皆さんこんにちは、山村です。
今週は少しイレギュラー、参加してきた学会のお話をしようと思います。
5/14~18日まで、横浜にて行われていた、アジア栄養学会議という学会に参加していました。
その名の通り、アジア中の栄養学研究者が集まる学会です。ポスター発表や口頭発表、シンポジウムなど様々なイベントが催されました。
基本的には4年に一度、アジア諸国の何処かで行われ、日本で行われるのは7回ぶり、28年ぶりなんだとか。
そんな滅多にない機会に参加、発表できたのは幸運でした。
さて自分の話はどうでもいいとして、、、学会って皆さんどんなイメージでしょうか。
「頭のいい人達が集まって、なにやら怪しい議論を交わしている…」
そんなイメージをお持ちの方も居るかもしれませんね。専門性が非常に高い学会ですと、確かにその可能性もあります笑
ですが、栄養系の学会は全然違います。やはり「食事」という皆さんにとって身近なものを題材にしている学問であるからか、どの内容も非常に分かりやすいです。科学用語をなるべく使わない、一般の方向けのセミナー等も学会中では開催されていますし、様々な食品企業のブースなどもあり、話を聞けたり、各社の商品を楽しめたり…などなど。普段の生活に活かせそうな知識が沢山手に入って楽しいものですよ^^
興味がある方は是非是非、チェックして見て下さい !! 以下は学会のHPですが、ここでは書籍などの紹介もしています。1冊入門本を読めば、一気に世界観が変わるようなものもあります。
日本栄養食糧学会HP http://www.jsnfs.or.jp/
ではまた来週!!