- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
齋藤 聡史バドミントンで社会共育
バド育では、バドミントンを通じて生涯教育社会を実現する、バドミントンを通じ生涯学習をするをテーマにしています。
齋藤 聡史一覧
-
地域で支えるスポーツ
卒業シーズンを終え、これから4月。 気持ちを新たに出発する時期ですね。 私も指導に関わった合計11名の中学3年生を送り出しました。 実は、私が指導に関わっている地域は中学校にバドミン… -
-
跳べないけど跳ばないと跳べない。
「二重跳びをできるようにするためには、何回もひっかかりながらコツをつかむしかありません。跳べないけど跳ばないと跳べないということだと思います。」 これは、「なぜ縄跳びをやるかを考えてみよう」という問いに対してのK君… -
行動変化のスパイラル
変化のスパイラル 声を出す! ↓ 盛り上がる! ↓ 楽しい! ↓ 声が出る! バドミントンの練習が盛り上がれば楽しいものです♪ 楽しければ身体は動くし… -
マグレは成功のもと!?
今回の事例 中学生女子Mさん 中学1年生(当時) バドミントンはスポーツ少年団で始めたようです。 今回はオーバーヘッドストローク時にシザースジャンプ(いわゆる足の入れ替え)ができなかった女の子、Mさんのお話… -
優先順位でシンプルに。
突然ですが、相手より長いラリーを続けることができればポイントを獲得することができます。 って当たり前のことですね(笑) 今回はフロントコートでのノータッチエースの場面から。 先日、綺麗な!?フットワーク… -
漫画に学ぶ@壁について
皆さんは好きなマンガありますか? 私はマンガが好きでして結構いろいろ読んでいます(^O^) 定番で言えばやはりスラムダンク! ここ最近ではジャイアントキリングなどなど、やはりスポーツ系が多いですね。 … -
-
-