バドミントンの試合中によく聞くストロークという言葉を、正確に説明できるでしょうか。実は、ストロークとはプレーヤーがシャトルを打つ一連の動作のことを指します。正しいストロークフォームを身につければ、攻守のプレーがより安定するでしょう。本記事ではバドミントンのストロークについて、基本姿勢、種類、練習方法までを専門的に解説します。ぜひ参考にして、ストローク技術の向上に役立ててください。
目次
バドミントンにおけるストロークとは
バドミントンでは「ストローク」という用語が競技規則でも用いられており、その意味を正しく理解することが重要です。ストロークは単にシャトルを打つ行為全体を指し、ショットの準備や打ち終わりまでを含む広い概念です。ストロークの習熟はショット精度の向上につながり、プレー全体の質を高める基本になります。
競技規則における定義
バドミントン競技規則では、ストロークは「プレーヤーがシャトルを打とうとするラケットの動き」と定義されています。この定義が示すように、ストロークは打つための準備動作からスイング・フォロースルーまで一連の動作全体を含んでいます。そのため、ストローク技術を磨くことはショット全体の動作を安定させることにつながります。
ストロークの基本動作と姿勢
ストロークの基本動作では、正しい構えと安定した姿勢が求められます。足は肩幅より少し広めに開き、膝を軽く曲げて重心を低く保ちます。ラケットは軽く前に構えて素早く反応できるよう準備し、ショットを打った後はすぐにこの基本姿勢に戻ることが大切です。こうした準備姿勢を確実に身につけることで、次のシャトルへの対応がスムーズになります。
バドミントン ストロークの基本フォーム

ストロークを効果的に打つには、正しいフォームで構えることが不可欠です。ここではフォームのポイントとなるグリップや身体の使い方について詳しく解説します。
正しい構えとグリップ
ラケットの握り方はストロークの安定性に直結します。バドミントンでは地面にラケット面を垂直に保つシェークハンドグリップが基本で、握った状態で腕を前に伸ばすように構えます。肩甲骨を使えるよう腕はリラックスさせ、肘はやや曲げておきます。打点に合わせてグリップを微調整しますが、基本は自然体で前を向き、どの方向にも素早く対応できるフォームを意識しましょう。
足運びと体重移動
フォームの安定にはフットワークも欠かせません。ストロークでは常にシャトルに近づくために小さなステップを刻み、素早く移動します。オーバーヘッドストロークでは前足に重心を移し、体の回転を使ってパワーを生み出します。アンダーハンドストロークでは足を一歩踏み出しながらシャトルを拾うので、低めの姿勢から体重移動して腕を振り上げます。いずれの打ち方でもショット後は素早く中心に戻る習慣をつけると、連続プレーにも対応しやすくなります。
バドミントン ストロークの種類

バドミントンで使用される主なストロークは、打つシャトルの高さや角度によって「オーバーヘッドストローク」「アンダーハンドストローク」「サイドアームストローク」の3種類に分けられます。それぞれ用途や打ち方が異なるため、状況に応じて使い分けることが求められます。以下の表に各ストロークの特徴をまとめました。
ストローク | 打球位置 | 特徴・主なショット |
---|---|---|
オーバーヘッドストローク | 肩より高い位置 | クリア・スマッシュ・ドロップ・カットなどの攻撃的ショットで使用。体全体を使って強いパワーを伝える。 |
アンダーハンドストローク | 肩より低い(低い位置) | ネット際や体勢が低いときの守備に使用。腕を下から振り上げ、高い打点でシャトルを返す。 |
サイドアームストローク | 腰から肩の高さ | ドライブ・プッシュといった平行移動のショットで使用。体の横から振り出し、高速ラリーで威力を発揮する。 |
オーバーヘッドストロークの特徴
オーバーヘッドストロークは頭より高い位置に来たシャトルに対して行います。クリア・スマッシュ・ドロップ・カットなど攻撃的なショットで用いられ、攻守にわたって重要です。打つ際は体を正面に向け、腰をひねって肩を回し、スイングと同時に体重を前足に乗せて力強く打ちます。肘を高く引き、インパクトまでラケット面をしっかり作ることで、正確かつ強いショットが可能になります。
アンダーハンドストロークの特徴
アンダーハンドストロークは床に近い低いシャトルを拾うためのストロークです。ネット前の返球や、自分の体勢が崩れたときの守備などで使われます。できるだけ高い打点でシャトルをとらえることが大切で、相手に得点機会を与えにくくできます。腕を下から振り上げるようにショットを行い、シャトルを相手コート奥へ返します。打った後はすぐに構えに戻り、次のショットに備えます。
サイドアームストロークの特徴
サイドアームストロークは腰から肩くらいの高さで横方向に来たシャトルを打ち返すときに使います。主にドライブやプッシュなど、床と平行に速いショットを打つ場面で用いられます。体の横方向から振り出すため、肘を引きつけて手首を返すように打つのが特徴です。このストロークはコントロールが難しいですが、習得すれば高速ラリーで優位に立てます。
ストロークの練習方法
ストローク上達の第一歩は基礎打ちです。コート半面に立ち、決まったペースでシャトルを打ち返し、フォームとスイング軌道を体に覚えさせます。まずは力を抜いて1点を狙うことを意識し、正確な打球を心がけましょう。慣れてきたらフットワークを加えたラリー練習に移ります。パートナーと交互に打ち合うドリルや、コートを使って動きながら打つ練習を繰り返し、実戦に近い状況でのストローク感覚を養いましょう。
基礎打ちで身につける技術
基礎打ちでは、まず正確な体の動きを繰り返しで覚えます。コート半面でターゲットを狙い、ミスを恐れずシャトルを安定して返し続けましょう。ラケットを必要以上に振らずコンパクトなスイングを心がけ、打球の方向を意識します。ショット後は必ず元の構えに戻るクセをつけることで、次のシャトルへの準備も同時に身につきます。
フットワーク練習とラリー練習
ストロークにはフットワークも直結します。コーチや仲間にシャトルをあらゆる方向に打ってもらい、すばやく左右に動いて返球するドリルで足の運びを鍛えます。また、実戦形式のラリー練習も有効です。左右に揺さぶる連続練習や、一定のリズムで長く打ち続ける練習を取り入れ、反応速度と持久力を高めましょう。動きながら正確に打てるようになると、実戦での安定感が増します。
上達のためのトレーニングポイント
技術向上には反復練習と自己分析が欠かせません。自分のフォームをスマホ動画などで撮影し、コーチや先輩にアドバイスをもらって改善点を洗い出しましょう。また、基礎打ちやラリー練習だけでなく、ランニングや筋トレで全身のコンディションを整えることも大切です。十分な休息とストレッチを組み合わせ、常に体調を整えながら意識的に練習を続けることで、ストロークスキルは確実に伸びていきます。
まとめ

バドミントンのストロークはシャトルを打つためのラケットの動作全体を指し、公式ルールでもその定義が示されています。今回紹介した正しいフォームや3つの基本ストロークは、いずれも試合で欠かせない技術です。まずはここで解説した構えを身につけ、基礎打ちでフォームを固めましょう。フットワークを取り入れた実践練習を繰り返せば、動きの中でも安定したストロークが打てるようになります。これらを習得すればプレーの安定感が増し、バドミントンの技術を総合的に向上させることができるでしょう。
コメント