- Home
- ラケット修理とは
ラケット修理とは
- 2016/6/14
- ラケットリペア 道具を大切に, 日替バド定食
皆さんこんにちは、ラケット修理工房TASAKAです
バドミントン経験者の方なら1度や2度ラケット破損を経験したことあるのではないでしょうか
私も学生時代、親にお願いし買って頂いたラケットを部屋で素振りした瞬間、壁に・・・
下記の画像ように亀裂が入ってしまいました(*_*;
親に何日も言えず瞬間接着剤などで試みましたが修理することが出来ませんでした・・・
何とかラケットを修理出来ないか!
そう考えて25年
100本以上の失敗を繰り返し試行錯誤しながらようやく現在の修理までたどり着くことができました
10年前は重さも1g増加し強度もオーバーテンションでは難しかったのですが
現在は重さ僅か0.1g以下!
強度もオーバーテンションが可能になり全日本で活躍されてる学生や
実業団選手のラケットもご依頼をいただいております
これまでの修理実績は2500本を超えました
修理後のラケット
ラケットの種類・破損状態・破損場所などにより5種類のカーボンと量を調整し修理させていただいております
もちろん打球感も破損前と変わらず使用できます!
修理依頼者の方々より感謝のメッセージを沢山いただいてます(*^-^*)
申し込み方法はラケット修理工房TASAKAからご覧になれます
欲しい物がすぐに手に入る・与えられる良き時代になってはおりますが
「物を大切に使う」という日本古来から引き継がれる素晴らしい心を修理ラケットを通じて皆様にお伝えできればと考えております
それではみなさん相棒(ラケット)を大切に思いっ切りバドミントン楽しんでください!