カテゴリー:バドサイエンス
-
こんにちは、西島です。
先週に続き、「授業教材としてのバドミントンの魅力」として、私が「バドミントンの授業を通して教えたいと思っていること」を紹介させていただきます。
3.失敗してもOK!…
-
こんにちは、西島です。
さて、先週に引き続き「大学教員からみたバドミントン」をテーマに、今回は「授業教材としてのバドミントンの魅力」について話をさせていただきます。
体育の授業は当然のこと…
-
こんにちは、西島です。
今回は予定を変更して、「大学教員からみたバドミントン」ということで話をさせて下さい。
これまで「運動が脳機能を高める」というテーマで、歴史的にも重要な、また私個人が…
-
こんにちは、西島です。
先週は、“バドミントンでこころの健康を高める”をテーマに、運動がうつ病の治療に有効であるという研究を紹介しましたが、現時点でFacebookの“いいね”を500件以上もい…
-
こんにちは、西島です。
突然ですが、みなさんの職場や学校で、うつ病のような“こころの病”に苦しんでいる方はいらっしゃいますか?では、みなさんが所属しているバドミントン・クラブではいかがでしょうか…
-
こんにちは、西島です。
1月もすでに半分を過ぎましたが、みなさんは普段の生活に戻りましたか?私は、正月太りを解消するために、ようやく最近になって運動を再開しました。
この時期の決まり文句で…
-
「大人の脳では、神経細胞は減るだけで、増えることはない。」
こんなことを聞いたことがある方は、おそらく多いのではないでしょうか。でも実は、大人になっても神経細胞は新しく生まれていて、そしてなんと、運動で神経細胞をさ…
-
明けましておめでとうございます。西島です。
昨年は日本のバドミントン界にとって、飛躍の一年でしたね。世界のスポーツ記者が投票で選ぶ2014年のアスリート・オブ・ザ・イヤーでは、バドミントン男子が日本勢で唯一、ノミネ…
-
こんにちは、西島です。
今回は、古代ローマの哲学者、プラトンの言葉から。
--------------
人生において成功するために、神は人にふたつの手段を与えた。
教育と運動である。
しかし、前者によっ…
-
みなさん、はじめまして。西島 壮(にしじま たけし)です。
このたび、バドサイエンスということで情報提供させていただくことになりました。現在は、首都大学東京(旧、東京都立大学)で教員を勤めていま…
ページ上部へ戻る
Copyright © BAD NET All rights reserved.