こんにちは。トレーニング・ゴールデンエイジ担当の丸山です。
さて今回は、成長期に必要なトレーニングの一つ「コーディネーショントレーニング」についてです。
簡単に表現するなら、目や耳など感覚器からか言ってきた情報を脳がうまく処理して、体の各部分に的確な指令を出せる能力を養うトレーニングです。
1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者(←いかにも考えだしそうですねw)が考え出した理論だそうです。
コーディネーショントレーニングは7つの能力に分けられています。
【コーディネーションの分類】
リズム能力:リズム感、動くタイミングをうまくつかむ
バランス能力:バランスを保ち、崩れた態勢を立て直す
変換能力:状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える
反応能力:合図に素早く反応して、適切に対応する
連結能力:体全体を無駄なくスムーズに動かす
定位能力:動いているものと自分の位置関係を把握する
識別能力:手や脚、スポーツ用具などをうまく操作する
たとえば…
反応能力 → シャトルの落下地点へ体を移動させる
識別能力 → 腕や脚を振り出す位置や角度、スピードなどを調整する
定位能力 → シャトルのスピード、強さ、シャトルとの距離、落下地点などを予測。
相手の位置やパートナーの位置を確認し、自分の動く位置やシャトルを打つ位置を決定
「脳トレ」+「運動」と考えるとわかりやすいかもしれませんね。
今回は文字だけになってしましました…
ちなみに、アイキャッチ画像はコーディネーショントレーニング中の愛息ですw
次回は引き続きコーディネーショントレーニングの実際についてご紹介します。