ドライブショットを物凄くコンパクトに強く打ちたい!

こんにちは。樋口です。

ラケットのシャトルを弾く反発力が向上するにつれ、ドライブショットを打つ打法もよりコンパクトになってきています。要は、肩から先の関節で、より先端の関節(より非力)を使ってもドライブが打てるようになってきています。

スイングがコンパクトになることは、スイングにかかる時間が減ることで、シャトルが相手に戻るまでの時間が短くなることを意味し、相手のスイング準備時間を削り、ミスを誘う効果が期待できます。

とはいえ、小さく非力な手首関節や指関節だけでは、速い球や重い球には、充分に力が載った返球がしにくいのもまた事実です。

そこで今回は、テイクバックなどを極限まで削りつつも、速いドライブに対応したドライブを返球する打法を、4ステージにて考えてみました。

今回も最後までお付き合いください。

 

(ステージ1)
【ベースとなる考え方1】腕での力の伝わりかたを理解して、効率化させる

腕には複数の関節がありますので、力が腕を伝わる際には、複数の関節で区切られたパーツ(上腕、前腕など)の繊細な協調と連動(運動連鎖)が必要になります。人間で例えれば、伝言ゲームやバケツリレーといったようなものでしょうか。

 

【ベースとなる考え方2】スイングするための力は、波状で腕を伝わっていく

縄跳びの紐を床のうえに真っすぐに置いて、上下に持ち手を動かすと、上下の波が、蛇のように手前から先端に向かって伝わっていきます。

この現象を腕でも応用してスイングを考えていきます。

腕は手前の上腕(肩〜肘)の方が一般的に太く(上腕二頭筋(力こぶ)と上腕三頭筋(反対側))そして、上腕の手前には肩関節周りのやや大きな筋肉(三角筋、肩甲骨周りの筋肉(ロテーターカフ)、大胸筋、広背筋など)がありますので、手首や前腕(手首〜肘)などの小さな筋肉群を使うだけでなく、それら肩周りや上腕の筋肉をパワーの源として動員します。

回内・回外動作で使う筋肉群 腕引き打法で使う筋肉(背面) 腕引き打法で使う筋肉(胸部)

肩や上腕周りで発生したパワーを波状にして、腕先端にあるラケットまで伝えていきます。

 

(ステージ2)
【具体的な動作】フォアドライブで構えた時に①右肘を支点とした前腕回内動作 ②ラケットの先端を前に押し出す動作(右肘関節を伸ばす動作(伸展))をミックスする

ドライブスイング1 ドライブスイング2

ドライブスイング1 ドライブフォロー

右肘支点の回内動作(前腕(手首〜肘)の左回転動作)とラケット先端を前に押し出す動作のミックス動作を行うと、上腕が身体側からやや右外に移動します。この動き(上腕内旋動作)には、肩周りや胸と背筋の一部が関与しますので、手首や前腕などより大きな力を発揮できます。

この上腕の動作は肘関節を越えて、前腕にも伝わり、前腕も右方向に移動し始めます。上腕を右外に捻り出す動作と同時に、右肘関節を前に伸ばす(伸展)動作を入れると、手首関節やラケットのシャフト手前部分に支点が出現します。

その支点の先(ラケットの先端側)は、テコの原理(第1種)に基づいて、左方向にスイングを始めます(前腕回内動作)。

動き始めは前腕回内動作でスタートし、ラケット面が動き始めたら、すぐに右肘関節をまっすぐ前に伸ばす動作をいれます。右肘がまっすぐに伸びきって(手首は右肩の正面になるようにする)、ラケットの打球面が真下を向く状態でフィニッシュするようにします。

 

(ステージ3)
【期待される効果】

テイクバックとフォワードスイング(前にラケットを振る)動作が同時にできる分、スイングにかかる時間を半減でき、速い返球が期待できる。

このスイング法は、テコの原理の応用により、テイクバックの時間を単独で取りません。上腕を右に動かすことがテイクバックに相当するのですが、テコの原理で支点(手首関節やラケットのシャフト上)より先端部分は、テイクバック動作と同時に、ラケットを前方にスイングする動作(フォワードスイング動作)を行っているのです。

よって、ラケット面を後ろに引くテイクバックと、前に振るフォワードスイングを別々に行なう通常のスイングに比べて、スイングにかかる時間を2分の1に短縮できます。より速いタイミングでの返球が可能になります。

※シャフト中央に支点を置けるようになると、さらに速い対応ができるようになります。

 

(ステージ4)
【練習方法】

①手投げ

手投げドライブ練習

②ドライブ打ち合い

 

お試しください。

次回は、「練習後の筋肉リカバリー(回復)とは?」です。

今回も最後まで、お読みいただきありがとうございました。
※指導で、実際に有益な効果があがったことを確認の上で、報告しておりますが、技術の答えは、一つではないと考えております。他の指導法を否定する意図はございません。その点、ご理解の上で、お読み、お試しくだされば、ありがたいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

樋口 孝雄バドミントン技術研究・指導者(フリーランス)

投稿者プロフィール

バドミントン技術研究・指導者(フリーランス)
1966年2月4日生
東京都国分寺市在住
実践学園高等学校 女子バドミントン部ヘッドコーチ
平成29年度全国中学生大会神奈川代表コーチ

競技歴:1982~2001年
指導歴:2002年~

私のバドミントン生活は高校から始まりました。運動系全般が苦手な私でしたが、何かスポーツをやりたくてバドミントン部を選びました。
当時、技術指導者はいませんでしたので、仲間よりワンテンポ遅れてしまう自分が、どうしたら理論的に技術が身につくかを、常に考えるようになっていました。この頃の背景がベースになり、今の私の技術指導スタイルが確立されたといえます。

元来、教えることが好きなこともあり、十数年前に小学生の指導を始めました。時間が許す限り、バドミントンのみならず、他競技のDVDや書籍etc.情報を集めては分析・検証し、よりシンプルでわかりやすいスキルアップ方法とは何か、知識と経験を積み上げてきました。現在は、技術指導者のいない中学生を中心に、学齢前から成人までのサポート活動をしております。

同じ指導でも、すぐ体現できる人もいれば、時間のかかる人もいます。指導する側にも、個性を生かした工夫が求められていると、身につくまでの道のりが遠かった私自身の体験から、感じています。

これまでの蓄積と、今後のさらなる追求を少しでも共有でき、特にお悩みを抱えている方々の微力ながら、お役に立つことができれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

競技歴詳細:

東京都立小平西高→法政大学バドミントン同好会72

主催指導活動:

「癖動作矯正指導法」研究及びレッスン
→(http://minton.blog.jp/archives/306166.html)
西国分寺バドレッスン for 中高生 代表者
→ (https://minton.jp/Group/detail/158)
バドミントンNPO団体 東村山フリューゲルス代表者

外部指導活動(東京都内):

実践学園高等学校 女子バドミントン部ヘッドコーチ
平成29年度全国中学生大会神奈川代表コーチ
堀越高等学校 男子バドミントン部
練馬区立中村中学校
東久留米市立中央中学校
他中高計8校、一般3団体

この著者の最新の記事

関連記事


ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
空白

空白

空白
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
空白

広告

ページ上部へ戻る