天高く梨も肥ゆる秋

天高く梨も肥ゆる秋。

 

おはようございます◎バド×Foods くだもの担当のうえきです。

最近うちの周りでは幸い台風の被害がなく、しばらく前の長雨とはうってかわって秋晴れの空が続いています。

うち周辺の農作物の今年の出来具合は…

 

◯ブドウ:しばらく前の雨のせいで粒が割れてしまって 不作

◯りんご:晴天と寒暖の差のおかげで 色づき・味ともに◎

◯ 梨 :りんごと同じく 色づき・味ともに◎

◯ 米 :うちは青い穂が多かったけど作況指数上は102%(去年より2%up↑)

 

といった感じです。

(ふと、バドネットでいつかフルーツのプレゼント企画とかできたらいいなーと思いつきました。)

さて本題。ようやく旬の果物に記事が追いつきました。今回は 梨 (日本梨・和梨) です!

梨と言えばふなっしー!(異論はあると思いますが)

ということで(?)しばらくふなっしーになったつもりで書いてみます。

脳内変換ふなっしーでよろしくなっしーヾ(。゜▽゜)ノ

 

 ひゃっはー! 梨 (日本梨・和梨) についてだなっしー! 

収穫期は須坂市の畑だと品種によって7月下旬〜11月上旬くらいなっし?

ヾ(。゜▽゜)ノ千葉とはまた違うなっしな!(↘︎)

皮の色によって 赤梨(皮が黄褐色)と 青梨(皮が薄緑色)に分けることができるなっしー♪(↗︎)。

下に一部の品種名と美味しい皮の色の写真のせておくなっしーーー!ボヨンボヨンボヨンボヨンっ!


 

<赤梨:皮が黄褐色>

「幸水」「豊水」「南水」「あきあかり」「王秋(おうしゅう)」 …他にもいっぱいあるなっし〜

あきづき 右が美味しい

品種名:あきづき  おいしい「梨汁ブシャー!」ができるのは右なっし!


 

<青梨:皮が薄緑色>

「南月」「八郷」「二十世紀」 あとはエー…伝統的な品種に多いなっし!(↗︎)。

品種名「ゴールド二十世紀」 右が美味しい

品種名:ゴールド二十世紀  右、右なっしよ!

(ふなっしーごっこ終わり。)

 

 注目の栄養素 と 見込める効果

(おそらく「梨」といえば日本梨のことだと思いますのでここから先は「梨」って書いてきますね)

まずは梨の栄養成分表をどうぞ。梨1個の重さは250~1000gと品種によってまちまちです。にしても1kgって…

それでは今回も梨に比較的多く含まれ、運動に役立ちそうな栄養項目を2つ紹介します。

前回に引き続き、バドミントンプレーヤーの皆さんにとっては身近な、足を攣るという問題も絡めてご紹介しようと思います。


「◯栄養素の名前 可食部100gあたりの含有量/1日の摂取目安、目標量→ 見込める効果」

①カリウム  140mg/100g 2000mg/日 【けいれん予防】【水分の維持】

② アミノ酸  220mg/100g 上限:(体重×2)g/日 【筋肉を始めとするタンパク質のもと】

 

前回の足が攣る原因(by 山村先生)には補足がありまして。。


 

そもそも足が攣る(こむら返り)というのは、以下の原因から生じるというのが一般的です。
① 筋肉疲労
② ミネラル不足
③ ビタミン不足

今回は栄養がテーマなので、②、③に関して簡単に補足をします。

② ミネラルは五大栄養素の1つに数えられており、全部で13元素あります。ミネラル分が不足すると、神経細胞での情報伝達が上手くいかず、筋収縮に不都合が生じて、足が攣った状態になります。これにはカリウムやナトリウムが関わっています。
運動中、汗をかくとカリウムやナトリウムは、汗と一緒に体の外に出ていってしまいます。これらミネラルは人間の体内では合成出来ません。従って食事から摂る必要があります。

③ ビタミンB1は筋肉内でのエネルギー代謝に必須な補酵素です。また運動神経の働きにも重要な役割を果たすため、これが足りなくても足が攣ってしまいます。


 

。。とのことでした。

次にアミノ酸ですが、とりあえず アク◯リアスと梨 を比較してみます。

(100g単位。よくも悪くも多いに下線ひいててます)

アク◯リアス

   梨    

エネルギー

19kcal

43kcal

タンパク質

0g

0.3g

脂質

0g

0.1g

炭水化物

4.6g

11.3g

ナトリウム

40mg

0mg

カリウム

8mg

140mg

マグネシウム

1.2mg

5mg

アルギニン

25mg

3mg

イソロイシン

1mg

6mg

バリン

1mg

10mg

ロイシン

0.5mg

8mg

ついでに梨に含まれる上に書いた以外のアミノ酸含量です。

(最初6つは体内で合成できないアミノ酸です)

リシン

5mg

メチオニン

3mg

トレオニン

7mg

トリプトファン

1mg

フェニルアラニン

4mg

ヒスチジン

3mg

チロシン

2mg

プロリン

6mg

セリン

8mg

グリシン

4mg

グルタミン酸

13mg

アスパラギン酸

120mg

どうでしょ?( とりあえずアク◯リアスには勝った気でいます!)

 

「体内のタンパク質は20種類のアミノ酸からできている」という話、きいたことある方も多いかと思います。

でも「体内のタンパク質」とひと言でいっても

筋肉、臓器、酵素、ホルモン、髪の毛 などなど

みーんなタンパク質からできています。

そのタンパク質のもとになるアミノ酸。意外と果物にも入ってるんですよ♪

運動中や運動後の水分・糖分。アミノ酸補給に、ぜひ食べてみてくださいね!

 


参考文献

(※1) 果物ナビ 日本梨

(※2)果物ナビ 日本梨 栄養成分一覧表

(※3)アクエリアス 成分表

(※4)ふなっしー劇場

最新栄養化学 朝倉書店 野口忠ほか著

(「(cf※)」でリンクを貼ってある参考にしたサイトには抜粋した以外にもおもしろいことが書いてるので興味が湧いたらのぞいてみてくださいね◎)


P.S.

最近ベッドの上でPCをみながら寝落ちしてしまうことが多くて、結果的に肩が凝りだしたので(自分がいけないのはわかってます、はい。)日替バド定食 バド☆ケア で紹介されてた肩のエクササイズをやってみました。

背骨に沿った筋肉がなんか痛かったり鎖骨の下あたりがちっちゃくパキパキいってて…効きました。

あと、個人的におもしろかったふなっしーの動画はらせてください。
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=RI6svNFmRAQ]
この曲カラオケでも歌うしプロモも好きなんですが…絶妙です、ご当地PRどこかよくわからんしモニター倒し過ぎだからふなっしー笑

それでは今週も楽しくバドミントンするなっしー♪ブシャー:;::.,*;

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

植木よしえ

投稿者プロフィール

■誕生日     02月09日 水瓶座
■血液型     B型

■バド歴     高校から

■現在の仕事   農業
■趣味(バド以外)  星占い、沖縄、堆肥づくり

■出身校     相森中学校→須坂高校→大阪府立大学
■その後     →一般社団法人チームむかご→居候・フリーター
         →NPO法人 八重山星の会→実家で農業
          (須坂市バドミントン協会に所属)

■ひとこと

バドのおかげで人生が変わったと言っても過言ではないです。
体の使い方、道具の使い方は日常生活に活きていますし、何より、バドを通じた人の繋がりで、私の人生は間違いなく豊かになっています。
なので、このサイトを訪れるみなさんの毎日もバドを通じて豊かになったらいいなーと密かに願っています。(密かって言いながら言っちゃってますけどね!)
 

この著者の最新の記事

関連記事


ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
空白

空白

空白
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
空白

広告

ページ上部へ戻る