メディカルバドの記事をお読み頂きありがとうございます‼️
たくさんのサイト・記事の中から私の記事を選んでくださり感謝申し上げます♪
本日もバドミントンに関わる方々に有益な情報を提供できたらと考えております!!
【背骨】
首から始まり、次は胸椎
個人的には、めちゃめちゃ大事で、
脊柱という背骨全体の一部ですが、
最も重要
といっても過言ではないかと‼️
そんな胸椎は、腕の運動の
第一関節
と言われています。
つまり、
一番始めに動く関節
ですね。
なので、腕を十分に動かすには、
胸椎の動きが不可欠🔥
では、どのようにして、胸椎の動きを出すのか。。。
胸椎は、基本的に、
回旋
が強いです
勿論曲げ伸ばしもありますが、
肋骨と繋がっているため、
回旋要素が大きいです。
ので、
背中を捻る
腰を回す
腕を後ろに延ばす
等の運動を通じて、
背中の骨を動かしていくことが大切です‼️
さらに、胸椎は
・内臓
・ストレス
、との関わりが強く、
これらの影響を受けると言われてい。
つまり、
・内臓が悪い
・ストレスが強い
方々は胸椎の動きが悪いです💦
なので、内臓やストレスに対しても、
対策が必要になります‼️
背骨の真ん中胸椎
を改善して、
より高いラケットワークを手に入れましょう‼️
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!!
皆様のプレーやパフォーマンス向上に役立つことが出来ましたら、
幸いです。
質問や意見などはいつでもご連絡下さい!!
ありがとうございました。