首周りから全身へ
- 2018/4/4
- メディカルバド
メディカルバドの記事をお読み頂きありがとうございます‼️
たくさんのサイト・記事の中から私の記事を選んでくださり感謝申し上げます♪
本日もバドミントンに関わる方々に有益な情報を提供できたらと考えております!!
【首】
これまで、四肢(手足)の関節についてのメンテナンスを投稿してきました。
本日から、背骨
のメンテナンスに行きます!!
本日は頸椎、つまり首
(画像はネットから拝借)
バドミントン競技において、
身体のバランス
筋肉のバランス
は非常に重要。
そのためにも、背骨の安定性や柔軟性は切っても切れない関係です!!
今回の首、
実は超重要部位。
特に首の後ろは自律神経といわれる、
身体の調整を全自動でしている
神経が密に関与しています。
この辺りが固くなっていませんか??
硬さ=筋肉の緊張が高い
↓
神経の圧迫
↓
自律神経の不調
により、交感神経という、
身体を緊張させる神経が優位になります。
なぜ首の筋肉が固くなりやすいのか。
それは、人の頭部の重さや普段の姿勢が影響しています。
①人の頭部
人の頭は、その人の体重の10%を占めると言われています。
つまり、体重60kgの人は、6kgもの重量があるんです!!
そんなに重たいものを支えるためには、
強い筋力が必要だとは思いませんか??
②姿勢
頭部の重さに加えて、最近は、
デスクワークが増え、スマホを使い、などなど
下ばかり向いてませんか??
そんなんだと、
首が落ちてしまいますので、
落ちないように首の後ろの筋肉たちが総動員で、
皆さんの頭を支えます
(画像はネットから拝借)
この状態が常に(寝ているとき以外)続くと、
筋肉も硬くなり易いです。
ですので、
普段の姿勢を気にしつつ、
自分でのケアが大切ですね!!
首の周りの筋肉が固くなることにより、自律神経の乱れが生じ、
そこからさまざまな病気や症状が出てきます。
・頭痛
・吐き気
・鬱
・不眠
など。
こんな状態では、バドミントンをしている場合ではありませんよ!!
自分の身体を整えて、
競技に復帰してほしいですね♪
さらに、首の周りが固いことにより、全身の筋肉も緊張しやすくなるため、
四肢の筋肉へも影響します。
無意識的に力が入ってしまったり、
、動きにくくなってしまったり
などの弊害もありますので、
是非調整してください!!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!!
皆様のプレーやパフォーマンス向上に役立つことが出来ましたら、
幸いです。
質問や意見などはいつでもご連絡下さい!!
ありがとうございました。