- Home
- バドサイエンス
カテゴリー:バドサイエンス
-
第20回:バドミントンに必要な感覚(授業教材6-2)
さて、先週の記事では「イヤホンで好きな音楽を聴きながら、ダブルスをやってみてください」という話をさせていただきましたが、実際に試した方はいらっしゃいますか?パートナーや相手とコミュニケーションがとれな… -
第19回:バドミントンに必要な感覚(授業教材6)
先週末は、世界選手権で3つの銅メダルを獲得(史上最多)、そして池田信太郎選手の引退(9月、ヨネックスオープンにて)など、様々なニュースが届いてきました。筑波大学の後輩である池田選手が引退することは本当… -
第18回:バドミントンに必要な感覚(授業教材5)
今回から数回にかけて、「バドミントンに必要な感覚」について、書いていきたいと思います。このテーマは昨年の授業から扱い始めたのですが、今学期も学生からは特に好評価でした。 なお、ここで言う感覚とは… -
第17回:なぜフォアハンドは難しい?(授業教材4)
前回は、アンダーハンド・ストロークの初心者の特徴についてまとめましたが、今回はその発展として、アンダーハンドストロークではなぜ、バックハンドよりもフォアハンドが難しいのか、考えてみます。実はこの疑問に… -
第16回:初心者の特徴を知る(授業教材3)
授業教材シリーズ第3回は、「初心者特有のフォーム」について考えてみます。 バドミントンの授業を受講する学生のほとんどが、バドミントンの初心者です。私は、正しいストローク(技術)を教えるよりも先に… -
第15回:シャトル拾い(授業教材2)
今回は授業教材シリーズ第2回。スディルマンカップ準優勝を成し遂げた代表選手も最初は苦労した(?)シャトル拾いのコツについて、まとめてみました。 私のバドミントンの授業では、「シャトル拾い、連続5… -
第14回:バドミントン? or バトミントン?(授業教材1)
こんにちは、西島です。 大学の授業でバドミントンを教えることが多いため、授業で扱っている内容をいくつか、「授業教材」シリーズとして紹介させていただきます。シリーズ1回目は、バドミントンBadmi… -
第13回:子どもの運動と認知機能との関係
こんにちは、西島です。 いよいよ新年度が始まりましたね。気持ちを新たに、部活動の練習に励もうと思っている子ども達も多いのではないでしょうか。そんな時期だからこそ、今回は「子どもの運動と認知機能と… -
第12回:運動・スポーツによる被災地支援
こんにちは、西島です。 先週3月11日で、東日本大震災が発生してから4年となりました。現在でも被災地では多くの方々が日々の生活に苦労されている中ですが、今回は、運動・スポーツによる被災地支援につ… -
第11回:タバコと動かないこと、どっちが体に悪い?
こんにちは、西島です。 さてタイトルにもあるとおり、皆さんはタバコを吸うこと(喫煙)と動かないこと(身体不活動)、どちらが体に悪いと思いますか? こちらは2012年に、ランセットという有名…