- Home
- クロスネットの打ち方(基礎編)
クロスネットの打ち方(基礎編)
- 2018/3/12
- バド♪Remaking, 日替バド定食
こんにちは。樋口です。
クロスネットはややトリッキーな印象を与えますが、下記のコツを知っておけば、非常にシンプルで簡単なストロークです。
今回はクロスネットの打ち方のコツを、インパクトの位置の定義化の視点でまとめてみました。
最後までおつきあいのほど、宜しくお願い致します。
(ステージ1)
【打ち方のコツ】
①手首の角度を約120度くらいにする
②手前から見て、手首の正面斜め上にラケット面先端が来た時にインパクトする
以上のコツでクロスに鋭い球が打てます。
打点が高くても、低くても(フォアでもバックでも)同じコツで打つことができます。
(ステージ2)
【理由】
ラケット面が手首の上に来たとき、ラケット面は完全に横を向くため、そこでインパクトを迎えるとクロスに鋭い球が行きます。
因みに、ラケット面を手首より手前で当てると、ラケット面が上を向くため、浮きやすくなります。
また手首を過ぎたところで当てると、面が下を向く分、ネットミスしやすくなります。
握りはイースタングリップで、うちわで正面にいる人を扇ぐ動作(前腕回内と回外動作)になります。
【備考】
クロスネットには応用的な打法として、手首や右肘を下にさげる打ち方もあります。
原理的には、支点の位置をラケット面先端や、フレーム、シャフトなど先端方向に移動した上で、グリップ側を下(下横)に動かすと、テコの原理で短時間で面を横に向けることができるという打法です。
今回は「基礎」という位置付けで、ラケット面を動かすシンプルな動作で、インパクトの位置を定義させて戴きました。
テコの原理の打法でも、インパクトの位置の理屈は同じですので、ご活用戴けると考えます。
お試しください。
今回も最後まで、お読みいただきありがとうございました。
次回は、「急発進のコツ!〜カラダは急に進めない!?」です。
※指導で、実際に有益な効果があがったことを確認の上で、報告しておりますが、技術の答えは、一つではないと考えております。他の指導法を否定する意図はございません。その点ご理解の上でお読み、お試しくださればありがたいです。