- Home
- ドロップとカットの違いって何なの?
ドロップとカットの違いって何なの?
- 2016/6/20
- バド♪Remaking, 日替バド定食
似て非なるものは、世の中あるものです。双子はもちろん、兄弟でも容姿が似ていると、間違えてしまうこともあります。
しかし、外見は似ていても、基本的に違う人間ですので、性格や趣味、生活パターンは異なっているものと考えます。
ドロップショットとカットショットも、前に落とすということではよく似ていますが、基本的に違うものです。
【外見上の相違】
ドロップはゆっくり前に落ち、カットは速く落ちる
ドロップも幾つか打ち方がありますが、打点をクリアーよりやや前にして、インパクト時に肘を後ろ上に捻り上げるようにして打つと、ネットの白帯スレスレに角度をつけて落ちます。すると、中々、プッシュで叩くことが難しくなります。
(→2016/3/31コラム「相手の前衛に叩かれにくいドロップを打ちたい!どうすればいいの?」参照)
そして、いま1つは、ちょっと打点を後ろ目にして、インパクト時の握りこみを緩めのまま、フォロースイングはあまりとらないようにします。そうすると、シャトルが自分のコート上に頂点(最高点)がある放物線で、ネットの上辺りから垂直に近い角度で急降下します。
ネット近くの床に落ちるので、しっかりと前まで移動しないととれません。
他方、カットは速めの球で打たれることが多く、フォアサイドから打つフォアカットとバックサイドから打つリバースカットがあります。
フォアカットはシャトルのコルクの右側面を擦るようにして打ち、シャトルに回転をかけることによって、羽根による空気摩擦を増やすことで、シャトルを急降下させます。左肩から先は挙げた状態で固定し、右肩から先だけ腕や手、指だけのスイングで打つと、ストレート方向に打つように見せかけやすくなるのと、上半身が左に捻じれない(開かない)ため、コントロールがしやすくなります。
リバースカットはその逆で、コルクの左側面を擦ることで、逆回転をかけます。左肩から先は挙げた状態で固定し、右肩から先だけ腕や手、指だけのスイングで打つと顔や上半身を正面に向けても捻じれ過ぎないため、クロス方向へのコントロールが容易になります。また、ストレート方向に打つように見えるので、相手の出足を遅らせる効果も期待できます。打球は、サッカーの無回転シュートのように、ちょっとふらつきながら、ストーンと落ちます。
シャトルの速度はドロップより速い分、ネットから少し離れた床に着地する特性があります。
【使用上の目的】
大切なのは、どんな時に用いるか?どんな効果があるか?を理解して使い分けること
クスリには、必ず「使用上の注意」というものがついています。同じ風邪でも、お腹が痛いのに、咳止めのクスリを飲んでも効果が期待できないのと同じで、目的や場面に応じて、ドロップとカットを使い分けないと、戦略効果が期待できません。
(1)ドロップは、基本的に、相手を大きく前後に動かしたい目的で使います。
相手をネット前ギリギリまで大きく動かして、相手のスタミナを削いだり、フェイントを入れながら用いて、足腰の筋肉の疲労を蓄積させます。あるいは、自分が不利な時に、前に逃げる際にも使用します。
但し、シャトルの速度が遅いので、2人いるダブルスで多用するとプッシュされるリスクがあるのと、中々、エースを決めることを期待するのは難しい面があります。
なお一番上の動画のドロップは、球速がやや速く角度もあるため、ダブルスなどでつなぎにも使えます。
(2)カットは、基本的に相手の体勢を急激に下方及び前方に崩して、次の球をやや高めのボディ攻撃や後ろに煽る(アタックロブやドリブンクリアー)等でオフェンス効果を上げることを目的とします。
球が速く急降下する分、ディフェンダーは重心を急激に下げなければならないため、バランスを下に崩しやすくなります。(時には、エースショットにもなります)。相手が慌てて、体勢を急速に上方向に立て直すときが、一つの狙い目になります。
上半身が正面向きながら、立て直すことが多いので、そうなると、右肘は右外方向を向くので、胸や顔あたりの高めのコースをスマッシュやドライブで狙えば、レシーブのラケット面は肘の向いている右方向に振られる分、ミスしやすくなります。
また、上半身が正面を向くと、後方に下がるのも顎が上がって下がりにくくなる分、ドリブンクリアーやアタックロブなどで後ろに煽る球も効果が期待できます。
さらにスマッシュのフェイントとして使用すると、相手が身体をやや硬めにするため、崩しやすくなります。
但し、スマッシュとほぼ同じフォームで打つことが必要なのと、ネットより少し離れたところ(相手の近く)に着地する分、とにかくスピードとちょっとした空きスペース(例:ストレートスマッシュを意識させて、クロス方向に物理的、心理的空きスペースを作る)が必要になります。
相手がアッと思った瞬間、空きスペースにネットを越えて急降下しているくらいのタイミングでないと、体勢を崩すことができません。
放物線ドロップやカットの打ち方は、また、別の回に改めさせて戴きます。
次回は、「初心者はまず何に取り組んでいけばいいの?~初心者講習メニューの公開~」です。
今回も最後まで、お読みいただきありがとうございました。
※指導で、実際に有益な効果があがったことを確認の上で、報告しておりますが、技術の答えは、一つではないと考えております。他の指導法を否定する意図はございません。その点、ご理解の上で、お読み、お試しくだされば、ありがたいです。