バドミントンのバックハンドは、試合で使用頻度が高い重要なショットです。しかし、多くの選手は苦手意識を持ちやすいものです。この記事ではバックハンドの基本フォームから正しい握り方、打ち方のコツ、練習方法まで2025年最新の情報に基づいて徹底解説します。外旋・回外など腕の動かし方、適切なフットワークの使い方も紹介し、ここで得られるコツを実践すれば飛距離や安定感が大きく向上し、試合でも自信を持ってバックハンドを打てるようになります。初心者にもわかりやすく解説し、楽しく練習できるメニューも紹介します。
バドミントンバックハンドの基本とコツ
バドミントンにおけるバックハンドショットは、フォアハンドでは届かない逆側に来たシャトルを返すときに使います。スイング半径がフォアハンドより短いため、慣れないと威力が出しづらいのが特徴です。しかしバックハンドが苦手なままだとコートの死角が生まれてしまうため、上達しておくと試合を有利に進められます。今回紹介する基本フォームやコツを押さえて練習すれば、バックハンドでもしっかり力を伝えられるようになってきます。
バックハンドは体の構造上、腕を内側に捻るフォアハンドよりも外側に捻る姿勢になりやすいことも特徴です。この外旋・回外の動きを正しく使うと威力が上がります。またショットに入る際は膝を曲げて重心を低くすることや、体を面として相手に対する意識も大切です。適切な重心移動ができれば、打点の安定感も増し、カウンターにもリーチが広がります。
バックハンドの特徴と役割
バックハンドは利き手とは反対方向に来たシャトルを処理するショットです。初心者はどうしてもフォアハンドを使いたくなりますが、手が届かない範囲やネット際への対応にはバックハンドが欠かせません。威力はフォアハンドに比べて出しづらい反面、正しく打つと試合で相手にとって取りにくい球筋を作れます。特にダブルスではバックハンドでのネット返しや短い返球が多用され、シングルスでもシャトルを幅広く拾う上で強力な武器になります。
またバックハンドショットが得意になると守備範囲が広がるだけでなく、相手の攻撃をかわして反撃につなげる場面でも有利です。たとえば相手が強打を狙ってきたとき、頭上からバックハンドでカウンターを狙えばミスを誘いやすくなります。バックハンドを磨くことで、攻めと守り両方の選択肢が増え、ゲーム展開にも幅が出てきます。
フォアハンドとの違い
バックハンドとフォアハンドでは、ラケットの面の向きや腕の動かし方に大きな違いがあります。フォアハンドでは腕を内側に捻る(回内)動きが主ですが、バックハンドでは腕を外側に捻る(回外)動きが自然になります。握り方やラケットの構え方も異なり、適切に切り替えられるとショットの安定感が増します。
フォアハンド | バックハンド |
---|---|
ラケット面は垂直からやや下向き 親指は他の指と並行に添える |
ラケット面はやや上向き 親指を八角形の広い面に立てる |
内旋(回内)主体の動き | 外旋(回外)を使いやすい姿勢 |
握りは浅め | 握りは短め(手元に近づける) |
このように、フォアハンドとバックハンドは構え方が異なる点があります。フォアハンドではラケット面を垂直〜下向きに構え、手首を内側に回しやすくします。一方バックハンドでは、手首を立ててラケット面をやや上向きに構え、親指を立てて外旋・回外動作をしやすくします。フットワークの切り替えも考慮して、持ち替えがスムーズに行える練習をすると切り替え時のロスを減らせます。
基本姿勢と重心の取り方
バックハンドを打つときは、足の間隔を広めに取り、膝を軽く曲げて腰を落とします。重心を低くすることで体全体のバランスが安定し、体重移動によってより強いショットを打ちやすくなります。体は素早くスクワットから伸び上がるイメージで、打点では上半身がやや前に入ると力が伝わりやすくなります。
ショットをする直前には、ラケットを低めに構えておきましょう。これにより下から上へのスイングがしやすくなり、ネット前などで相手の弱点を突くショットが打ちやすくなります。足は前足(後方から来るシャトルなら右足、逆なら左足)に体重を乗せるようにし、振り抜いた後も体が前に残るよう、フォロースルーを意識すると高い安定感が得られます。
バックハンドの基本フォームと握り方

バックハンドショットの基本は、正しいグリップにあります。バックハンドでは主にフォアハンドと同じイースタングリップから持ち替え、親指を立てて八角形の広い面に当てる持ち方になります。まずはグリップを浅く持ちすぎず、八角形の一番広い面と親指で軽く挟むように握りましょう。余計に手全体で握り込まず、親指と人差し指の腹でしっかり支えるイメージで持つとパワーを伝えやすくなります。
バックハンドグリップの基本形
バックハンドグリップでは、右利きの場合はラケットの面がやや体側に向くように持ち、親指を立てて八角形の広い面に当てます。人差し指の付け根と親指で挟み持つようにすると、力がスムーズにシャトルに伝わりやすくなります。グリップの先端ではなく、グリップの下部から持つようにすることで、強いショットにも素早く対応できる構えになります。
握る強さはガッチリと固めないのがポイントです。バックハンドでは手首の動きが命ともいえるため、力を入れすぎるとスムーズな腕の回旋ができません。通常は親指と人差し指の付け根部分で軽く支え、残りの指は軽く添える形でリラックスした握りにします。準備段階ではフォアハンドとバックハンドの中間くらいのグリップにしておくと、どちらにも素早く切り替えしやすいです。
待機・構え時の握り方
コートで待機するときは、どちらのショットにも対応できる準備が必要です。バックハンドに備える場合、構えの時点では基本のイースタングリップで親指を立てておくとよいでしょう。ラケットを肩より少し下げて構え、体の正面に近い位置にラケットを置きます。こうすると相手のショットが来た瞬間に必要な方向に瞬時に振り出しやすくなります。
構えの際に足の位置は相手に対して少し斜めに構えると、腰の回転がスムーズになり力が乗せやすくなります。動きの少ない前後重心を意識するのではなく、いつでも前に踏み出せるよう足を前後に軽くズラしておくと、どの位置からでも打ちやすい態勢が作れます。
握り方のポイントと注意点
バックハンドの握り方で陥りやすいミスとしては、親指を立てる位置が浅すぎたり、グリップを強く握りすぎたりする点があります。親指はグリップ幅の一番太い面にしっかり当て、かつグリップの端ではなく中心部付近を押すようにしましょう。また、握り込む力が強すぎると手首が固まってしまうため、必要最低限の締め付けにとどめることがポイントです。
バックハンドショットの種類と使い方

バックハンドで打てるショットにはいくつかの種類があります。例えば「ハイバックハンドクリア」は、相手コート奥深くに返球する高いクリアショットで、後方に振られた時の命綱になります。「バックハンドドロップ」は逆にネット付近にシャトルを落とす技術で、相手の体勢が下がっていないうちに決めることがポイントです。また「バックハンドスマッシュ」は、ネット近くで後方に浮いたシャトルを叩きつけるように打つスマッシュで、バックハンド側でも急襲できるショットです。これらを使い分けることで、バックハンドを得意技にできます。
ハイバックハンドクリア
ハイバックハンドクリアは背中向きにスイングして、シャトルを下から上へ打ち上げるショットです。通常のクリアとは逆方向の動きで、体の後方、後ろ向きにシャトルがある場合に使います。姿勢が逆さになるように背中を相手に向けて構え、ラケットをしっかり下から振り上げます。初心者には難易度が高いですが、練習すれば強力なロングショットを生み出せます。
ポイントはしっかりと足を踏み込むことです。打球地点に体を素早く入れて腰と肩の回転を使い、反動を利用して振り抜きましょう。スイング後は体が前方に回り込む形になるため、逆回転の勢いで安定した返球ができます。ミスしやすい場合は、ノック練習で低い位置から高い位置へのスイング動作に慣れておくのがおすすめです。
バックハンドドロップ
バックハンドドロップは、ネット際から相手コート前方にシャトルを落とすショットです。フォームはフォアハンドのドロップと似ていますが、ラケット面を少し上げて下向きに当てるようにします。打球の直前で肩を前に出し、軽くリストを使ってシャトルに「チョン」と当てるイメージです。力まずコントロールを意識することで、ネットすれすれのショートドロップが打てるようになります。
足位置は前足をネットに近い方へ一歩踏み込み、相手コートを狙います。フォロースルーは小さく、着地が前方になるように充分に動いてください。ミスの原因としては打点が低すぎたり、手首を使いすぎてシャトルが浮くことがあります。最初は壁打ちや短距離サーブ練習で、狙った位置に落とせるまで繰り返し練習しましょう。
バックハンドスマッシュとドライブ
バックハンドスマッシュはネット近くで後方に浮いたシャトルを叩きつける強烈な攻撃です。体勢が後ろ向きになるためパワーは出しづらいですが、相手の意表をつくショットになります。打点では肩と肘をしっかり使ってラケットを短く鋭く振り、スマッシュのように放つのがコツです。ドライブ(切削)ショットは、ネットとほぼ並行に低い弾道で打ち抜くショットで、フォアと同様に速い打球を使ってラリーを攻めるときに有効です。
ドライブは相手コートに平行な位置で素早く返す必要があります。ラケット面をわずかに寝かせて平行に振れば、フラットな速球が放てます。力を入れすぎるとハイバックと似た球になるため、手首の角度と肘の伸びを適度に調整しましょう。このようにスマッシュもドライブも、速い展開の中でバックハンドでも攻撃的な返球が可能です。
バックハンドショートサーブ
ダブルスのバックハンドショートサーブは、ネット際に落とす大切な最初の一球です。フォームは安定が第一で、コルクの部分を押し出すように打点で止めて、小さい力で正確性を高めます。コルクではなくシャトルの羽部分を親指で支え、打つ直前まで固定したまま打点で親指を押し出すイメージで打ちます。羽根で支えたまま押し出すことでシャトルに回転を与えず、きれいなショートサーブになります。
的を使った練習がおすすめで、サービスライン内やネット上に目標を置いて正確に狙います。最初は的を大きめにして徐々に小さくしていくと、狙う感覚が身につきます。フォームを安定させることで、試合でも安心してバックハンドサーブを打てるようになります。
バックハンド上達の練習方法
バックハンド習得には反復練習が欠かせません。まずは
- 素振りでフォームを固める
- 鏡や動画で動作をチェックする
- パートナーや壁を使って実践的に打つ
- フットワーク練習を並行して行う
といった方法を取り入れましょう。ここからはいくつか具体的な練習法を紹介します。
素振りでフォームを固める
壁や相手がいないときは、素振りで体の動きを確認する練習が効果的です。特に回内・回外(外旋)の動きを意識しながら素振りを繰り返し、腕と肩の連動や手首の角度を掴みましょう。鏡の前で素振りをするのもおすすめで、自分のスイングを目で見て修正できます。素振りでは最初はゆっくりと、慣れてきたらシャトルがきた状況を想像してスイング速度を上げていきます。
素振りは正しい姿勢を体に覚えさせるために重要です。例えば実際にシャトルを打つ前に、自宅でもやりやすい形で毎日続ければ肩や肘の動きが滑らかになります。バドミントン用品店や体育館にある素振り用のバッグなどを使ってもよいでしょう。
鏡や動画でフォームチェック
相手やシャトルを気にせずフォーム確認だけをしたいときは、鏡やスマホの動画撮影を活用しましょう。鏡を見ながら構えやスイングの軌道をチェックし、姿勢の改善点を探ります。スマホで動画を撮る場合は、サイドから、前後からなど複数の角度で撮影し、フォームの崩れがないか確認しましょう。プロ選手の映像と比較したり、コーチのアドバイスを受けると効率的に修正できます。
パートナーとのラリー練習
実戦感覚を磨くにはパートナーを使った打球練習が有効です。初心者同士であれば、コート半面に分かれてバックハンドだけで繋ぐラリーを試みるのもよい練習です。もう少し上達すれば、コーチや上級者とミニゲームのつもりでバックハンドに限定したラリー練習をするのもおすすめです。
また、連続でバックハンドにシャトルが飛んでくるように、パートナーにスマッシュやドライブを強めに打ってもらう練習もあります。これに対処し返球できるようになれば、本番でもバックハンドショットが自然と身につきます。
フットワークを取り入れる
バックハンドにおいても適切なフットワークは必須です。フットワーク練習としては、左右・前後のステップを取りながらその場でバックハンド素振りを繰り返す方法があります。具体的には、シャトルの落下点を想定しながら前後にステップしてから打つ、あるいは左右に移動してから戻りながら打つ練習です。実戦では打ち急ぎを避け、次にシャトルが来る位置を意識して素早く移動できるようにします。
- シャトルを待つ位置に足を運び、腰を低くして打つ
- 打った後はすぐにセンターに戻る動きを素早く行う
これらのフットワーク練習を取り入れることで、どの位置からでも安定した打点でバックハンドを打てるようになります。
まとめ

このページではバドミントンのバックハンド上達のために、基本的な握り方やフォーム、各種ショットの打ち方を解説しました。バックハンドは慣れるまで時間がかかりますが、正しいグリップと体の使い方を身につけることが最重要です。ハイクリアやドロップ、ドライブ、スマッシュなど場面に応じたバックハンドショットを練習し、試合で迷わず使えるようにしましょう。
練習の際は素振りや鏡・動画チェックでフォームを確認し、パートナーとのラリーやフットワーク練習で実戦力を高めることがポイントです。今回紹介した最新のアドバイスを参考に、日々の練習に取り入れれば、飛距離と安定感が向上し、バックハンドに自信がもてるようになります。コツコツ続けて、バドミントンのバックハンドを武器にしましょう。
コメント