズが人気で、技術が上がってきたらアストロクスやヴォルティックなど上位シリーズへの買い替えも視野に入ります。
ビクター(VICTOR)
台湾発のスポーツメーカーで、アジアを中心にシェアを拡大しています。スピードとコントロールに優れたラケットが多く、学生や社会人プレーヤーにもファンが多いブランドです。
初心者向けには「リベンジ」シリーズなどがあり、軽量かつ振り抜きやすいモデルがあります。ヨネックスに次ぐ人気を誇りますが、入手性はやや劣る場合もあるため試し打ちの上で選ぶと良いでしょう。
リーニン(Li-Ning)
中国の大手バドミントンメーカーで、近年は欧米でも注目されています。比較的安価な価格帯で、軽量でしなやかなフレームが特徴です。世界トップ選手も愛用するブランドですが、初心者向けにはエントリーモデルが豊富です。
先に紹介した「エアロナット」シリーズや「ウルトラナット」シリーズなど、手頃な価格で高い基本性能を備えたモデルが揃っています。コスパ重視ならチェックしておきたいメーカーです。
まとめ
女性初心者がバドミントンラケットを選ぶ際は、まず軽さと柔軟性を重視しましょう。4U~5Uの軽量ラケットは操作がしやすく、怪我のリスクも低減します。シャフトは柔らかめ、バランスはヘッドライト~イーブン、グリップは細めを目安に選ぶとよいでしょう。
おすすめモデルとしては、ヨネックスの「ナノレイ450ライト」や「アストロクス01クリア」、リーニンの「エアロナット80Ⅱ」などが挙げられます。メーカーとしては、品質とサポートの充実したヨネックスや、コスパに優れたリーニンなどから自分に合うものを選んでください。
最初は扱いやすいラケットでフォームを固めつつ、徐々に自分に合う一本を見つけていきましょう。適切なラケット選びでバドミントンを思い切り楽しんでください。
コメント