バドミントンのダブルスで使用されるスコアシートは初心者にとって複雑に思えるかもしれません。しかし、基本的なルールと記入方法さえ押さえれば、誰でも簡単に書けるようになります。今回の記事では、ダブルスのスコアシートの基礎知識と具体的な書き方、試合前・試合中・試合後のポイントをわかりやすく解説します。
さらに、ダブルスとシングルスの違いや最新ルール(2025年現在)についても触れながら、スムーズに記録できるコツをお伝えします。
目次
バドミントン ダブルス スコアシートとは?基本と目的
スコアシートとは、試合中の得点やサービス権の移り変わりを記録する用紙のことです。バドミントンでは学校や地域によって呼び方が異なり、
「スコア表」「得点表」「審判用紙」などとも呼ばれます。公式戦では試合の結果を正確に残すために必ず使用され、審判はこの用紙に基づいて試合を進行します。
スコアシートの呼び方
- スコア表
- 得点表
- 審判用紙
- スコアボード(得点板)
いずれも同じ意味で、試合の進行と得点を記録する用途に使われます。使用する用紙自体に大きな違いはありませんが、呼び名が違うだけです。
スコアシートの目的
スコアシートの最重要の目的は、試合の勝敗を記録し確認することです。審判はラリーごとに得点を記入し、最終的にどちらのペアが勝ったかを記録します。勝者には確認のサインをもらう欄があり、ここで間違いがないかチェックします。
正しく記入ができていないと勝敗の判断ができず、試合結果が無効になる恐れがあるため、試合の公式記録として非常に重要な書類です。
ラリーポイント制の採用
現在のルールでは、21点先取のラリーポイント制が採用されています。ラリーに勝った側が必ず1点を獲得し、サービスを打った側がポイントを取ればそのままサーブ権が継続、レシーバーが取れば「サービスオーバー」となりサーブ権が移ります。ダブルスではかつて存在した“セカンドサーブ”が廃止されたため、どちらの側がポイントを取っても同じ方式で記録するだけとなり、以前よりシンプルです。
ダブルス スコアシートの書き方:試合前の準備
試合前に行う準備はスコアシートを書き始める上で非常に大切です。まず選手情報を書き込んでから、トス(ジャンケンやコイントス)でサーブ権・レシーブ権・コートサイドを決めます。
選手名・チーム名の記入
スコアシートには対戦する2ペアの選手名を記入します。一般的には各チーム2人の選手名を横並びで記入する欄があります。大会名やカテゴリ、ラウンドなどが記載された部分に漏れなく記入しましょう。
ペア名(チーム名)を書く欄があれば併せて記入します。名前を書く時は丁寧に、漢字やふりがななど読みやすいように記入することが大切です。
トスとサーブ/レシーブ権の決定
試合開始前にトスを行い、勝ったペアに以下の選択権が与えられます:
- ①サーブ権を取る
- ②レシーブ権を取る
- ③コートサイド(本部側または反対側)を選ぶ
勝ったペアが1つ選ぶと、負けたペアは残り2つの中から1つを選びます。例えば、勝ったペアが「レシーブ」を選べば、相手ペアが「サーブ」か「エンド」を選ぶことになります。選択が決まったら、サーブをする側の選手を確認し、その選手の名前の横に「S」、レシーブをする側には「R」などでマークすることがあります。
第1サーバーと初期スコアの記入
サーブ権が決まったら、試合開始時の第1サーバーを明確にします。スコアシートには第1サーバーの選手名の横に「0」を記入しましょう。これは現在のスコアが0対0であることを示し、試合開始の合図となります。
例えば、Aチームの選手Xが第1サーブを担当する場合、Xさんの欄に「0」を書き入れます。他の選手や相手チームの欄には白紙のままとしてください。
ダブルス スコアシートの記入方法:試合中の記録
試合中はラリーの度に得点を記入し、サーブ権の移動を正確に反映させることが求められます。ラリーポイント制の下ではどちらの側が得点しても必ず1点が入るため、攻守が交互に入れ替わることを忘れずに記録します。
得点記録の基本ルール
スコアシートでは原則的に「1ラリー=1マス、1つの数字」を記入します。一つのマスに複数の数字を書き込むことは避けましょう。各ラリーが終了するたびに勝利したサイドに1点加算し、該当する欄に数値や線を記入します。
ポイントを取った側がサーブ権を持っている場合は同じサイドに点数を加算し、受けている側が取った場合はサーブ権が移動して相手側に点数を記入します。
サーブ権移動時の記入方法
サーブを打つ側がポイントを獲得すればそのまま同じ選手が次のサーブを続けますが、打つ側がラリーに敗れた場合はサービスオーバーとなり、相手側の次のサーバーにサーブ権が移ります。ダブルスでは各ペアに2人ずついるのでサーブ権はペア内で交替します。
例えば、AチームのA1がサーブしているときにポイントを落とすと、Bチームは前回レシーブしていた選手(B2)に次のサーブ権が回ります。サーブ権が移ったら次の列に切り替え、相手チームの得点欄に記入します。
ポイント獲得時の記入例
各ラリーの終了時には主審がコールしながらスコアを更新します。サーバーがポイントを取った場合は「ポイント」と発声し、自チームの次の欄に追記します。レシーバーが取った場合は「サービスオーバー」とコールしつつ、サーブ権を得た側(次のサーバー)の欄に得点を書き込みます。
例えばスコアが「8-5」の状態でサービスオーバーになった場合、サーブを受けていた側の得点欄に「6」を記入し、以降はその選手(またはそのペアのサーバー)がサーブを続けることになります。
ダブルス スコアシートの試合後のまとめと確認
試合終了後は結果を確定し、正しく記入されているか確認してから提出します。最後まで清書されたスコアシートは試合の公式記録となるため、ミスがないか慎重にチェックしましょう。
勝者の確認とサイン
試合終了時には勝利したペアまたは代表選手に勝者欄へのサイン・記名をもらいます。スコアシートには勝者記名欄があるので、必ず勝ったチームの選手に署名してもらいましょう。これにより書き間違いがあれば指摘してもらえます。
スコアの再確認
全てのラリーが正しく記録されているか、ゲームごとの合計スコアが正しいかなど、スコアシート全体を見直します。一列に数字が二つ入っていないか、不自然な空欄がないかなどをチェックし、必要があればスペアを呼び直して修正します。
結果報告と提出
最終的に記入したスコアシートは大会本部や試合管理係に提出します。主審はスコアシートを配布先(スコアボード係や審判台、本部)に渡し、公式記録として試合結果を報告します。これでスコアシートの記入作業は完了です。
ダブルス スコアシートのテンプレートと入手方法
スコアシートは大会によってフォーマットが決まっている場合がありますが、練習用や予習に役立つテンプレートも多数公開されています。
公式・市販のスコアシート
公式戦では日本バドミントン協会や各都道府県協会が定めたフォーマットの用紙が使用されます。大会運営団体から配布される場合や、書店や文房具店で購入できる場合もあります。これらは主にイベント用に作られたもので、ラウンドや試合番号、勝者サイン欄などが含まれています。
無料ダウンロードサイト
インターネット上には無料でダウンロードできるスコアシートのテンプレート(PDFやExcel形式)が多数見つかります。例えばバドミントン愛好者のサイトやクラブサイトでは、練習用に印刷できるスコアシートが配布されています。大会形式(3ゲームマッチ用)やシングルス・ダブルス別のひな形もあるので、目的に合わせて探してみましょう。
自作・アプリの活用
慣れてきたら、自分でスプレッドシートソフトを使ってスコアシートを作成する方法もあります。ペアの人数分の欄を設けたり、自分が見やすいデザインに変更したり可能です。また、スマートフォンやタブレットアプリにもスコア管理アプリがあるので、そこに入力して記録することもできます。とはいえ公式戦では紙のスコアシートが必要なことが多いので、必ず紙媒体の書き方も学んでおきましょう。
ダブルスとシングルス スコアシートの違い
スコアシートの基本的な記入方法はシングルスもダブルスも同じラリーポイント制ですが、用紙の欄やサービスの回し方に違いがあります。
主な相違点
項目 | シングルス | ダブルス |
---|---|---|
プレーヤー | 各サイドに1名ずつ | 各サイドに2名(1ペア) |
サーブ順序 | 両サイド交互にサーブ | ペア同士で交替(パートナーが順にサーブ) |
セカンドサーブ | なし(ラリーポイント制) | なし(ラリーポイント制) |
スコアシートの欄 | 選手名欄は1名分 | 2名分を記入 |
コール | サーバーが獲得→「ポイント」、レシーバーが獲得→「サービスオーバー」 | 同左(呼称や要領はシングルスと同様) |
大きな違いはペア人数とサービスの回し方です。ダブルスは2人1組で交替制になるため、スコアシートにはペア2人の名前を書くスペースがあります。サービス順序については、どちらの場合も現在のルールではセカンドサーブは存在せず、ラリーポイント制のもとでどちらが勝っても必ず1点が入ります。
まとめ
バドミントンのダブルス用スコアシートは、一度ルールと記入の流れを理解すれば、誰でも扱えるようになります。試合前に選手名の記入とトスでサーブ権の確認を済ませ、試合中はラリーポイント制に従って得点を記録しましょう。ダブルスならではのサーブ権の移り方も事前に覚えておけば安心です。
最後に勝者のサインをもらって提出すれば記入は完了です。2025年現在のルールやテンプレート情報など最新のポイントも紹介しましたので、本記事を参考にして自信を持ってスコアシートを使いこなしましょう。バドミントンの試合記録が正確になり、より試合進行がスムーズになります。
コメント