こんにちは。

バド育担当の齋藤です。

前回は定番のフットワーク練習である指示出しフットワークについてお話しさせていただきました。

今回は前回の続きといいますか、実際にフットワーク練習でフェイントに強くなっていくにはどうしたらいいのだろう?ということについてご紹介したいと思います。

 

 

フェイントに対する選手の反応


フットワーク練習中にフェイントに引っかかってしまうこと・・・

ありますよね。

まずはフェイントに引っかかった後の反応についてパターンを分類してみます。

  1. ひっかかっちゃって「アチャー」ってなる。
  2. ひっかかっても「くそー!」って動く。
  3. 次は絶対引っかからねえぞ!って負けず嫌い魂に火をつける。

いかがでしょうか?

皆さんのチームに多いのはどのタイプでしょうか。

 

 

問題はやられっぱなし


3つに分類しましたが、境界線は①と②にあります。

①ではひっかかってそのまま動きを止めてしまっています。

 

つまり!

実戦だったとしたら相手に点を取られてしまっているわけです。

②ではひっかかっても「次」に向けての動きを始めています。

③は相手がフェイントを使ってくると判断しすぐに対応をしていますね。

 

これを踏まえてフェイントへの対応策は二つ

  1. フェイントにひっかからないようにする。(色々な方法が考えられますね)
  2. フェイントに引っかかってもすぐに取りに行く。

と言えるでしょう。

 

 

頭を切り替えるためにひっかかった自分を認めること


やはりフェイントにはひっかからないようにするのが一番です。

とはいえ、気を付けていてもひっかかってしまうことはあるものです。

そうなってくると大切なことは・・・

『フェイントにひっかかってもすぐに取りに行く。』

ということです。

 

フェイントにひっかかってそこで「止まってしまう」

これはフェイントにひっかかった時点で思考が停止してしまっています。

 

フェイントに引っかかる  →  「あ・・・」となっています。

 

そこで

「ひっかかったぁ!」

の登場となります。

 

 

「ひっかかったぁ!」の狙いその1


フェイントに引っかかること自体は最悪のケースではないということを理解する。

フェイントには引っかからないに越したことはありませんが、引っかかってしまってもその後の対応でラリーがつながればチャンスはあります。

フェイントにひっかかって「あ・・・」と止まってしまう選手はフェイントに引っかかることがダメなことと認識しているのかもしれません。

ひっかかっても「ひっかかったぁ!」と言えばOK!というルールを設けるということは、逆に引っかかったにも関わらず「ひっかかったぁ」と言わないと注意を受けます。

視点が変わることでフェイントに引っかかることは絶対的なNGではないと理解してもらう狙いがあります。

 

 

「ひっかかったぁ!」狙いその2


ひっかかってもすぐに動き出すためには思考をすぐに切り替えることが必要です。

実は「ひっかかったぁ!」の後には(けどそこから動く!!)という言葉が続きます。

フェイントに引っかかった時には最初のうちは

「あ・・・やべ。」と思ってしまいます。

 

がしかし。

「あ・・・やべ。」と思っている間にもシャトルは飛んできています。

速やかに頭を切り替えるためにも一刻も早くフェイントに引っかかったことを理解したい場面です。

ひっかかったこと自体は最悪のケースではないわけですから、そこからいかに次の動きを早急におこなうことができるかが勝負の決め手となります。

「やべ。」と思う隙を頭に与えず、すぐさま引っかかったという事実を認識することで次の動きにつなげることができるのではないかということですね。

 

 

おわりに


フェイントを交えたフットワーク練習のポイントをまとめてみました。

  1. できるだけフェイントに引っかからないようにする。
  2. フェイントに引っかかった後の対応をいかに早くできるか。

やはりこの二つではないでしょうか。

 

大会で勝ち上ろうということを考えると様々なタイプのプレーヤーに勝たなくてはいけません。

バドミントンは対人スポーツですので相手によって様々なタイミングや技術があります。

そんな中フェイントに引っかからずに勝つということは現実的ではありません。

やはり、ひっかからないように練習しつつも、「ひっかかった後の対応」を高めることが重要なのではないでしょうか。

頭での理解や切り替えのためにも声を出しながらの練習はおすすめです。

また皆様からの感想やご意見をお待ちしています。

 

ではでは今回もお付き合いいただきありがとうございました。

 

逆をつかれもトップ選手は切り返しが早いですね!

逆をつかれもトップ選手は切り返しが早いですね!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

齋藤 聡史バドミントンで社会共育

投稿者プロフィール

■ 生年月日:1985 年 12 月 23 日
■ 身長(cm) / 体重(kg):178cm / 70kg
■ 血液型:B型
■ 出身地:静岡県
■ 経 歴:入野中学校 → 湖東高校 → 天理大学
→ビーウェイ株式会社→総合型地域スポーツクラブ

中学時代は棒高跳びで静岡県5位入賞。
高校進学後に地域のクラブチームにてバドミントンを始めました。
大学にて生涯教育に出会い、バドミントンと生涯学習に興味を持ち、現在は総合型クラブにて社会体育活動の場と機会の提供に携わっています。

「地域の家づくり」を目標に青少年のバドミントン指導に注力しています。
バドミントンの競技力向上を通じて選手とともに勉強の日々!
信州の南側で活動しています♪

この著者の最新の記事

関連記事


ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
空白

空白

空白
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
空白

広告

ページ上部へ戻る