カテゴリー:バド☆ケア
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
今回はインピンジメント症候群のテーピング一例をレクチャーしたいと思います。
肩甲骨の動きと上腕部の動きのバランスが大事になってくるという点と、
同じところばかり使っ…
-
皆さん、こんにちは。
西澤です。
前回に引き続きインピンジメント症候群についてですが、今回は鑑別方法です。
テスト法のコツというか意識すべきことは肩峰と上腕骨を押さえ、組織の膨隆により圧迫があるか症状を…
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
今月は前回に引き続き、インピンジメント症候群について。
前回は説明がイマイチな気がしたので今回はビジュアルでの説明を多くしてみようかと思いまして。
肩を挙げる時に何…
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
更新が遅れてしまい申しわけありません。
皆さんの中で肩の横の部分が痛かったり、腱板損傷の診断を受けたが中々痛みが引かないなどの症状はお持ちの方はいます…
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
今回は腸脛靭帯炎に対するケアやストレッチ法です。
とは言いましても、今までの記事の中でも触れてきている方法が多々ありますので、改めておさらい程度に復習していただきます。
…
-
皆さんこんにちは。西澤です。
今回も引き続き腸脛靭帯炎について書いてみようかと思います。
前回は発生機序についてお書きしましたが、今回は原因について。
原因として考えられるのは
…
-
みなさんこんにちは。
西澤です。
今回は腸脛靭帯炎について。
このアクシデントは主にランニング動作のように膝の屈伸が多く起こることにより、発症する症状です。
とその前にそれがど…
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
今回はQLS(肩関節後方部)の疾患についてのテーピングのレクチャーをしたいと思います。
まずは要点として覚えておきたいのが、この疾患のターゲットは脇の後ろ辺りの組織の不全によ…
-
皆さんこんにちは。
西澤です。
今回は前回に引き続き肩関節後方部QLSに対しての対処法をいくつかレクチャーしたいと思います。
まずは広背筋などアウターマッスルの硬さを取り除きたいので側屈のストレッチを行って…
-
みなさんこんにちは。
西澤です。
私のところはみぞれが降ったりとまだもう少し安定した春は訪れなさそうです。
ちなみに余談ですが40、50肩は英語の俗称で言うところ、
frozen shoulder(フローズンショ…
ページ上部へ戻る
Copyright © BAD NET All rights reserved.