- Home
- サービスプッシュをバック奥に打ったのに、クロス前に逆襲されてしまう。どう対応すればよい?
サービスプッシュをバック奥に打ったのに、クロス前に逆襲されてしまう。どう対応すればよい?
- 2017/5/1
- バド♪Remaking, 日替バド定食
こんにちは。樋口です。
ダブルスのショートサービスプッシュを相手後衛バック奥に打って、相手の体勢がやや崩れたので、ストレートのネット近くの返球を待っていたら、こちらのバック前に鋭いクロスショートリターンを決められてしまった。
こんな経験ありませんか?
今回はダブルスでよくあるサービス周りの攻防について、対応方法を考えてみます。
最後までお付き合いのほど、宜しくお願い致します。
(ステージ1)
【ノータッチをとられた原因】
前衛がピンチの際に、パートナーの後衛がカバーするという意識がない
ダブルスはシングルスと違い、自コートに2人います。ということは、その有利性を最大限活用する必要があります。
具体的には、パートナーがピンチの際には、もう1人がカバーに行く。今回のケースでは、前衛がクロスにショートリターンを打たれてピンチの際には、後衛がその球をカバーに行く意識が必要なのです。
今回のケースでは、前衛がクロスに打たれてピンチであるのに、後衛が定位置から動かなかったため、前衛が孤立無援のような状態になってしまったのです。
(ステージ2)
【対策】前衛がネット前の右端に打ちに行った場合、後衛は逆サイドのネット前に返球されたらピンチになると判断し、コートの中央に移動する。そこからネット前左側をカバーできるようにする
サービスレシーブをバック奥に打ったレシーバーは、相手レシーバーからの距離が最短であり、かつ力がフォアより弱いバックだけに、ネット前右端でストレート返球を待つのは、適切な判断と考えます。
しかし、ネット前右端に行っている分、予想を外されてネット前左端に打たれたら、距離が長い分、ノータッチエースになるか、身体が伸びきって触るだけの甘い返球になることが想定できます。
このように前衛が定位置からサイドの端寄りに移動した際は、後衛は逆サイドのネット前がピンチとして、カバーに入る意識を持ち、準備をします。
具体的な準備としては、コートのど真ん中(センター)に立つようにします。後衛の定位置よりラケット1本分くらい前になります。
ここだと、後衛の定位置より前になるため、ネット前左側が近くなる分、カバーに入りやすくなります。可能であれば、プッシュなどで相手を攻撃します。
(ステージ3)
【カバーに入る際の後衛の守備範囲と優先順位】
守備範囲の優先順位は、相手レシーバーからの距離が近い順で判断する(①ネット前左側、②フォア奥、③バック奥の順)
コートど真ん中のカバー準備ポジションに入った後衛のカバーすべき範囲は、大きく3つあり、優先順位は相手レシーバーからの距離が近い順に決定します。
相手レシーバーからの距離が近いポジションは、打球が床に着く時間、即ち失点までの時間が短いということになります。人間は時間をコントロールすることは不可能ですので、カバー対応時間の短い場所から優先順位をつけていきます。
【補足】
① よく誤解してしまうのが、後衛自身の苦手な守備エリアを最優先に考えてしまうケースです。例えば、バックが苦手なので、バック奥を最優先してしまうなどです。するとネット前左側に沈められたとき、時間的に対応が間に合いません。
相手レシーバーからの距離が遠いバックサイドなどは、打球の飛行時間が長い分、確率的に返球の可能性は高いということになります。
② プッシュレシーブを打ったプレーヤーが、もしネット前左端を警戒してネット前真ん中付近にポジションをとった場合、相手レシーバーから最短距離のネット前右端を空けている分、そこを低いドライブでストレートに抜かれるリスクが生じる。
最短距離のストレートコースを低いドライブで抜かれてしまうと、自コートの後衛がロブを上げざるを得ないリスクが高まり、相手にスマッシュ攻撃を受けてしまう確率が上がってしまいます。注意が必要です。
お試しください。
今回も最後まで、お読みいただきありがとうございました。
次回は、「バドミントン動画を3Dで楽しむ方法(スマホ編)」です。
※指導で、実際に有益な効果があがったことを確認の上で、報告しておりますが、技術の答えは、一つではないと考えております。他の指導法を否定する意図はございません。その点、ご理解の上で、お読み、お試しくだされば、ありがたいです。