バドミントンのダブルス試合では、主審がラリーごとにスコアシートに得点を記入します。正確に書かないと試合結果に影響する重要な作業です。本記事では、2025年の最新ルールに基づきダブルスのスコアシートの基本的な書き方から、ラリーポイントでの得点記入方法、フォルトやインターバル時の対応まで詳しく解説します。始めてスコアシートを書く方でも、この解説を読めば自信を持って記録できるようになります。
目次
バドミントン ダブルス スコアシートの書き方と基本ルール
ダブルス用のスコアシート(審判用紙)は、各チーム2人ずつの計4選手の得点を記録する専用用紙です。一般にスコアシートには、対戦する2ペアの選手名や所属チーム名、審判員名、試合開始時間などを記入する欄があります。ダブルスでは1ペアにつき2つの記入欄(列)があり、プレイヤー名の上にサーブ権などを示すマークを書き入れます。スコアシートの基本構成と主な記入事項は以下の通りです。
- 【選手名・チーム名の記入】各ペアの2人の名前とチーム名(学校名、クラブ名など)を指定された欄に記入します。対戦表に沿って、自チームと相手チームを正しい側に書き分けます。
- 【サーバー/レシーバーのマーク】試合開始前にコイントスなどで決まったサーバーとレシーバーを、それぞれ「S」「R」の文字で選手名の横に記入します。
- 【得点初期値の記入】試合開始時点では得点はどちらも0点なので、スコア欄に「0」を記入しておきます。
- 【審判名と時間記入】主審、副審の氏名や試合開始時間を所定欄に記入し、試合が正しい体制で始まるように準備します。
例えば、ある大会でAチーム(選手A1, A2)とBチーム(選手B1, B2)が対戦する場合、スコアシート左側にA1・A2、右側にB1・B2の名前を書く欄があります。事前に主審・副審がそれぞれの情報を書き込み、選手のユニフォーム色などで区別しやすいようにしておくと混乱を避けられます。
スコアシートの構成と見方
ダブルス用スコアシートは縦に4つの列が並んでおり、左から1列目と2列目が一方のペア、3列目と4列目がもう一方のペアに対応しています。各列の最上部には選手名が書かれ、各行にはその時点の得点数を記入する枠があります。ラリーポイント制では、サーバーに得点が入るとサーバーの列の横の空欄に点数を書き込み、レシーバーが勝ってポイントを取るとサーバー権が移って相手側の列に点数を記入します。試合ではこの記入欄を上下に移動しながら進行します。左側二列がTeam A、右側二列がTeam Bの得点エリアであることをまず把握しておきましょう。
また、スコアシートには試合セット(ゲーム)数の欄や、フォルト・レットといった異常終了を記録する欄がある場合もあります。基本的には勝ったペアのサーバー(Topの列)またはレシーバー(隣の列)へ得点を記入していきます。スコアシートの各欄が何を意味するかを事前に確認すると試合中に迷いにくくなります。
試合前の準備:選手と団体名の記入
試合開始前にまず行うのは、出場する4選手の氏名とチーム(学校・クラブ)名の記入です。スコアシートには「Team A」「Team B」のように表記欄があり、向かって左側か右側かに各チームを書くことが多いです。一般的にはトス(ジャンケン等)で勝った側が「ホーム」となり、ホームチームを左側に書くことが多いですが、大会規程に従います。人気の名前が重複する場合はローマ字や選手番号、ユニフォーム色などで区別して記載しましょう。
たとえば、A会場で左側にコートインするチームをTeam A、右側をTeam Bとします。Team Aには選手A1、A2、Team BにはB1、B2と表記します。名前を間違えないように、フルネームでゆっくり書きます。所属(学校名など)欄があれば、合わせて記入します。こうしておくと、試合中に急な得点変動があっても、どちらのペアが勝ったのか記録しやすくなります。
サーバーとレシーバーの決定と記入
トスで勝った側がサーブ(またはレシーブ)を選択し、その結果に応じたサーバー・レシーバーを決定します。通常、勝者は「どちらわ」を選ぶかサーブを選ぶ権利があり、先攻サーバーを決めます。勝者側がサーブ開始を選んだら、そのペアの先攻サーバーの選手名の横に「S」を、対するペアの先攻レシーバーの選手名の横に「R」を書きます。
例えば、Team Aの選手A1が最初にサーブし、相手Team Bの選手B1が最初にレシーブする場合、A1の横に「S」、B1の横に「R」と記入します。もしトスの結果Team Bの選手B2がサーバーになるなら、同様にB2の横に「S」、A2の横に「R」とします(チームAのもう一方の選手A2が当初のレシーバーとなる例)。これにより、どの選手から試合を始めるか、誰がサーブ権を持っているかが明確になります。
試合開始前の得点初期設定
試合開始時点の両チームの得点は0点です。スコアシート上では、サーバーサイドの最初の行(通常は「0-0」のスコア行)に両チームの得点欄へ「0」を記入します。スコアシートによってはあらかじめ「0」の数字が印刷されていますが、手書きの場合は忘れずに0点と書き入れます。これでゲーム1開始の準備は完了です。
また、1ゲーム目が終わって2ゲーム目に入る際には再び得点欄を0に戻します。通常スコアシートには各ゲームごとに別のセクションがあり、ゲーム2以降の最初の行にも0を書き入れます。最終ゲーム(3ゲーム目)の開始時も同様です。こうした初期化を書き忘れると得点記入がずれてしまうので注意しましょう。
ダブルスゲーム中のスコア記入方法と注意点
ダブルス試合ではラリーごとに得点を記入していきます。現在の公式ルール(ラリーポイント制)では、ポイントはラリーの勝者に入ります。したがってサーブ側がラリーに勝てばサーブした選手の列に点を書き足し、レシーブ側が勝てば対戦相手にサーブ権が移って次の列に点を記入します。以下に主な記入方法と注意点をまとめます。
ラリー毎の得点記入方法
ラリーごとにポイントをどちらに書き込むかを判断します。サーバーを担当したペアがラリーに勝利した場合は、同じ行のサーバーの列に得点を追記します。例えばTeam Aのサーバーがラリーを取ったら、Team A側(任意の行)の該当選手の欄に「1」「2」…と順に点数を書き足します。
一方、レシーブ側のペアがラリーを取った場合はサーブ権が反対側に移ります。その時は次の行の対戦相手のサーバー列に得点を記入します。具体例で言うと、現在Team Aのサーバーがラリーに敗れたらTeam Bが次のサーバーになりますので、次の行のTeam Bサーバー列に「1」を記入し、1-0と記録します。こうして、サーブ権が移った場合は必ず次行に移動して記入することがポイントです。
- サーバー側がラリーに勝利した場合:同じ行のサーバーの欄に点を追加する。
- レシーバー側がラリーに勝利した場合:サーバー権が相手に移り、次の行の新しいサーバーの欄に点を記入する。
これによってスコアシート上では「1-0」「2-0」「2-1」といった具合に点が進んでいきます。点の記入は主審が行いますが、得点コールと合わせて観客や選手にも伝えるので、常に正しい欄に書き込んでいるか意識しましょう。
サーバー権交代時のスコア記録
スコアシートではサーバー権が移るタイミングで必ず記入の行を移動させます。ラリーでレシーブ側がポイントを取ったら、次のポイントは対戦相手のサーバーからスタートします。主審はスコアのほかに「サービスオーバー」とコールしてサーバー交代を通知します。
例えばTeam Aがサーブしていた場面で、Team Bがポイントを取ると、その直後のスコアシートはTeam Bのサーバーから書き始めます。Team Bの当初サーバー(先に決められた順)にサーブ権が移りますので、その選手の欄に得点を記入します。この際、Team Bの列に横が隣接しているTeam Bのパートナーがレシーバーになりますので、あらかじめ「S」「R」の配置を入れ替え替えて次のポイントに備えます。
フォルト・レット発生時の記入
フォルト(ルール違反)やレット(中断レシーブ)の発生は、得点記入とは別にマークで記録します。両者ともポイントの移動はなく同点でラリーがやり直されるケースです。スコアシートではラリーの結果に「W」「F」などの記号欄が用意されている場合があります。主審はフォルトが起きた際に「フォルトコール」を行い、スコアシート上はその得点が入る段の右端か次のマスに「F (Fault)」と記入します。レットの場合は「L (Let)」と記すことが一般的です。
例えば先攻のTeam Aサーバーのラリー中にネットタッチのフォルトが起きた場合、得点は変わらずサーバーが再びサーブします。スコアシート上では、今の行の最後尾に小さく「F」と書き足し、得点はそのままにします。こうしてフォルトやレットは勝敗に影響しないものの、あとから公式記録を確認するために必ず記録しておきます。
インターバル・ゲーム終了時の対応
各ゲーム内で11点先取時や決定点前(20-20など)にインターバルがありますが、その間は得点の記入作業は特にありません。インターバルが終わって再開する際は、インターバル前の最新の得点行から続けて記載します。重要なのは24点オールやマッチポイント前の記録などはゲームが終わった後の最終確認まで正確に保つことです。
試合が1ゲームまたはマッチの最後まで終わると、主審はスコアシートの最終得点を両チームの代表者に確認してもらい、勝者サイドに署名をもらいます。勝敗が正しく記録されているか確認し、得点の誤りがないか丁寧にチェックします。これによって記録が正式な試合結果になりますので、勝敗の欄や審判署名欄にも漏れなく記入し、試合記録書面を完成させます。
ダブルスとシングルスのスコアシートの違い
ダブルスとシングルスでは、スコアシートへの記入方法に共通点と違いがあります。共通しているのは、得点は常にラリー勝者に入る「ラリーポイント制」を使う点です。つまり、サーブ側が勝とうがレシーブ側が勝とうが、勝った側に1点ずつ加点します。また、1ラリー1点ずつなので、両種目ともサーバーが得点すれば同列に点数を記入し、レシーバーが得点すれば相手側へ輪を移して記入します。これら記入ルールはダブルスでもシングルスでも基本的に同じです。
一方、フォーマット上の違いは明確です。ダブルスのスコアシートは1ペアにつき2列あり計4列で得点を管理しますが、シングルスはいずれも1列ずつ両側の計2列のみで足ります。また、ダブルスではペアのどちらの選手が得点を取ったかを別々に記録しなければならず、名称や出身団体なども2人分を書き入れます。シングルスはずっと選手が1人のため、記入箇所や混乱はダブルスほどありません。この違いを意識して、試合開始前に各項目へ正しく名前を書き入れましょう。
スコア記入ルールの共通点
前述のとおり、ダブルスとシングルス共通のルールはサーブ権移行時の横移動です。どちらでも基本的に「サーバー有利でポイントが加算される仕組み」はなくなり、ラリー勝者に点が入る方式が採用されています(ラリーポイント制)。そのため、サーバーが勝ってもレシーバーが勝っても、勝者の側に得点を記入していきます。この点はダブルスでもシングルスでも変わりません。どちらも得点コールは同じく「〇点対×点」形式で行い、点の進み方にも差はありません。
また、双方のスコアシートには試合開始前のトスによるサーバー決定や、11点時のインターバルなど審判の手順も共通しています。したがって、大筋では覚えるべき書き方が似ており、どちらかの経験があればもう一方の基本は理解しやすいでしょう。
セカンドサーブ廃止後の違い
以前はダブルスのサーブ権移行時に「セカンドサーブ」を使うルールがありましたが、ラリーポイント制導入に伴いダブルスでもすでにセカンドサーブが廃止されています。現在はシングルス・ダブルスともに最初のサーブで必ずポイントが動くルールです。したがって、以前シングルスだけだった「同点でもう一度サーブを交代しない」方式はダブルスにも広がっており、得点記入方法は変わりません。結果として、記入作業はシングルスと同じくシンプルになっています。
過去のセカンドサーブ制度ではラリーポイント(21点)ゲームでも本来「11点取得でインターバル、20-20で延長」といった共通ルールに加え、「アドバンテージ」ルールがありましたが、現在はこれも廃止されています。そのため、両方の種目のスコアシートで「ディーオール(29-29以上)」までの扱い方が統一され、混乱なく書けるようになったと言えます。
スコアシートのフォーマット相違
スコアシートのフォーマット面でも違いがあります。ダブルスでは1シートに「第1ゲーム」「第2ゲーム」「第3ゲーム(決勝)用の欄」があり、それぞれに2ペア分の記入スペースが用意されています。シングルスの場合はフォーマット上も1ペアずつ管理する下層のみが2列タイプになることが多いです。またダブルスでは4人分の記入欄があるぶん、書き込む情報量が多く、欄外に選手交代などのメモが必要になる場合もあります。用紙のレイアウトが異なるだけで、得点の記入手順は同じなので、フォーマットに慣れておくことも大切です。
また、スコアシートの記入方法そのものは同じでも、ダブルスではポイントが入るたびに相手ペアのサーブ順が変わる点に注意しましょう。例えば2-2からTeam Aのペアが得点して3-2にすると、次のサーブがTeam Aのペアのシュート順とスコア欄に影響します。この点だけはダブルスで実際に書いてみないとピンと来にくいので、ペンを走らせながら理解を深めると良いでしょう。
スコアシートテンプレートとデジタルツールの活用
スコアシートは公式フォーマットがあり、まとまった大会では主催者が配布します。日本バドミントン協会や各地域連盟のWebサイトでは、審判用として公式スコアシートのPDF版が公開されていることがあります。これらには必要事項があらかじめ印字されており、公式戦ではこのフォーマットを使うことが推奨されます。
一方、練習試合や部内戦など気軽な場面では、無料テンプレートを利用するのも手軽です。インターネット上にはダブルス用スコアシートのPDFやエクセル形式の雛形が多数公開されています。例えばバドミントン専門サイトや協会のページで「スコアシート ダウンロード」と検索すれば、用紙をプリントアウトできる無料配布サイトが見つかります。練習用ならば市販のスコアシート帳を購入したり、自作でスプレッドシートを作成しても構いません。いずれも、自分が書きやすいように列幅や余白を調整しておくと便利です。
最近はスマートフォンアプリを利用してスコアを管理するケースも増えてきました。iOS向けの「Badminton Score(バドスコ)」やAndroid向けの「Badminton Scorer」などのアプリでは、スマホ上でタップしながら得点を記録でき、サーバー・レシーバーの自動判定機能もあります。これにより、ペンで書く手間が省けるだけでなく、試合終了後にPDFや画像でスコアシートを出力することも可能です。公式大会の記録では手書きが基本ですが、部内練習では手軽さ優先でスマホアプリを使うのも一つの方法です。
さらにエクセルやGoogleスプレッドシートなどを使うと、自分だけのオリジナルスコアシートを作成できます。セルに数式を入れて自動で色付けしたり、入力ミスをチェックする仕組みを作る工夫もできます。チーム練習用であれば、専用のスプレッドシートを共有しておくと便利です。これらデジタルツールを使う際は、使用前にあらかじめ操作方法に慣れておくことが大切です。
まとめ
バドミントンのダブルススコアシートは初心者にとって複雑に感じることがありますが、実際には基本ルールに従って順序立てて記入すれば正確に管理できます。ポイントの記入方法、サーバー権移動時の書き方、フォルト・レットの扱いといった項目をマスターすれば、試合中に慌てることもありません。スコアシートには公式フォーマットや無料テンプレート、さらにはスマホアプリといった便利なツールもあります。これらを活用して、負担なく正確に得点を管理できるよう備えておきましょう。
重要なのは、「どのタイミングでどこに点数を書くか」をしっかり理解することです。ダブルスではパートナーの動きも意識しながら記入しますが、ラリーポイント制やサーブ権移行の原理はシングルスと同じです。慣れないうちは自分でシミュレーションしながら練習し、実際の試合で試してみましょう。この記事で説明したポイントを押さえれば、2025年最新のルールでも自信を持ってダブルスのスコアシートを記入できるようになります。
コメント